この記事の目次表示
20位:来島海峡大橋(愛媛)
出典:tripnote.jpphoto by Nakkiさん
大島から武志島、馬島を中継して今治市をむすぶ世界初の3連吊り橋で、全長は4,105m。しまなみ海道で最も長い橋です。
橋の両側に小型バイク道と自転車歩行者道が設けられており、橋の上からは、景勝地として知られる来島海峡の絶景が楽しめます。
出典:tripnote.jpphoto by nsmrさん
来島海峡大橋ライトアップスケジュールでライトアップを行なっている日を確認できるので、夜景を楽しみたい方は事前に確認して出かけてみてくださいね。
21位:はりまや橋(高知)
出典:tripnote.jpphoto by いししさん
高知の繁華街にあり、高知を代表する民謡『よさこい節』の中にも登場する、高知のシンボル的な橋であり高知の名所となっています。
現在では大きな幹線道路が整備されており、橋としての役目は終わっていますが、朱色の美しい橋は今も高知を代表する観光の名所として記念撮影のスポットになっています。

- はりまや橋
- 高知 / 観光名所
- 住所:高知県高知市地図で見る
- 電話:088-823-9457(高知市観光振興課)
- Web:http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/39/harimaya...
22位:池間大橋(沖縄)
出典:tripnote.jpphoto by comotomirutanさん
宮古島と池間島をむすぶ全長1,425mの橋。宮古島と離島をむすぶ3つの大橋のうち、最も早く1929年に開通しました。橋のかかる海の美しさは宮古島随一と言われています。
池間島へ渡ってすぐの場所にある売店の屋上からは、池間大橋の全景や、右手に伊良部島、左手に大神島を望むことができ、人気のスポットとなっています。
23位:萬代橋(新潟)
日本一の長さを誇る信濃川に初めてかけられた橋で、初代は明治19年(1886年)に竣工された木造の橋でした。現在の橋は、昭和4年(1929年)に造られた3代目。美しい景観をつくりだす6連アーチの石造りの橋は新潟地震にも耐え、平成16年(2004年)には国の重要文化財に指定されました。
24位:関門橋(福岡・山口)
出典:tripnote.jpphoto by ぴちゃこさん
本州と九州との間を隔てる関門海峡は、最も距離の短い所だとその間わずか700m弱しかありません。その関門海峡に、本州と九州とを結ぶ連絡橋として昭和48年(1973年)11月14日に開通したのが、長さ1,068mの関門橋です。
出典:tripnote.jpphoto by ちびすけさん
完成当時は東洋一の長さを誇った橋というだけあって、その様子はとってもダイナミック!ベストビュースポットとしては、九州側は門司城の城跡なども残る和布刈公園や、本州側は壇ノ浦の戦いの古戦場跡があることでも有名なみもすそ川公園など、どちら側から見ても素晴らしい橋の景色が眺められます。
25位:竜神大吊橋(茨城)
出典:tripnote.jpphoto by kaTasiさん
常陸太田市にある、竜神川を堰き止めた竜神ダムのダム湖の上に、約7年の歳月をかけて架けられた吊り橋。1994年に開通し、その全長は375mあります。2006年に大分県の「九重 夢 吊り橋(全長390m)」が開通するまでは、日本一長い吊り橋でした。
その後も本州一の規模でしたが、2016年に静岡県の三島市に「三島大吊橋(三島スカイウォーク)(全長400m)」が開通。日本で三番目の長さの吊り橋となりました。
ダム湖までの高さは100mもあり、橋の途中にはガラス張りののぞき窓が3ヵ所設置されています。のぞきこむと、高さ100mのスリルを体感できます。橋からのバンジージャンプも体験可能で、最大100mの高さからのバンジージャンプはスリル満点!
毎年4月中旬から5月中旬にかけて開催される「鯉のぼりまつり」では、竜神大吊橋のあたりに約1,000匹の鯉のぼりが泳ぎます。そして8月上旬から中旬には約500個の灯ろうと100本の竹灯りが並ぶ「灯ろうまつり」、11月上旬から下旬には「紅葉まつり」が開催されるなど、季節ごとに見どころのある橋です。

- 竜神大吊橋
- 茨城 / 観光名所 / 橋 / 紅葉 / 絶景 / 女子旅 / 春のおすすめ観光スポット / 夏のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 吊り橋 / ツーリング
- 住所:茨城県常陸太田市天下野町2133−6地図で見る
- 電話:0294-87-0375
- Web:http://ohtsuribashi.ryujinkyo.jp/
26位:伊良部大橋(沖縄)
出典:tripnote.jpphoto by みゃーすさん
2015年に開通した伊良部島と宮古島を結ぶ全長3.5kmにもなる橋は、無料で渡れる橋として日本最長の橋です。まっすぐ伸びている橋とは異なり、カーブしながら島と島をつないでいるのが特徴。
橋の最高地点は24mもの高さの位置にあり、マンションの8階に相当します。宮古島の海の青さを体感するには最高の場所で、ここをただドライブするだけでも宮古島を堪能できたと言っても過言ではありません。
出典:tripnote.jpphoto by Rii❤︎さん
自転車や徒歩でも通行は可能ですが、歩道はないため危険が伴います。また、途中何か所か設置されている路側帯はあくまでも緊急時の待避所のため、駐車禁止になっています。ルールを守って絶景を楽しみましょう。
27位:河津七滝ループ橋(静岡)
河津七滝(かわずななだる)ループ橋は高低差45m!グルグルっと2回転しながら1064mの道路を上り坂は反時計回り、下り坂は時計回りで走行します。
その直径はなんと80m!なかなか想像できないかもしれませんが、国内では珍しいスリルのある大きなループ橋です。40キロ制限になっていますが、その速度でも遠心力で身体が斜めに傾いたまま走行することになります。
橋下の中央にある無料駐車場からじっくりと見上げてみるのも良いですよ。
27位:であい橋(岐阜)
出典:shirakawa-go.org写真提供 岐阜県白川村役場
村営せせらぎ公園駐車場から、この「であい橋」を渡り、世界遺産の合掌造り集落に行きます。橋の長さは107m。コンクリート製ですが、一度に多くの人が渡るとなかなかの揺れ。自然豊かな庄川の眺めが美しく、景色を楽しみながら、いよいよ出会う合掌造りの絶景に思いを馳せたい。
※本記事のランキングは、トリップノートのアプリでトラベラー会員が登録した「行ったスポット」のデータ(2022年6月時点)を元に算出しています。