この記事の目次表示
5.岩下の新生姜ミュージアム(栃木)
出典:tripnote.jp
2015年6月にオープンして以来、SNSなどでそのユニークさが注目を浴び、珍スポットとして紹介されることもある施設。CMでなじみのある方も多い「岩下の新生姜」に関する展示を行っており、その展示内容が奇想天外だと話題です。
出典:tripnote.jp
展示内容もさることながら、ここでしか手に入らない”新生姜グッズ”も、買ったらSNSにアップしたくなるような面白いアイテムが揃います。
またミュージアム内のレストランでは、ほぼ全てのメニューに岩下の新生姜が使用され、なんとトッピングに岩下の新生姜をのせ放題!「新生姜ソフトクリーム」などのスイーツメニューもありますので、お食事処としても、カフェとしても幅広く利用できますよ。

- 岩下の新生姜ミュージアム
- 栃木市 / 博物館 / 雨の日観光 / 子供が喜ぶ / 穴場観光スポット
- 住所:栃木県栃木市本町1-25地図で見る
- 電話:0282-20-5533
- Web:http://shinshoga-museum.com/
6.桔梗信玄餅工場テーマパーク(山梨)
出典:tripnote.jp流れ作業でみるみるうちにお餅を包んでいく姿は、見ていて飽きません♪
山梨を代表する銘菓「信玄餅」のテーマパーク。「信玄餅」の詰め放題は、朝8時台には整理券が売り切れることもあり、連日大人気。予約いらずで参加できる工場見学では、見事な流れ作業が圧巻!見学のあとは、実際に信玄餅を包む体験をしてみましょう。
出典:tripnote.jpphoto by ツバメの申し子さん
そしてお土産の購入も忘れずに。広い敷地内には、桔梗屋の製品が半額程度の値段で買えるショップもあります。

- 桔梗信玄餅工場テーマパーク
- 山梨 / 工場見学 / ご当地グルメ・名物料理 / 女子旅 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / テーマパーク
- 住所:山梨県笛吹市一宮町坪井1928地図で見る
- 電話:0553-47-3700
- Web:http://themepark.kikyouya.co.jp/info/
7.めんたいパーク大洗(茨城)
出典:tripnote.jp
めんたいパーク大洗は明太子の老舗「かねふく」が運営する明太子のテーマパーク。工場内は無料で入場でき、明太子の製造過程をパネルで学んだり、実際の製造の様子もガラス越しに見学できます。
出典:tripnote.jpphoto by mammamさん
明太子の試食はもちろん、フードコーナーでは工場できたての明太子を使った「明太子おにぎり」や「明太子ソフトクリーム」、かねふく監修の元、横浜中華街のお店で作られた「明太ぶたまん」等、めんたいパークならではの明太子グルメを楽しめます。

- めんたいパーク大洗
- 茨城 / レジャー / 工場見学 / 雨の日観光 / ツーリング
- 住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8255-3地図で見る
- 電話:029-219-4101
- Web:https://mentai-park.com/park/ooarai/
8.新潟せんべい王国(新潟)
出典:tripnote.jpphoto by あやね(*ˊ˘ˋ*)さん
新潟土産としても人気の米菓子「ばかうけ」を製造販売する「栗山米菓」による、せんべいのテーマパークです。
せんべいを焼いて絵を描いたり、ばかうけの手焼きなどさまざまな体験ができるほか、工場見学や、せんべいソフトクリームをはじめとする限定グルメを味わえます。またここでしか買えない「ばかうけ」はお土産にぴったり。

- 新潟せんべい王国
- 新潟市 / 体験・アクティビティ / 女子旅 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 冬のおすすめ観光スポット
- 住所:新潟県新潟市北区新崎2661番地地図で見る
- 電話:025-259-0161
- Web:http://senbei-oukoku.jp/
9.新横浜ラーメン博物館(神奈川)
出典:tripnote.jpphoto by Aちゃんさん
全国の有名なラーメンが一堂に会するラーメンテーマパーク、通称「ラー博」。昭和33年(1958年)の街並みを再現したノスタルジックな館内で、室町時代〜現代までのラーメンに関する展示を見学できるほか、ラーメンの梯子が楽しめます。
出典:tripnote.jpphoto by akarin☺︎さん
各ラーメンはミニサイズもあるので、女子でも数杯食べ比べができちゃいますよ。またラーメン屋だけでなく占いや駄菓子屋なども併設されており、大道芸人によるパフォーマンスが見られることも。

