この記事の目次表示
26位:さっぽろテレビ塔/北海道(↑2021年41位)
出典:tripnote.jpさっぽろテレビ塔
大通公園の東端にある、高さ147.2mの札幌のシンボルタワー。昭和31年(1956年)に建設された電波の送受信塔です。3階から地上約90mにある展望フロアまではエレベーターで約1分で到着。大通公園やもいわ山、大倉山展望台を見渡すことができます。‟昼・夜チケット”なら2回展望フロアに上がることができ、爽快な昼間の景色と、うっとりする夜景の両方を楽しむのもおすすめ。
また展望フロアには、テレビ塔の非公式キャラクター・テレビ父さんを祀るテレビ父さん神社があります。伊勢神宮をモチーフにしており、ここで参拝をしてテレビ父さんとテレビ母さんに触るといいことが起きるといわれています。
さらに展望フロアにあるスカイショップでは、テレビ塔限定のアイテムを販売。ゴールドやクリスタルのテレビ父さんストラップやトートバッグ、ぬいぐるみなど、テレビ父さんのグッズも豊富に取り揃えているので、お土産にもピッタリです。
冬にさっぽろテレビ塔に登ると、イルミネーションでキラキラと輝く大通公園を眺めることができオススメです。

- さっぽろテレビ塔
- 札幌 / 展望・景観 / 絶景 / 夜景 / デート / 一人旅 / 展望台 / 観光名所 / 冬のおすすめ観光スポット
- 住所:北海道札幌市中央区大通西1丁目地図で見る
- 電話:011-241-1131
- Web:http://www.tv-tower.co.jp/
26位:銀閣寺/京都(↓2021年20位)
正式名称は慈照寺(じしょうじ)。もともとは室町幕府八代将軍、足利義政の山荘・東山殿として建てられた建物で、美意識の高かった義政が、生涯をかけて力を尽くし、簡素枯淡(かんそこたん)の美を追及し今の姿に造り上げました。
見どころのひとつが銀閣と呼ばれる観音殿。銀箔が貼られていたという説もありましたが、そのような痕跡は見つかっていません。銀閣の前に広がる錦鏡池(きんきょうち) を中心とした池泉回遊式庭園は、特別史跡、特別名勝に指定されている景勝地で、西芳寺(苔寺)の庭園を模したと言われています。

- 銀閣寺
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 寺 / 観光名所 / 世界遺産 / 庭園の名所
- 住所:京都市左京区銀閣寺町2地図で見る
- 電話:075-771-5725
- Web:http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html
30位:アメ横/東京(↓2021年15位)
威勢のいい声が飛び交う「アメ横」は激安ショッピングが楽しい横丁。ブランド化粧品が驚きの価格で手に入ったり、膨大な数のお菓子が所狭しと並ぶお菓子屋さんがあったりと、とにかく活気溢れる面白いスポットです。
そしてアメ横ではグルメも見逃せません!日本の懐かしい味や、異国情緒あふれる世界のグルメが味わえるその雰囲気は、どこかアジアの国を歩いているかのよう。
そんな異国の雰囲気をさらに加速させるのが、アメ横のランドマークである「アメ横センタービル」。とくに地下の食品売り場は、もう日本ではないかのよう。東南アジアの調味料や食材が並んでいたり、外国の言葉が飛び交っていたりと、なんともディープなスポットです。

- アメ横
- 浅草・上野・谷根千 / 観光名所 / 商店街 / 食べ歩き
- 住所:東京都台東区上野地図で見る
- 電話:03-3832-5053
- Web:http://www.ameyoko.net/
30位:嚴島神社/広島(↓2021年22位)
1996年12月に世界遺産に登録されました。瀬戸内海にそびえたつ大鳥居は宮島のシンボルとなっており、この美しい景色は宮城県の松島、京都府の天橋立と並んで日本三景のひとつに数えられています。海の女神、市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命が祀られており、航海安全、交通安全、家内安全、試験合格、商売繁盛、縁結びなど様々なご利益があります。

