
残波岬や座喜味城跡、金月そばなどをはじめとする沖縄県読谷村の人気観光・グルメスポットを、トリップノートの9万1千人を超えるトラベラー会員(2023年11月現在)が実際に行っている順に、ランキング形式でご紹介します!
この記事の目次表示
1位:残波岬
出典:tripnote.jpphoto by ryomさん
沖縄本島最西端にある岬で、沖縄本島で一番最後に夕日が沈む場所。晴れた日には慶良間諸島まで見渡すビュースポットです。
出典:tripnote.jpphoto by み_かさん
高さ30mもの断崖絶壁が約2kmに渡ってつづき、名前のとおり、波が激しく岩にぶつかり、白い飛沫がとぶ荒々しい光景を見ることができます。先端には残波岬灯台がたち、展望スペースからの眺めも見事。
2位:やちむんの里
出典:tripnote.jpphoto by RUさん
「やちむん」とは沖縄の方言で焼物のこと。昭和49年(1974年)に人間国宝の故・金城次郎氏が読谷村へ窯を移したことで、陶芸の産地として発展しました。
20軒ほどの工房が点在しており、作業風景を見学したり、お気に入りの作品を見つけたりといった楽しみ方ができます。

- やちむんの里
- 読谷村(中頭郡) / 工場見学 / 観光名所 / 女子旅 / 一人旅 / 春のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット
- 住所:読谷村字座喜味2653-1地図で見る
- 電話:098-958-6494
- Web:http://www.tabi-yachimun.jp/=11949&funcid=3
3位:座喜味城跡
出典:tripnote.jp
「座喜味城跡(ざきみじょうあと)」は、15世紀、琉球王国の英雄・護佐丸によって当時の琉球国王に対抗する勢力を監視する目的で建てられた「座喜味城」の跡地です。平成12年(2000年)、首里城とともに「琉球王国のグスク及び関連道産群」の一つとして世界遺産に登録されました。
出典:tripnote.jp
座喜味城を建てた護佐丸は「築城の名手」として知られていますが、そう言われるゆえんとなったのが、こちらの城です。美しいアーチ形の石門や大きくうねった城壁が美しい城で、城壁である石垣に直接登ることができるのはここだけです。
石垣の上から見ると、攻めてきた敵に対抗できるように考えて造られた、その城壁の「うねり」がよく分かります。石積みの精巧さや美しさは、沖縄の城の中でも随一と言われています。
4位:体験王国むら咲むら
もともとはNHK大河ドラマ『琉球の風』(平成5年放映)のオープンスタジオだった場所を利用したテーマパーク。赤瓦の家屋や琉球石灰岩の石畳など15世紀頃の琉球王国の街並みが再現されており、再現された建物それぞれが体験工房になっています。
出典:tripnote.jpphoto by t.kojiroさん
工房では、シーサー作りや紅型、琉球吹きガラス作りなど伝統工芸から、琉球舞踊や三線の演奏、沖縄家庭料理作りまで、101もの体験をすることができます。

- 体験王国むら咲むら
- 読谷村(中頭郡) / テーマパーク / 体験・アクティビティ / 女子旅 / 雨の日観光 / 冬のおすすめ観光スポット / ガラス体験 / 民族衣装体験
- 住所:縄県中頭郡読谷村高志保1020−1地図で見る
- 電話:098-958-1111
- Web:http://murasakimura.com/