- 新横浜ラーメン博物館
- 横浜 / テーマパーク / 観光名所 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 冬のおすすめ観光スポット
- 住所:神奈川県横浜市港北区新横浜2−14−21地図で見る
- 電話:045-471-0503
- Web:http://www.raumen.co.jp/
10.グリコピア神戸(兵庫)
出典:tripnote.jp提供:まき子さん
「ポッキー」や「プリッツ」で有名なお菓子メーカー「グリコ」。そんなお菓子工場の内部を一般の人でも見学できるようにと、工場(ファクトリー)に隣接するように建てられた施設が「グリコピア神戸」です。
工場見学では12人くらいの少人数グループに分かれ、館内の3つの見所「歴代のオマケのおもちゃが展示してあるコーナー」「特殊なタッチパネルで遊ぶデジタルクッキングコーナ0ー」「カカオから作るチョコレートの製造、ポッキーの製造、プリッツの製造工場見学」を巡ります。
これだけ充実した内容で、工場見学の後にはお土産までいただけて、全て無料。また見学後は有料で「手作りビスコ体験」もできます。自分で作ったビスコは一段と美味しいかもしれません!

- グリコピア神戸
- 神戸 / 工場見学 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 遊び場 / チョコレート
- 住所:神戸市西区高塚台7丁目1番地図で見る
- 電話:078-991-369
- Web:https://www.glico.com/jp/enjoy/experience/glicopia...
11.鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館(鳥取)
出典:commons.wikimedia.orgphoto By 663highland CC BY-SA 3.0 from Wikimedia Commons
「なしっこ館」は、鳥取県名産の二十世紀梨について、展示や映像で学び、親しめる博物館です。梨の巨木がシンボルの館内では、導入されてから100年以上が経つ二十世紀梨が有名になるまでの苦労や、梨の栽培方法などが分かりやすく解説されています。
屋外の「梨ガーデン」には、様々な品種の梨の木が植えられており、季節によって花が咲いたり実がなったりする様子を見ることもできます。
出典:tripnote.jp冬は新興、王秋、愛宕など大玉の梨が試食できる。
見学するだけでなく、梨を味わうこともできます。キッチンギャラリーでは、一年中季節の梨が3品種程度味見できます。夏から秋にのみ出回ると思われがちな梨ですが、一年中楽しめるとは驚きですね。
見学のあとには、直営のカフェで休憩するのも良いですよ。「フルーツパーラー」では、特産の梨を使ったジュースやスイーツが楽しめます。

- 鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館
- 鳥取 / 博物館 / 女子旅 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 穴場デートスポット
- 住所:鳥取県倉吉市駄経寺町198-4地図で見る
- 電話:0858-23-1174
- Web:http://1174.sanin.jp/
12.うすくち龍野醤油資料館(兵庫)
昭和54年(1979年)に世界初の醤油資料館として開館しました。資料館として使用されている、ヒガシマル醤油の本社だった建物も見応えあり。国の有形文化財に指定されています。館内では、江戸時代からの貴重な用具や資料など2,400点以上を展示。

- うすくち龍野醤油資料館
- たつの市 / 雨の日観光 / 博物館 / 歴史的建造物 / 建造物
- 住所:兵庫県たつの市龍野町大手54-1地図で見る
- 電話:0791-63-4573
- Web:http://www.higashimaru.co.jp/enjoy/museum/
13.雪印メグミルク 酪農と乳の歴史館・札幌工場(北海道)
北海道を代表する乳業メーカーの一つ・雪印メグミルク。その企業ミュージアムであるこちらの歴史館は、創業50周年記念事業として1977年に開館しました。
館内では、創業当時に使用していた機械類や現在の工場の模型のほか、隣接する工場の製造室で実際に牛乳が作られている様子も見学できます。また館内の見学終了後には牛乳やチーズなどの試食も用意されています。館内の見学はガイドツアーへの参加が必須で、前日までの事前予約制です。

- 雪印メグミルク 酪農と乳の歴史館・札幌工場
- 札幌 / 工場見学 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光
- 住所:北海道札幌市東区苗穂町6丁目1番1号地図で見る
- 電話:011-704-2329
- Web:http://www.meg-snow.com/fun/factory/sapporo.html
14.カップヌードルミュージアム 大阪池田(大阪)
出典:tripnote.jp
安藤百福が発明し、日本の新しい食文化となった「カップヌードル」。NHKの朝ドラ『まんぷく』でも話題となり、「カップヌードルミュージアム 大阪池田(旧称:インスタントラーメン発明記念館)」は、連日大勢の人達で賑わっています。
出典:tripnote.jp
ワークショップなどに参加する場合には有料となりますが、入場するだけであれば、なんと無料です!「インスタントラーメン」に関するさまざまな展示を見たり、インスタスポットで撮影を楽しんだりと、たっぷり楽しめる施設です。

- カップヌードルミュージアム 大阪池田
- 大阪 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 夏のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット / 遊び場 / 観光名所
- 住所:大阪府池田市満寿美町 8-25地図で見る
- 電話:(072) 752-3484
- Web:https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/
15.うなぎパイファクトリー(静岡)
出典:tripnote.jpうなぎパイファクトリーの前には、巨大うなぎパイを載せたトラックが停まっています
静岡土産のド定番であり、全国的に有名な銘菓「うなぎパイ」を製造する春華堂の工場。予約不要で自由に館内を見学できますが、コンシェルジュの説明を聞きながら工場を見学できる、要予約の「ファクトリーツアー」もあります。
出典:tripnote.jpphoto by さーひーさん
そのほか「うなぎパイカフェ」では、うなぎパイを使った絶品スイーツがいただけ、もちろんお土産の購入もできます。

- うなぎパイファクトリー
- 浜松・浜名湖 / 工場見学 / 女子旅 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 夏のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット / 遊び場 / インスタ映え
- 住所:静岡県浜松市西区大久保町748-51地図で見る
- 電話:053-482-1765
- Web:http://www.unagipai-factory.jp/
16.崎陽軒 横浜工場(神奈川)
出典:tripnote.jp
予約が取れない見学先として有名な崎陽軒・横浜工場。3か月前の予約は必須ですが、試食もできる工場見学は話も盛り上がりとっても楽しいです!
出典:tripnote.jp
工場見学の前にまずは、座学でシウマイの歴史や美味しさの秘密を学びます。機械化された工場の内部を窓ガラス越しに見学したあとは、お持ちかねの試食!つくりたてのシウマイがいただけます。
シウマイ娘のコスプレをして記念撮影ができる場所や、シウマイ弁当の醤油さし「ひょうちゃん」のコレクションなども見学でき、ここでしか体験できない内容に大満足の見学となるでしょう。

- 崎陽軒 横浜工場
- 横浜 / 工場見学 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光
- 住所:神奈川県横浜市都筑区川向町675番1号地図で見る
- 電話:045-472-5890
- Web:http://www.kiyoken.com/factory/
17.かまぼこ博物館(神奈川)
出典:tripnote.jp
鈴廣かまぼこの里にある、小田原のかまぼこについて学んで・体験できる「かまぼこ博物館」。ガラス越しにかまぼこの製造工程を見ることができ、かまぼこの歴史や材料などをタッチパネルや模型で詳しく紹介しています。
かまぼことちくわを作る体験教室もあるので、チャレンジしてみては?

- かまぼこ博物館
- 小田原市 / 子供が喜ぶ / 博物館 / 雨の日観光
- 住所:神奈川県小田原市風祭245地図で見る
- 電話:0465-24-6262
- Web:https://www.kamaboko.com/sato/shisetsu/hakubutsuka...
18.揖保乃糸資料館 そうめんの里(兵庫)
出典:commons.wikimedia.orgphoto by Mti CC BY-SA 3.0 from Wikimedia Commons
全国区で名前が知られているそうめん、揖保乃糸の生産地はここ、たつの市です。「 揖保乃糸資料館 そうめんの里」では、そうめん作りの工場を見学できたり、販売コーナーも充実。またレストランでは、本場ならではのそうめん料理を堪能できます。

- 揖保乃糸資料館 そうめんの里
- たつの市 / 博物館 / 工場見学 / ご当地グルメ・名物料理 / 雨の日観光 / 夏のおすすめ観光スポット
- 住所:兵庫県たつの市神岡町奥村56番地地図で見る
- 電話:0791-65-9000
- Web:http://www.ibonoito.or.jp/soumennosato/
19.越前がにミュージアム(福井)
出典:commons.wikimedia.orgphoto by Opqr CC BY-SA 4.0 from Wikimedia Commons
越前がにや近海の魚たちについて学べる、日本で唯一の越前がに専門の博物館です。
越前がにの体の仕組みや生態を紹介する「かに研究室」のコーナーや、越前沖の生き物を観察できる水槽「海遊歩道」のほか、かに漁船の体験シミュレーターや実際に触れられるふれあい水槽などの設備も。
また海鮮マーケット「越前うおいち」が隣接しており、越前がにのシーズンには贅沢にバイキングで越前がにをいただくことができますよ。

- 越前がにミュージアム
- 福井 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光
- 住所:福井県丹生郡越前町厨71-324-1地図で見る
- 電話:0778-37-2626
- Web:http://www.echizen-kk.jp/kani.html
20.ビーンズ邸(北海道)
出典:tripnote.jp
十勝地方の代表的な農作物、豆類について紹介する豆資料館「ビーンズ邸」。十勝で生まれ育ち、豆をこよなく愛するという架空の人物「豆畑拓男(通称:ビーンズ)さん」が、十勝の豆の魅力をもっと多くの人に知ってもらおうと、地元の人々や旅行者に自宅であるビーンズ邸を公開している、という可愛らしい設定から生まれた資料館です。
出典:tripnote.jp
ビーンズ邸には、訪れた人々を楽しませてくれる、研究室・キッチン・リビングルーム・資料展示室の4つの部屋があります。ビーンズさん物語の世界観と共に、十勝開拓時の豆の歴史を学べたり、お家に帰ってからも役立つ豆レシピを提供しているなど、あらゆる豆の魅力・情報が盛りだくさんです!

- ビーンズ邸
- 中札内村(河西郡) / 博物館
- 住所:北海道河西郡中札内村大通南7丁目14番地地図で見る
- 電話:0155-68-3390
- Web:http://www.tokachi-a-muse.jp/center/mame-center/
21.戸隠そば博物館とんくるりん(長野)
出典:tripnote.jpそば博物館
そば打ち体験道場、そば打ちに使う道具などを展示する「戸隠そば博物館」、戸隠そばが味わえる食堂、そして戸隠そばや地元特産品がたくさん並ぶお土産屋さんが集まる観光施設です。
そば打ち体験では、その場で、自分で打った打ちたてのそばをいただくことができ、大人気!そば粉と小麦粉を練るところから始まります。オプションで天ぷらをつけることもできます。

- 戸隠そば博物館とんくるりん
- 長野市 / 体験・アクティビティ / 博物館 / 雨の日観光 / そば打ち体験 / おみやげ屋
- 住所:長野県長野市戸隠3018地図で見る
- 電話:026-254-3773
- Web:http://www.togakushi-tq.jp/
22.博多の食と文化の博物館ハクハク(福岡)
博多名物である明太子の製造・販売を手がける老舗「ふくや」の工場に併設された博物館。博多が全国に誇る「食」と「文化」を広く伝えることをコンセプトに、様々な展示や工場見学、体験工房のほか、お土産などが購入できるショップなども揃っています。
中でも人気は、自分の好きな味付けにできる「my明太子」作り。小学生以上のお子さんから体験できます。

- 博多の食と文化の博物館ハクハク
- 福岡市 / 穴場観光スポット / 体験・アクティビティ / 博物館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 穴場デートスポット
- 住所:福岡県福岡市東区社領2-14-28地図で見る
- 電話:092-621-8989
- Web:http://117hakuhaku.com/
23.やきいもファクトリーミュージアム(茨城)
出典:tripnote.jpやきいもファクトリーミュージアムは大人も楽しめる
食と農業のテーマパーク「なめがたファーマーズヴィレッジ」内にある「やきいもファクトリーミュージアム」では、サツマイモの歴史や知識をパネルや映像を通して知ることができ、大人でも大変勉強になる施設です。
ミュージアム内のクイズに答えていくと、景品で焼き芋がもらえます。

- やきいもファクトリーミュージアム
- 茨城 / 博物館
- 住所:茨城県行方市宇崎1561地図で見る
- Web:http://www.namegata-fv.jp/facilities/museum.html
24.あずきミュージアム(兵庫)
出典:tripnote.jp
あずきのお菓子を作りつづける「御座候(ござそうろう)」が運営する、世界初のあずきをテーマにした博物館。建物はあずき色で、あずきのルーツを探訪するジオラマ映像や、あずきの一生が学べます。
また見学者通路より、大迫力の「製あん工場見学」ができるほか、あずきを使った料理やスイーツがいただけるレストラン、あずきソフトがいただける工場ショップ、ユニークなあずきグッズが購入できるミュージアムショップ、そしてあずきを活かした料理体験と、半日以上を楽しむことができます。

- あずきミュージアム
- 姫路市 / 博物館 / 女子旅 / 穴場観光スポット / 雨の日観光 / 工場見学
- 住所:兵庫県姫路市阿保甲611番地の1地図で見る
- 電話:079-282-2380
- Web:https://www.gozasoro.co.jp/azukimuseum