- 嚴島神社
- 宮島 / パワースポット / 観光名所 / 絶景 / 神社 / 女子旅 / 一人旅 / 春のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 縁結びスポット / 世界遺産 / ツーリング / インスタ映え
- 住所:広島県廿日市市宮島町1−1地図で見る
- 電話:0829-44-2020
- Web:http://www.itsukushimajinja.jp/
32位:日光東照宮/栃木(↓2021年18位)
出典:tripnote.jp唐門と本社
世界遺産「日光の社寺」を構成する資産のひとつ。江戸幕府初代将軍である徳川家康を祀り、境内には国宝8棟、重要文化財34棟をかかえ、豪華絢爛な美しさにため息が漏れそう。
「日光東照宮」といえば、「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻も見どころのひとつ。神厩舎の長押上には猿の彫刻が8面あり、人間の一生が風刺されています。その彫刻のなかに、この三猿が掘られています。
また有名な眠り猫は、日光にちなんで陽だまりでうたた寝をしている姿と言われてますが、別の説では悟りを表しているとも伝えられていて、これらにはどこか謎めいたストーリーを感じます。

- 日光東照宮
- 日光 / 寺 / 観光名所 / 紅葉 / パワースポット / 女子旅 / 一人旅 / 世界遺産
- 住所:栃木県日光市山内2301地図で見る
- 電話:0288-54-0560
- Web:http://www.toshogu.jp/
32位:横浜赤レンガ倉庫/神奈川(↓2021年10位)
出典:tripnote.jp
100年を超える赤レンガ造りの歴史的建造物を利用した、横浜を代表する商業施設。横浜港に面した広場では、「オクトーバーフェスト」や「クリスマスマーケット」など、季節ごとに様々なイベントが行われます。
建物は1号館と2号館にわかれており、横浜限定のお土産が買えるショップや、世界一の朝食として有名な「Bills」など話題のレストランなどがあり、とくに土日は多くの人で賑わいます。また夜は建物がライトアップされ、オレンジ色の柔らかい光に映し出された赤レンガ倉庫がロマンチック。

- 横浜赤レンガ倉庫
- 横浜 / 観光名所 / ショッピングモール・デパート / インスタ映え / 夜景 / 女子旅 / 一人旅 / 雨の日観光
- 住所:神奈川県横浜市 中区新港一丁目1番1号地図で見る
- 電話:045-211-1515(1号館)
- Web:http://www.yokohama-akarenga.jp/
34位:明治神宮/東京(↑2021年35位)
大正9年(1920年)に創建された神社で、明治天皇と昭憲皇太后を祀ります。東京ドーム15個分もの広大な境内は、ここが東京であることを忘れてしまいそうなほどに緑豊かで、神聖な空気に包まれています。本殿でのお参りと合わせて訪れたいのが「御苑」。ここにはパワースポットとして有名な「清政井(きよまさのいど)」があり、午前中に訪れるとよいと言われています。

- 明治神宮
- 原宿・表参道・青山 / 神社 / 観光名所 / パワースポット / 女子旅 / 一人旅 / 縁結びスポット / 散歩
- 住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1地図で見る
- 電話:03-3379-5511
- Web:http://www.meijijingu.or.jp/
34位:仲見世通り/東京(↓2021年25位)
出典:tripnote.jp
「雷門」をくぐり宝蔵門までつづく参道「仲見世通り」。人形焼き、みたらし団子、大学いものお店など美味しそうなお店が並び、さまざまなグルメが楽しめ毎日がお祭り気分です。以前は食べ歩きOKでしたが、現在は食べ歩き禁止になっているので、お店のイートインスペースなどでいただくことになります。
多くのお店が連なる仲見世通りでも、とくに人気のグルメが、亀十の「どらやき」やあづまの「きびだんご」、浅草九重の「揚げまんじゅう」、雷門三定の「天ぷら」、与ろゐ屋の「ラーメン」。浅草寺の参拝前や参拝後においしいグルメをいただいてみてはいかがでしょうか。

- 仲見世通り
- 浅草・上野・谷根千 / 町・ストリート / おみやげ屋 / 観光名所
- 住所:東京都台東区 浅草1丁目地図で見る
- Web:http://www.asakusa-nakamise.jp/
36位:伊勢神宮外宮/三重(↑2021年ランク外)
出典:tripnote.jpphoto by 光の森のオジさんさん
伊勢神宮は全部で125社のお宮とお社の総称のことで、内宮・外宮はその中心的な存在です。外宮には衣食住をはじめ産業の守り神である豊受大御神(とようけおおみかみ)が祀られています。境内には豊受大御神を祀る「豊受大神宮」をはじめ、いくつもの別宮があるほか、平清盛のエピソードが残る「清盛楠」、パワースポットの「三ツ石」など見どころが豊富です。

- 伊勢神宮外宮
- 伊勢・二見 / パワースポット / 観光名所 / 神社 / 女子旅 / 一人旅
- 住所:三重県伊勢市豊川町279地図で見る
- 電話:0596-24-1111
- Web:https://www.isejingu.or.jp/