
賑わいある表参道が魅力の「金刀比羅宮」や、歴史ある温泉街歩きも楽しい「道後温泉」、ご当地感あるグルメが揃う「ひろめ市場」など、食べ歩きを楽しみたい、四国のグルメな観光スポットをご紹介します。
この記事の目次表示
1. 金刀比羅宮(香川)
“こんぴらさん”の名前で親しまれている「金刀比羅宮」は、標高538mの象頭山の中腹にある神社。年間300万人が訪れる四国随一のパワースポットです。海の神様として有名ですが、その他にも家内安全、心願成就、良縁成就、商売繁盛など、沢山のご利益を授かることができます。
出典:tripnote.jpphoto by もぎさん
出典:tripnote.jpphoto by よつばさん
御本殿まで785段という長い石段の参道が有名ですが、参道沿いにはたくさんのお店があり食べ歩きも楽しめます。
食べ歩きの定番となっているのは、香川県の伝統餅菓子・おいりをトッピングした「おいりソフト」。おいりのサクサクとした食感が楽しく、多くのお店で店頭販売しているので気軽に味わえます。ほかにも、讃岐うどんのお店や、香川県の郷土料理である骨付鳥が味わえるお店も。参拝と一緒に、ご当地グルメも楽しんでみてくださいね。

- 金刀比羅宮
- 琴平町(仲多度郡) / 神社 / 観光名所 / 紅葉 / パワースポット / 女子旅 / 一人旅 / 春のおすすめ観光スポット / 夏のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 縁結びスポット
- 住所:香川県仲多度郡琴平町892-1地図で見る
- 電話:0877-75-2121(金刀比羅宮社務所)
- Web:http://www.konpira.or.jp/
2. 道後温泉(愛媛)
3,000年の歴史を有し、日本最古の温泉地である道後温泉。明治27年に建造された木造3階建ての公衆浴場「道後温泉本館」は、夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する温泉のモデルとして知られ、風情のある佇まいで道後温泉のシンボル的な存在となっています。
出典:tripnote.jpphoto by じんの あおいさん
出典:tripnote.jpphoto by ふわりさん
道後温泉駅からつづく商店街・ハイカラ通りには、『坊っちゃん』に登場するだんご屋のモデルとなった「つぼや菓子舗」をはじめ、道後プリンのお店、おしゃれなカフェなど、さまざまな食べ歩きのお店が並びます。愛媛ならではのみかんジェラートは特におすすめ!

- 道後温泉
- 愛媛 / 町・ストリート / 温泉地 / 女子旅
- 住所:愛媛県松山市道後湯之町地図で見る
- 電話:089-943-8342
- Web:http://www.dogo.or.jp/pc/
3. ひろめ市場(高知)
出典:tripnote.jpphoto by ともピーさん
とさでん伊野線大橋通駅から徒歩約3分の場所にある、地元の人から観光客までたくさんの人で賑わう屋台村のような、フードコートのような市場。「龍馬通り」や「お城下広場」など7つのゾーンにわかれており、郷土料理をはじめとする飲食店40店ほどと、お土産などのショップ20店ほどがひしめきあいます。
出典:tripnote.jpphoto by HRC.さん
出典:tripnote.jp高知名物 屋台餃子(1人前・7個税込450円)
ひろめ市場で人気の食べ歩きグルメといえば、わら焼きの鰹たたきは外せません!また行列ができる餃子専門店「ひろめで安兵衛」の屋台餃子も評判ですよ。

- ひろめ市場
- 高知 / 市場・朝市 / 女子旅 / 一人旅 / 雨の日観光
- 住所:高知県高知市帯屋町2丁目3−1地図で見る
- 電話:088-822-5287
- Web:http://www.hirome.co.jp/
4. 脇町うだつの町並み(徳島)
出典:tripnote.jpphoto by はち公さん
江戸から明治時代にかけて藍商人で賑わった脇町。ありし日の豪商たちが南町通りに、富の象徴として「うだつ(隣家との境目に防火壁として造られたもの)」を構え、現在は約50のうだつが残っています。明治時代のものを中心に、当時の家屋がそのままの形で保存されている昔ながらの町並みを、ゆっくり散策できるスポットです。
出典:tripnote.jp
うだつの町並みの中には食べ歩きできるスポットも点在。「茶里庵」では、郷土料理のそば米雑炊が味わえます。そばの実を優しい味がする出汁でお粥状にしたもので、中には地元産の阿波尾鶏や野菜、自家製のお餅が入っていて、見た目以上にボリューミー。古民家を利用したイタリアンレストラン「PUNTA」やコーヒーとサンドイッチが楽しめる「ワタル珈琲」などおしゃれなお店もたくさんあります。
また近くには「道の駅藍ランドうだつ藍蔵」もあり、徳島のお土産が沢山あるほか、カフェコーナーでは特産のすだちを使ったアイスをいただいて、ひと息つくこともできますよ。