広島
広島観光
世界遺産の厳島神社や原爆ドーム、海上自衛隊の関連施設が人気

広島・子供と行きたい観光スポット30選!子連れ旅行におすすめ

取材・写真・文:

2020年2月18日更新

174,070view

お気に入り

出典:tripnote.jp

兜や鎧を着られる体験コーナーが人気の広島城や、大迫力の戦艦「大和」が見どころの大和ミュージアム、ペンギンとの触れ合いも楽しい宮島水族館みやじマリンなど、広島への子連れ旅行におすすめの、子供を連れて行きたい観光スポットをご紹介します。

この記事の目次表示

1.広島城

名古屋城、岡山城とならぶ”日本三大平城”のひとつ。安土桃山時代に広島を治めた戦国大名の毛利輝元によって築城され、別名「鯉城(りじょう)」と呼ばれています。昭和6年に天守閣が国宝に指定されるも原爆で全壊。その後復元を繰り返し、現在の美しい姿となりました。

天守閣内は歴史博物館となっており、最上階からは広島市内の街並みを眺めることができます。体験コーナーには鎧や兜などが置かれており、自由に着て写真撮影もできるので、お子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

広島城
広島市 / 城 / 観光名所 / 紅葉 / 女子旅 / 子供が喜ぶ / 一人旅 / 雨の日観光 / 春のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 桜の名所
住所:広島県広島市中区基町2-1地図で見る
電話:082-221-7512
Web:http://www.rijo-castle.jp/RIJO_HP/contents/01_home...

2.大和ミュージアム

  • 出典:tripnote.jp10分の1モデルの戦艦大和

当時は世界最強といわれた戦艦「大和」を建造した呉の、明治以降の歴史と造船・鉄鋼を始めとした科学技術を紹介する博物館です。目玉は、全長263m、幅38.9m、高さは約15階のビルに相当した戦艦「大和」の10分の1スケールモデル。吹き抜けの空間に設置されており、1階から3階の様々な場所から鑑賞できます。

また毎週末には、小学生から参加できる科学体験会を開催しています。モーターを使ってサイクロンクリーナーを作ったり、プログラミングに挑戦したりと面白いイベントが目白押しです!

大和ミュージアム
広島 / 博物館 / 一人旅 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光
住所:広島県呉市宝町5−20地図で見る
電話:0823-25-3017
Web:http://yamato-museum.com/

3.宮島水族館みやじマリン

廿日市市宮島町にある水族館。瀬戸内海の海の生き物を中心に350種13,000点以上を展示しています。毎日開催されるアシカショーやペンギンたちとの触れ合いも楽しめるほか、広島名物のカキの養殖風景が見られるカキ水槽など、広島らしい見どころにも注目です。

館内には、2か月の赤ちゃんから利用できる無料のベビーカー貸出や授乳室もあり、ミルク作りなどでお湯が必要な際には用意してもらうことも可能。1階と2階の男性用トイレと女性用トイレ、多目的トイレににオムツ交換台が備え付けられています。

また軽食を楽しめるお食事処の他に、館外には広々としたお弁当広場や屋上広場なども完備。家族でのびのびと1日中楽しめる環境が整っており、家族連れにおすすめのスポットです。

宮島水族館みやじマリン
宮島 / 女子旅 / 観光名所 / 水族館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 夏のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット / 遊び場
住所:広島県廿日市市宮島町10−3地図で見る
電話:0829-44-2010
Web:http://www.miyajima-aqua.jp/

4.おりづるタワー

2016年9月に原爆ドームの隣にオープンした展望スポット。13階にある展望台「ひろしまの丘」はスギやヒノキなどでできており、平和記念公園をはじめ広島市内の街並みや、天気が良ければ宮島の弥山(みせん)を眺められます。

12階にある「おりづる広場」には、折り鶴を作って投函できるコーナーがあります。折り鶴を作った後は、電車通り側にあるガラス張りの「おりづるの壁」に投函しましょう。願い事や、平和への祈りを込めてぜひ親子で作ってみて。また体を使って折り鶴を作る、デジタルコンテンツもお子さんに人気です。

おりづるタワー
広島市 / 展望・景観 / おみやげ屋 / 観光名所 / 夜景 / 子供が喜ぶ / 一人旅 / 雨の日観光 / 展望台
住所:広島県広島市中区大手町1丁目2番1号地図で見る
電話:082-569-6203
Web:http://www.orizurutower.jp/

5.Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島

広島駅から歩いて10分ほどの場所にある、広島東洋カープのホームスタジアム。迫力満点の「砂かぶり席」や、寝ころんで観戦できる「寝ソベリア」などユニークな観覧席が話題で、試合前には練習風景を見ることもできます。

大勢でひとつのテーブルを囲みながら観戦できるグループシートなどを利用すれば、子連れでも楽しく観戦ができますよ。またふわふわ遊具やスライダーなどの遊具も登場するので(有料)、野球観戦に飽きてしまった子も気分転換ができます。

試合がない日やオフシーズンでも、土日を中心に球場内のコンコースを開放しており、スタジアムツアーも開催されているので、野球好きのお子さんと一緒にぜひ訪れてみては?

Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島
広島市 / アウトドア・スポーツ / 子供が喜ぶ
住所:広島県広島市南区南蟹屋2丁目3−1地図で見る
電話:082-568-2777
Web:http://www.mazdastadium.jp/

6.てつのくじら館

本物の潜水艦内部を見学できる国内唯一の潜水艦ミュージアム。明治22年(1889年)の旧海軍呉鎮守府の設置から現在までの歴史を見ることができる「海上自衛隊の歴史」、海上自衛隊の掃海活動について紹介した「掃海艇の活躍」、潜水艦の歴史や仕組みを学ぶことができる「潜水艦の活躍」、潜水艦内部がほぼ現役当時のまま保存されている「潜水艦あきしお」の4つの展示エリアに分かれています。

お子さんにおすすめは、「潜水艦あきしお」エリア。操縦席に座れたり、潜望鏡をのぞいたりと大興奮間違いなしです。お土産には、潜水艦あきしおのレプリカが入った限定ガチャガチャがおすすめ!

てつのくじら館
広島 / 博物館 / 一人旅 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 夏のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット / インスタ映え
住所:広島県呉市宝町5番32号地図で見る
電話:0823-21-6111
Web:https://www.jmsdf-kure-museum.go.jp/

7.大久野島

大久野島は広島県竹原市にあり、「うさぎの島」「毒ガスの島」と呼ばれています。由来は、昔、戦争中に毒ガス開発実験として工場があったためです。しかし現在は、その実験対象とされていたウサギが野放しにされ、野生動物として約900羽のウサギが住んでいます。

島は1時間ほどで1周でき、その間、野生のかわいいうさぎに会い放題&触り放題&エサやり放題&写真撮り放題という、うさぎ好きなお子さんにはたまらない島です。また毒ガスの島ということで、工場の跡地など日本の歴史についても勉強できます。島には唯一のホテル「休暇村」があるので、一泊二日で訪れても良いですね。

大久野島
広島 / 一人旅 / 女子旅 / 子供が喜ぶ / 島・離島 / 遊び場 / ツーリング
住所:広島県竹原市 大久野島地図で見る

8.未来心の丘

  • 出典:tripnote.jp未来心の丘「風の四季」

耕三寺博物館が芸術活動の一環として取り組んでいる「未来心の丘(みらいしんのおか)」。広さ5,000㎡にも及ぶ白い大理石の庭園で、世界を舞台に活躍している杭谷一東(くえたにいっとう)氏が制作したものです。

ここで使用されている大理石は全て、杭谷氏のアトリエがあるイタリア・カッラーラで採掘し、コンテナで運んできたものを使用。自然と一体となった大理石の庭園は見て楽しむだけでなく、フォトスポットとしても人気です。真っ白な背景をバックに、お子さんの可愛い写真をたくさん撮ってあげてくださいね。

未来心の丘
尾道 / 観光名所 / 絶景 / 女子旅 / 子供が喜ぶ / 一人旅 / インスタ映え
住所:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553−2地図で見る
Web:http://www.kousanji.or.jp

9.宮島参拝遊覧船

宮島を訪れたらぜひ、厳島神社のナイトクルーズを楽しみませんか?厳かな雰囲気の厳島神社は、日中でも十分に楽しむことができますが、さらに幻想的な雰囲気に包まれるのが夜間のライトアップ。海上から見る大鳥居は日中のそれとは一味違い、条件がよければ、船に乗りながら鳥居をくぐることもできます。ガイドによる厳島神社の成り立ちや鳥居の構造についての解説も興味深いですよ。

30分ほどのクルーズなので、お子さんも飽きずに楽しめます。夕暮れ時の便に乗れば、夕日とライトアップ両方楽しめ、帰りも遅くならないのでご家族連れにおすすめです。

宮島参拝遊覧船
宮島 / クルーズ / 女子旅 / 絶景 / 子供が喜ぶ / 春のおすすめ観光スポット / 夏のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット
住所:広島県廿日市市宮島町 3号桟橋地図で見る
電話:0829-44-0888
Web:http://www.aqua-net-h.co.jp/sanpai/

10.広島県立美術館

広島市の中心部にある美術館。1968年9月に中国地方初の公立美術館として開館しました。広島にゆかりのある美術作品や、重要文化財、民芸作品など1920~30年代の美術作品を中心に約5,000点を収蔵・展示しています。展覧会に合わせてキャラクターの着ぐるみが登場したり、美術作品の感想を話し合ったりする子ども向けのワークショップも充実しており、子連れにも優しい美術館です。

広島県立美術館
広島市 / 雨の日観光 / 美術館 / 子供が喜ぶ
住所:広島市中区上幟町2-22地図で見る
電話::(082)221-6246
Web:http://www.hpam.jp/

次のページを読む

\紹介されたスポットに立ち寄るなら/
広島の旅行予約はこちら

広島のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

広島のホテルを探す

広島の航空券を探す

広島の現地アクティビティを探す

広島のレンタカーを探す

広島の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


【2023最新】全国の人気水族館TOP34!旅行好きが行っている水族館ランキング

沖縄美ら海水族館や海遊館、八景島シーパラダイスをはじめとする全国の人気水族館を、トリップノートの8万5千人の旅行好きトラベラー会員(2023年1月現在)が実際に...


【2022年版】みんなが行った国内の人気観光スポットランキングTOP47!

2022年の1年間にトリップノートアプリでトラベラー会員が登録した「行ったスポット」のデータを元に、トラベラーのみなさんが実際に行った国内の人気観光スポットラン...

【2022年版】全国の人気神社・お寺TOP53!旅行好きが訪れた寺社ランキング

2022年にトリップノートのトラベラー会員が登録した「行ったスポット」のデータを元に、トラベラーのみなさんが実際に訪れた国内の寺社ランキング【2022年版】をご...

【2023最新】日本の人気の島・離島TOP46!トラベラーが行っている島ランキング

広島の宮島や沖縄の古宇利島、山口の角島をはじめとする日本の離島を、トリップノートの8万5千人の旅行好きトラベラー会員(2023年1月現在)が実際に行っている順に...

【2023最新】中国地方の人気観光スポットTOP55!トラベラーが行っている観光地ランキング

嚴島神社や原爆ドーム、出雲大社などをはじめとする中国地方の観光スポットを、トリップノートの8万5千人の旅行好きトラベラー会員(2023年1月現在)が実際に行って...

この記事を書いたトラベルライター

あなたが旅するキッカケと、あなたの旅のコンシェルジュに。
旅行好きなメンバー数名で、この tripnote[トリップノート] を運営しています。日帰りのお出かけから、長期の海外旅行まで、もっとたくさんの人たちに旅をしてほしい!そんな想いから、少しでもみなさんに役に立つ旅情報を発信していきたいと思っています。
https://tripnote.jp

【2023】京都でしか買えないお土産人気ランキングTOP33!

お団子を瓶に詰めた「果朋だんご」や、マスカルポーネチーズを挟んだもなか「あんぽーね」などの京都でしか買えないお土産を、トリップノートでのアクセス数を元に人気ラン...


東京女子旅のおすすめ観光スポット31選!最新の話題スポットやおしゃれスポットまとめ

東京へ女子旅するなら、東京らしいおしゃれなスポットや話題のスポットに行きたい!そんな東京女子旅にぴったりの観光スポットや、最新の人気エリア・ショップをご紹介しま...


【2023】北海道で買うべきお土産54選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

大人気スイーツから海鮮、チーズやヨーグルトといった北海道らしいグルメに、旅の記念になる雑貨まで、旅行ツウのトラベルライターが選んだ、北海道でしか買えないおすすめ...

【2023】仙台で買うべきお土産22選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

牛タン、笹かまなど定番のご当地グルメから大人気のスイーツまで、旅行経験豊富なトリップノートのトラベルライターが選んだ仙台の厳選のお土産をご紹介します。仙台のお土...

東京のおすすめデートスポット47選!大人デートにぴったりな穴場スポットも

話題の街・清澄白河や蔵前、渋谷スカイなどの注目スポットから、旧古河庭園にサントリー武蔵野ブルワリーなどの穴場スポットまで、大人カップルのデートにもおすすめな東京...

トラベルライターアワード受賞結果発表トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります