この記事の目次表示
9.【長崎】九十九島
出典:tripnote.jp
九十九島の名物グルメといえば、プリプリとした食感と濃厚な味わいが特徴の「九十九島かき」。10月から3月にかけて旬を迎える「九十九島かき」は小さいながらもプリプリとした食感と濃厚な味が特徴です。
2月の土日祝には「九十九島パールシーリゾート」で「九十九島かき食うカキ祭り」が開催され、美味しい九十九島かきをセルフバーベキューで堪能できます。なお、カキのシーズンが始まる11月にも「九十九島かき食うカキ祭り・秋の陣」が開催されています。

- 九十九島かき食うカキ祭り
- 長崎 / イベント・祭り / 秋のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット
- 住所:長崎県佐世保市鹿子前町1008番地 九十九島パールシーリゾート 大芝生広場地図で見る
- 電話:0956-28-4187
- Web:https://www.nagasaki-tabinet.com/event/51728/
10.【静岡】熱海梅園
日本一開花が早いと言われる熱海梅園。毎年1月上旬から3月上旬にかけて「熱海梅園梅まつり」が開催され、園内に植えられている約470本の梅が、早咲きから遅咲きまで次々と咲き誇ります。期間中は甘酒の無料配布や足湯も楽しめますよ。

- 熱海梅園梅まつり
- 熱海 / イベント・祭り / 女子旅
- 住所:静岡県熱海市梅園町地図で見る
- 電話:0557-85-2222
- Web:http://www.ataminews.gr.jp/ume/
11.【山梨】河口湖
冬の河口湖の楽しみといえば「冬花火」。例年1月中旬〜2月中旬までの期間の土日と、2月23日”富士山の日”に合わせて花火が打ち上げられます。
打ち上げ会場はメイン会場である大池公園と、サブ会場の畳岩、八木崎公園の3カ所。20時から20分間にわたり、冬の澄んだ夜空に花火が舞い上がります。会場間が離れているため、3か所の花火を一望したい方は、カチカチ山ロープウェイを利用しましょう。天上山の山頂から、夜景とともに3会場の花火を見下ろすことができます。
富士山を背景に花火を鑑賞したいという人は、会場を離れて河口湖の北側から打ち上げを待ちましょう。河口湖円形ホールの辺りに陣取れば、富士山をバックに冬空を彩る花火が眺められます。
12.【岐阜】白川郷
1995年に世界遺産に登録された合掌造り集落の「白川郷」。大小あわせて100棟あまりの合掌造りの建物があり、今なお実際に生活が行われている点で、他の合掌造り集落とは異なった価値があります。
やはり観光シーズンの夏に多くの観光客が訪れますが、雪が降り積もる12月下旬から3月上旬までは、一面雪景色の「白川郷」を楽しむことができます。
1月中旬~2月中旬の期間にはライトアップを行う日があり、日程を確認してぜひ見に行きたい。静かな銀世界に浮かぶ灯りの、まるでおとぎの国のような光景に目を奪われてしまいます。

- 白川郷合掌造り集落
- 白川郷 / 観光名所 / インスタ映え / 女子旅 / 春のおすすめ観光スポット / 夏のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / ツーリング / 世界遺産 / 重要伝統的建造物群保存地区
- 住所:岐阜県大野郡白川村荻町2495-3地図で見る
- 電話:05769-6-1013(岐阜県大野郡白川村荻町2495-3)
- Web:http://www.shirakawa-go.gr.jp/
13.【埼玉】秩父路三大氷柱
「秩父路三大氷柱」は、埼玉県秩父地方にある「三十槌の氷柱」「尾ノ内百景氷柱」「あしがくぼの氷柱」の総称。毎年氷柱巡りツアーなどが企画される人気の観光名所で、秩父の冬の風物詩として知られています。
湧水による天然の氷柱のほか、人工的に作られたものもあり、3箇所それぞれが全く違う表情を見せてくれます。例年の氷柱の見頃はおおむね1月中旬〜2月中旬ごろです。
最も美しいつららが見られる時期には「大滝氷まつり」が開催され、「三十槌の氷柱」にて夜間のライトアップを実施する期間があります。奥秩父ならではの厳しい冬の環境がつくりだす自然美とライトアップされた幻想的な姿は、この時期にしか見れない貴重な光景です。

- 三十槌の氷柱
- 埼玉 / 自然・景勝地 / 絶景 / インスタ映え / 冬のおすすめ観光スポット
- 住所:埼玉県秩父市大滝4066地図で見る
- Web:http://www.woodroof.jp/tsurara/

- 尾ノ内渓谷氷柱
- 埼玉 / 自然・景勝地 / 観光名所 / 冬のおすすめ観光スポット
- 住所:埼玉県秩父郡 小鹿野町河原沢996-1地図で見る
- Web:http://www.nishichichibu.or.jp/hyouchuu/

- あしがくぼの氷柱
- 埼玉 / 自然・景勝地 / 冬のおすすめ観光スポット
- 住所:埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保地図で見る
- 電話:0494-25-0450(横瀬町ブコーさん観光案内所)
- Web:http://www.yokoze.org/shisetsu/hyoutyuu/
14.【北海道】オホーツク海
北海道の北東に位置するオホーツク海。例年1月下旬頃から、遠くロシアの海から流氷が流れ着き始め、3月中旬頃まで鑑賞できます。
流氷の観賞には、砕氷船と呼ばれる観光船への乗船がおすすめ。ガリガリと音を立てて流氷を砕きながら進む、迫力のクルーズが楽しめます。流氷クルーズは、網走港発着の「おーろら」あるいは紋別港発着の「ガリンコ号Ⅱ」に乗船し体験できます。
ドライスーツを着て直接流氷の上に降り立つ、流氷ウォークも近年人気のアクティビティ。専門のガイドと一緒に流氷の上を探検したり、流氷と一緒に海でプカプカと浮く体験ができます。流氷ウォークは主に知床ウトロ地区で、地元のネイチャーツアー会社主催の体験ツアーに参加して体験することができます。

- 流氷観光砕氷船 おーろら・おーろら2
- 網走市 / 乗り物 / 冬のおすすめ観光スポット / クルーズ
- 住所:北海道網走市南3条東4丁目5の1地図で見る
- 電話:(0152)43-6000
- Web:https://www.ms-aurora.com/abashiri/index.html

- 流氷砕氷船 ガリンコ号Ⅱ
- 紋別市 / 乗り物 / 冬のおすすめ観光スポット / クルーズ
- 住所:北海道紋別市海洋公園1 紋別市海洋交流館地図で見る
- 電話:0158-24-8000
- Web:http://www.garinko.com/

- プユニ岬
- 斜里町(斜里郡) / 自然・景勝地 / ツーリング / 世界遺産 / 岬
- 住所:北海道斜里郡斜里町岩尾別地図で見る
- 電話:0152-22-2125(知床斜里町観光協会)
- Web:http://www.shiretoko.asia/puyuni.html
15.【静岡】河津町
東伊豆に位置する河津町では、河津川沿いに約850本、町内全体に8,000本の河津桜が植えられています。毎年1月下旬から2月にかけて河津桜が開花し、2月上旬~3月上旬にかけて河津桜まつりも開催。まつり期間の後半には菜の花も満開になり、ピンクの桜と黄色の菜の花の競演が見事です。
出典:tripnote.jp桜たいやき
河津桜まつりの名物グルメのひとつが「桜たいやき」です。可愛らしいピンク色のたい焼きがフォトジェニックだと、イベントの時期にはSNSを賑わせます。

- 河津桜まつり
- 東伊豆 / 桜の名所 / 観光名所 / 女子旅 / 花畑(2月) / 花畑(3月) / 春のおすすめ観光スポット / インスタ映え / 菜の花畑 / 河津桜の名所
- 住所:静岡県賀茂郡河津町浜地図で見る
- 電話:0558-32-0290(河津町観光協会)
- Web:https://kawazuzakura.jp/
16.【北海道】層雲峡温泉
大雪山連峰の麓にある「層雲峡(そううんきょう)温泉」では、毎年1月下旬〜3月中旬にかけて「層雲峡温泉氷瀑(ひょうばく)まつり」が開催されます。“氷瀑”とは凍った滝のことで、滝が凍るほどの極寒の地らしく、会場の入口での写真撮影サービス(無料)を利用すると、写真と一緒に極寒証明書を発行してもらうことができます。
昼から楽しめるアイスクライミングなども用意されていますが、やはりライトアップされてからが本番!会期中は花火も打ち上がります。
出典:tripnote.jp
会場に用意された「氷瀑神社」の奥には氷で造られた神玉が鎮座しています。お賽銭の硬貨が神玉にくっついたら恋愛・金運・合格祈願に御利益があるそう。

- 層雲峡温泉 氷瀑まつり
- 上川町(上川郡) / イベント・祭り / 冬のおすすめ観光スポット
- 住所:上川町層雲峡温泉地図で見る
- 電話:01658-2-1811
- Web:https://sounkyo.net/hyoubaku/