四国
四国観光
”四国巡礼”で有名な、本州との交流が盛んなエリア

四国のおすすめ穴場観光スポット22選!

取材・写真・文:

2022年6月15日更新

15,028view

お気に入り

この記事の目次表示

12.獅子の霊巌展望台(香川)

屋島寺から少し歩いたところにある「獅子の霊巌(ししのれいがん)展望台」は、展望台の下に獅子のような形をした岩があることから名付けられました。日中だけでなく、夕方から夜も美しい風景を眺められるスポットとして人気があります。

展望台からは高松市内の街並みをはじめ、瀬戸内海と男木島(おぎしま)、女木島(めぎじま)、小豆島といった多島美(たとうび)を眺めることが可能。天気が良ければ、瀬戸大橋も見ることができますよ。

また展望台には、名物の「かわらけ投げ」ができるスポットもあります。源氏の軍勢が戦いに勝利した際、陣笠を投げて祝った故事にならったもので、近くにある売店などで購入できます。スポットから少し離れたところに丸い輪があり、かわらけを投げて穴をくぐれば、合格祈願や開運、厄除けにご利益があるといわれているので、ぜひチャレンジしてみては。

獅子の霊巌展望台
高松市 / 展望・景観 / ドライブスポット / 桜の名所 / 展望台
住所:香川県高松市屋島東町1784地図で見る
電話:087-841-9443
Web:https://www.my-kagawa.jp/feature/yashima/tenboudai

13.高知県立歴史民俗資料館(高知)

戦国武将・長宗我部氏(ちょうそかべし)の居城跡(国史跡・岡豊城跡)に立つ、高知の歴史系総合博物館「高知県立歴史民俗資料館」。

2階は長宗我部展示室となっており、長宗我部氏や国史跡である岡豊城跡に関する資料を充実した内容で展示しています。また阿波・中富川合戦時の長宗我部軍の本陣も再現されており、戦国時代さながらの雰囲気を体感することもできます。

3階は総合展示室となっており、原始・古代から現代にいたるまでの高知県の歴史と文化に関する資料を考古学、民俗学など多方面から総合的に展示。高知がたどってきた歴史と、歴史の中で生み出されてきた文化を多面的に学ぶことができます。

高知県立歴史民俗資料館
高知 / 雨の日観光 / 博物館 / 穴場観光スポット / 歴史博物館
住所:高知県南国市岡豊町八幡 1099 -1地図で見る
電話:088-862-2211
Web:http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~rekimin/

14.海洋堂 ホビー館 四万十(高知)

四万十町打井川(うついがわ)にあり、へんぴなミュージアムとして親しまれている「海洋堂ホビー館四万十」。フィギュアメーカー・海洋堂が手掛けるミュージアムで、フィギュアの歴史と膨大な数のコレクション観賞を楽しめます。

海洋堂の門外不出かつ世界一のプラモデルコレクションから、最新フィギュア、さらには有名造型師たちが手掛けた恐竜や美少女など、あらゆる「ホビー(趣味)」の世界を大量に展示している唯一無二のユニークなスポットとなっており、ファンの間では「フィギュアの聖地」と称されています。

海洋堂 ホビー館 四万十
高知 / 博物館 / 雨の日観光 / 穴場観光スポット
住所:高知県高岡郡高岡郡四万十町打井川1458−1地図で見る
電話:0880-29-3355
Web:http://ksmv.jp/hobbykan/

15.よしうみバラ公園(愛媛)

約2.8haもの広大な敷地に、世界各地の400種3,500株のバラが植樹されている四国最大規模のローズガーデン。バラは5月中旬~12月末まで楽しむことができ、中でも見頃は5月中旬~6月上旬と10月中旬〜11月上旬。毎年5月中旬にはバラ祭りが開催されます。

公園に隣接して「よしうみローズ館」があり、バラグッズや地元特産品などお土産を販売するショップと、「がっつき鯛バーガー」や人気のバラのソフトクリームなどがいただけるレストランがあります。

よしうみバラ公園
愛媛 / 公園 / 女子旅 / 穴場観光スポット / 花畑(5月) / 花畑(6月) / 花畑(7月) / 花畑(8月) / 花畑(9月) / 花畑(10月) / 花畑(11月) / インスタ映え / バラ園 / 花畑
住所:愛媛県今治市 吉海町福田1292地図で見る
電話:0897-84-2111
Web:http://www.city.imabari.ehime.jp/kouen/yosiumi/

16.フラワーパーク浦島(香川)

浦島太郎伝説の残る荘内半島に広がる市営の花畑。瀬戸内海を見渡すロケーションも素晴らしい絶景スポットです。

とくに5月のマーガレットの美しさは格別で、一面真っ白い花で埋め尽くさる風景は圧巻!マーガレットの花摘みイベントも開催されます。そのほかキンカセイやポピー、ゴテチャ、コスモスの花が楽しめます。

フラワーパーク浦島
三豊市 / 公園 / 花畑 / 花畑(3月) / 花畑(4月) / 花畑(5月) / 花畑(9月) / 花畑(10月) / インスタ映え / コスモス畑
住所:香川県三豊市詫間町積529-1地図で見る
Web:https://www.mitoyo-kanko.com/facility/flowerparkur...

17.奥祖谷観光周遊モノレール(徳島)

美しい自然を満喫できる秘境「東祖谷(ひがしいや)」の森の中を走るモノレール。総延長4.6km、高低差590m、最大傾斜度40度、最頂標高1,380mという全ての記録が、観光用モノレールとして世界一の記録となっています。

カブトムシの形をした2人乗りのモノレールは、約65分かけてゆっくりと森の中を進みます。時間をかけてたどり着いた頂上では視界が開け、徳島県の最高峰である剣山(標高1,955m)をはじめとする山々を一度に臨む、素晴らしい絶景を楽しむことができます。

奥祖谷観光周遊モノレール
徳島 / 乗り物 / 絶景 / 紅葉
住所:徳島県三好市東祖谷山菅生28地図で見る
電話:090-7781-5828(奥祖谷観光周遊モノレール駅舎)

18.横倉山自然の森博物館(高知)

日本でも最も古いとされる4億年前の化石を産出している、横倉山の山裾にある「横倉山自然の森博物館」。横倉山から産出したサンゴや三葉虫、筆石などをはじめ、草食恐竜、トリケラトプスの頭骨など、世界各地の化石を展示しています。

また、横倉山を拠点として研究活動を行っていた、牧野富太郎博士による植物標本やスケッチも展示。本物の化石や隕石に触れることができる体験コーナーもあり、小さい子連れでも一緒に楽しめる博物館です。

館内にある大きな窓からは、横倉山の自然溢れる景色や仁淀川を一望する、ちょっとした絶景を眺めることもできます。

横倉山自然の森博物館
高知 / 雨の日観光 / 博物館 / 穴場観光スポット
住所:高知県高岡郡越知町越知丙737−12地図で見る
電話:0889−26−1060
Web:http://www.town.ochi.kochi.jp/kankou/look/hakubutu...

19.白山洞門(高知)

太平洋の荒波によって浸食されてできた、高さ16m・幅17m・奥行15mの国内でも最大規模の洞門です。急勾配の斜面を降りる歩道をたどると海岸まで降りる事ができ、目の前で迫力ある洞門の姿を見る事ができます。

見る角度によってはハート形に見えることから、インスタ映えスポットや、パワースポットとしても人気です。

白山洞門
高知 / 自然・景勝地 / 絶景 / インスタ映え / 穴場観光スポット / 岬
住所:高知県土佐清水市足摺岬地図で見る
電話:0880-82-3155

20.不動の滝カントリーパーク(香川)

七宝連山から流れる不動の滝を中心に整備された都市公園。不動の滝はパワースポットとして人気で、滝の近くまで歩いていくことができ、マイナスイオンをたっぷりと浴びることができます。

高さ50mの大絶壁を水が流れ落ちる様子は迫力満点!弘法大師が修行の際、この岩に不動の像を刻んだことから「不動の滝」と呼ばれているそうです。

また春には桜、秋には紅葉の名所としても知られており、美しい自然を感じられるスポットです。園内にはそのほか、芝生広場や子供広場、パットゴルフなどがあります。

不動の滝カントリーパーク
三豊市 / 紅葉 / 公園 / 滝 / パワースポット / 桜の名所 / 遊び場
住所:香川県三豊市豊中町岡本 不動の滝カントリーパーク地図で見る
電話:0875-62-5205

21.檮原町神在居の千枚田(高知)

標高600m前後の急勾配の斜面を利用した棚田。茅葺き屋根の展望台からは、1年を通して素晴らしい景色を眺められます。周辺は昔ながらの風景が残され、「日本の棚田百選」、「かおり風景100選」に認定されています。

こちらの千枚田ではオーナー制度が取り入れられ、四万十川にちなみ、100㎡を四万十円で貸与しています。地元の農家さんに指導を受けながら、米作りを経験してみては?

檮原町神在居の千枚田
高知 / 自然・景勝地 / 絶景 / 穴場観光スポット / 棚田
住所:高知県高岡郡檮原町神在居地図で見る
電話:0889-65-1250
Web:http://www.town.yusuhara.kochi.jp/kanko/spot/entry...

22.アメガエリの滝(高知)

アメガエリの滝は、吉野川支流の瀬戸川渓谷にあります。“アメゴが登りきれずに引き返す”滝、と言うことで、アメガエリの滝と呼ばれる様になったそう。アメゴは地方で呼ばれる名で、アマゴの事です。

  • 出典:tripnote.jpエメラルドグリーンの水

山道を進んで行くと、小さな看板が現れ、直ぐ脇にある小道を河へ下ると滝が見えてきます。大きな岩が2枚重なったような横長の滝は、ゴウゴウと大きな音をたて、美しいエメラルドグリーンの滝壺へ。水は冷たく、澄んでいてとても美しいです。

高さはありませんが、横に広いため迫力満点!夏場は手足を付けて、涼んでみるのも良いかもしれませんね。また紅葉の時期には、周辺の木々が色づきより一層美しい風景が楽しめます。

アメガエリの滝
高知 / 自然・景勝地 / 滝 / 穴場観光スポット
住所:高知県土佐郡土佐町瀬戸地図で見る
電話:0887-82-0480(土佐町役場)
Web:https://www.attaka.or.jp/kanko/dtl.php?ID=689

次のページを読む

四国の旅行予約はこちら


四国のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

四国のホテルを探す

四国の航空券を探す

四国の現地アクティビティを探す

四国のレンタカーを探す

四国の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


【西日本】家族旅行におすすめの観光地27選!

ジンベエザメが見られる世界最大級の水族館「海遊館」や、パンダの飼育数日本一の「アドベンチャーワールド」、大迫力の観光放水が見られる「黒部ダム」など、西日本の家族...


【2025最新】全国の人気水族館TOP38!旅行好きが行っている水族館ランキング

沖縄美ら海水族館や海遊館、八景島シーパラダイスをはじめとする全国の人気水族館を、トリップノートの10万人を超える旅行好きトラベラー会員(2025年1月現在)が実...

食べ歩きが楽しい!四国のグルメな観光スポット11選

賑わいある表参道が魅力の「金刀比羅宮」や、歴史ある温泉街歩きも楽しい「道後温泉」、ご当地感あるグルメが揃う「ひろめ市場」など、食べ歩きを楽しみたい、四国のグルメ...

高松駅周辺での暇つぶしに!徒歩圏内のおすすめ観光スポット9選

高松オルネや高松シンボルタワー、讃岐うどんのめりけんやに骨付鳥 一鶴など、高松駅から徒歩15分以内で行ける、駅周辺のおすすめの観光スポット・人気グルメをご紹介!...

徳島駅周辺での暇つぶしに!徒歩圏内のおすすめ観光スポット11選

徳島ラーメンの麺王や和田乃屋、阿波おどり会館に眉山公園など、徳島駅から徒歩15分以内で行ける駅周辺のおすすめの観光スポット・人気グルメをご紹介!移動の空き時間に...

この記事を書いたトラベルライター

あなたが旅するキッカケと、あなたの旅のコンシェルジュに。
旅行好きなメンバー数名で、この tripnote[トリップノート] を運営しています。日帰りのお出かけから、長期の海外旅行まで、もっとたくさんの人たちに旅をしてほしい!そんな想いから、少しでもみなさんに役に立つ旅情報を発信していきたいと思っています。
https://tripnote.jp

【2024】京都でしか買えないお土産人気ランキングTOP33!

お団子を瓶に詰めた「果朋だんご」や、マスカルポーネチーズを挟んだもなか「あんぽーね」などの京都でしか買えないお土産を、トリップノートでのアクセス数を元に人気ラン...


東京女子旅のおすすめ観光スポット22選!最新の話題スポットやおしゃれスポットまとめ

東京へ女子旅するなら、東京らしいおしゃれなスポットや話題のスポットに行きたい!そんな東京女子旅にぴったりの観光スポットや、最新の人気エリア・ショップをご紹介しま...


仙台で買うべきお土産22選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

牛タン、笹かまなど定番のご当地グルメから大人気のスイーツまで、旅行経験豊富なトリップノートのトラベルライターが選んだ仙台の厳選のお土産をご紹介します。仙台のお土...

北海道で買うべきお土産54選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

大人気スイーツから海鮮、チーズやヨーグルトといった北海道らしいグルメに、旅の記念になる雑貨まで、旅行ツウのトラベルライターが選んだ、北海道でしか買えないおすすめ...

【東京】カップル旅行で行きたいおすすめデートスポット45選!

おしゃれな街・清澄白河や蔵前、渋谷スカイなどの注目スポットから、旧古河庭園にサントリー武蔵野ブルワリーなどの穴場スポットまで、カップル旅行で行きたい東京のおすす...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります