この記事の目次表示
シュガーロードから全国各地へ
長崎、佐賀、福岡を中心に発展したお菓子文化は幕末から明治以降、日本各地に広まっていきました。特に昔から砂糖を出荷していた京都、大阪、江戸をはじめ、かつて献上品として金華糖が贈られた加賀藩(今の金沢周辺)では、今でも伝統のお菓子として金華糖が受け継がれています。同じように各地で独自のお菓子文化が発展していきました。
千鳥饅頭
前身は佐賀市内にあった「松月堂」で、主に丸ぼうろやカステラを作っていました。昭和になってから炭鉱で賑わっていた、福岡県飯塚に「千鳥屋」を開店。丸ぼうろの生地に白餡を入れた千鳥饅頭を考案して売り出すと、疲れて甘いものが欲しい炭鉱夫たちに人気を博しました。その後、全国で売られるようになっていきました。
また、東京銘菓だと思っている人が多いひよこも、実はもともと飯塚で誕生したお菓子です。1964年の東京オリンピックを機に東京で売り出されました。
九州のソウルフードとして君臨するアイス「ブラックモンブラン」
全国的知名度は低いのですが、九州で知らない人はいないくらい有名なのがブラックモンブランというアタリ付きの棒のアイス。九州以外では一部の限られたお店でしか取り扱っていないため、逆に人気に拍車がかかっているかもしれません。
このアイスを作っている竹下製菓は現在、佐賀県小城市にありますが、前身は佐賀の「指月堂竹下商店」という創業100年余の老舗のお菓子屋さんです。
あのお菓子メーカーの創始者は2人とも佐賀県人
森永製菓の創始者である森永太一氏は佐賀県伊万里市出身。また江崎グリコの創始者、江崎利一氏は佐賀県佐賀市出身。それぞれどちらも家業は製菓業ではありませんでしたが、シュガーロードの影響を少なからず受けていたと考えられます。
今も息づくシュガーロード「長崎街道」
現代日本のお菓子のルーツは長崎街道だったんですね。
九州の料理の味付けはなぜか全体的に甘いものが多いのですが、今回長崎街道の事を調べてみて、その理由がよく分かりました。ちなみに、回転寿司のお醤油も甘めのところが多いので、九州に来た時は注意してくださいね。
ここでご紹介しているお菓子は、掲載店舗のほか佐賀駅構内や九州佐賀国際空港内のショップ、道の駅などで買うことができます。また、ブラックモンブランは、主に九州のスーパーやコンビニエンスストアにあります。