「歴史博物館」と聞くと、堅苦しくて難しい物がいっぱいというイメージですが、大阪がかつて難波宮だった頃から、大坂や上方と呼ばれる時代を経て、そして現在に至るまでを、ビジュアルで楽しくわかりやすく見せてくれる博物館があります。今回はそんな「大阪歴史博物館」の見どころをご紹介します。
この記事の目次表示
地上57mの10階から始まる大阪の歴史
大阪歴史博物館は、NHK大阪放送局との複合施設となっています。ドーンとそびえる巨大な建物からは、大阪城や難波宮跡が見えます。
チケットを買って中に入ったら、まずは一気にエレベーターで10階にのぼります。そこは遥か古代の大坂。年代と共に徐々に下の階へと降りていきながら、歴史をたどっていくことになります。
10階 古代の大阪「難波宮」
まず眼前に現れるのは、こちらの博物館の目玉といってもいいかもしれない難波宮(なにわのみや)の「大極殿」です。復元された原寸大の広間では、整列した官人たちが儀式の真っ最中。スクリーンではその儀式の詳細を説明してくれています。
大極殿を支えるのは朱塗りの柱。直径70cmあるそうで、圧巻のインパクト。人形たちの後ろに立っていると、自分も参加しているような感じを味わえます。独特な雰囲気の空間は、1人っきりだとちょっと怖いかもしれませんね。
難波宮は、前期と後期に分かれています。652年に完成した前期の宮殿です。かの有名な大化の改新後の政治が行われたのが、こちらの宮殿になります。
前期の宮殿が焼失したため、そのあとに後期の難波宮が建てられました。奈良大仏を作った聖武天皇の時代で、平城京とその時代が重なっています。何度も遷都が繰り返された複雑な時代だったのがうかがえます。
こちらの階では、難波宮近辺から発掘された出土品の数々が展示されています。古代の中心地であったことをうかがわせる、当時の高水準の技術で作られた物たちが集まっているのでしょう。
9階 中世、近世の大阪
大阪城が建つ前、この地にあったのが「大坂本願寺」であったことはご存知でしょうか。織田信長と壮絶な戦いを繰り広げた巨大な本願寺の模型や、秀吉が整備した大阪の町並み、そして徳川の時代になり天下の台所といわれた経済都市大阪を、パネルやミニチェアなどで楽しく再現してくれます。
特にミニチェアは必見の巧妙さ。町並みや家の間取りはもちろんのこと、そこで暮らす人形たちが実に活き活きと生活していて、かつての大阪を表現してくれています。
日中と夜とのライトアップが交互にやって来ます。こちらは夕暮れの町。
何やら物語がありそうな展開も、あちこちに。
大阪といえば道頓堀。かつて芝居小屋が連立し、にぎわった頃の大阪難波の様子も見ることができます。
8階 発掘の部屋
8階は、ちょっと一休みで発掘の広場。難波宮の発掘現場が原寸大に復元されています。復元パズルや詳しい解説もあって、体験型の楽しめるフロアになっています。
また、このフロアとは別になりますが、辺り一帯が難波宮だったことから、歴史博物館の地下でもその遺構の一部を見学することができます。定時にガイド付きで無料参加できますので、詳しくはHPをご覧ください(2020年9月現在は、新型コロナウイルス感染症拡大を受け、開催休止中)。
7階 近代、現代の大阪
こちらの階では、大正から昭和のレトロでオシャレな大阪の町並みが再現されています。
昭和15年の道頓堀の芝居小屋です。大阪といえば人形浄瑠璃。看板の名前は、文楽の人形遣い、語り手や演奏家たちの名前です。今も昔も変わらぬ賑わいのミナミの街の様子を知ることができます。
この階で、大阪の歴史を巡る旅は終了です。
今も歴史の中にいる
歴史の教科書には、なかなか登場しないの身近な地域の歴史。時間を飛び越えて目の前に現れる遺構や発掘物もさることながら、今も聞いたことのある地名や場所がそのまま残っていたりするのには驚きです。何百年後の人たちにびっくりしてもらえるように、今の歴史も大切に守っていかなければならないのではないでしょうか。
- 大阪歴史博物館
- 大阪 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 穴場観光スポット / 観光名所 / 歴史博物館
- 住所:大阪市中央区大手前4丁目1-32地図で見る
- 電話::06-6946-5728
- Web:http://www.mus-his.city.osaka.jp/