この記事の目次表示
19位:御成通り商店街
出典:tripnote.jp
鎌倉駅の西口側の改札を出て左に真っすぐ伸びる御成通り。その通り沿いに並ぶ商店街には、おしゃれな飲食店や雑貨ショップなど、魅力的なお店がたくさんあります。3位にランクインした小町通りなどがあり、いつ行っても観光客で溢れている鎌倉駅の東口側に対し、西口側は比較的ゆったりしているので、街の喧噪を避けて散策したい方にオススメです。
20位:佐助稲荷神社
出典:tripnote.jp
鎌倉を代表する観光スポットのひとつ「銭洗弁財天」のすぐ近くにある、幾重にも連なる朱色の鳥居が美しいこじんまりとした神社。「宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)」をお祀りしています。源頼朝の夢枕に立ち「鎌倉の稲荷神だ」と名乗り、平家を討つべきタイミングを告げて頼朝の出世の力になったことから、出世運や仕事運に御利益があると言われています。

- 佐助稲荷神社
- 鎌倉 / 神社 / インスタ映え / 紅葉 / パワースポット / 一人旅
- 住所:神奈川県鎌倉市佐助2丁目22−10地図で見る
- 電話:0467-22-4711
- Web:https://sasukeinari.jp/
21位:鎌倉文学館
川端康成、夏目漱石、芥川龍之介、与謝野晶子ら鎌倉にゆかりのある文学者の直筆原稿や手紙などを収集保存し展示する博物館です。綺麗な青色をした屋根が印象的なこの洋館は、旧前田侯爵家の別邸。鎌倉市が寄付を受けて文学館として活用しています。
高台にあるため、館内の窓からは湘南の海をのぞむことのできる見晴らしのよさも自慢。洋館の前には198品種243株のバラが植えられている庭園が広がります。

- 鎌倉文学館
- 鎌倉 / 博物館 / 庭園 / インスタ映え / 女子旅 / 穴場観光スポット / 一人旅 / 雨の日観光
- 住所:神奈川県鎌倉市長谷1-5-3 地図で見る
- 電話:0467-23-3911
- Web:http://www.kamakurabungaku.com/
22位:スターバックス鎌倉御成町店
出典:tripnote.jp
「フクちゃん」で知られる漫画家、横山隆一氏の邸宅跡地に建てられたスターバックスです。邸宅にあったプールと藤棚をそのまま残し、それが風情のある空間を演出。外観は古都鎌倉の雰囲気によく似合うダークでシックなデザインで、景観を壊さないよう平屋建て。お洒落なスタバとしてさまざまなメディアで取り上げられています。高い天井、そしてゆとりある空間は、静かにゆっくりと過ごすには最適。

- スターバックス鎌倉御成町店
- 鎌倉 / カフェ・喫茶店 / 女子旅
- 住所:神奈川県 鎌倉市 御成町15-11地図で見る
- 電話:0467-61-2161
- Web:https://store.starbucks.co.jp/detail-624/
23位:しらすや
出典:www.flickr.comphoto by ume-y CC BY-SA 2.0 from flickr
網元「勘浜水産」直営のしらす料理専門店だから、新鮮なしらす料理がいただけます。人気の「しらすづくし定食」は生しらす、釜揚げ、畳いわし、佃煮、しらすのかき揚げと、その名の通り”しらすづくし”です。そのほか、生しらすと釜揚げしらすを一度に味わえる「しらす2色丼」や「しらすかき揚げ丼」など、20種類以上のしらす料理を提供しています。

- しらすや
- 鎌倉 / 魚介・海鮮料理 / ご当地グルメ・名物料理 / ランチ
- 住所:鎌倉市腰越2-10-13地図で見る
- 電話:0467-33-0363
- Web:http://www.ne.jp/asahi/sirasu/kanhama/sirasuya.htm...
24位:成就院
江ノ電「極楽寺駅」より歩いて3分ほど、海のすぐそばにある寺院。近年は、境内に安置されている不動明王像を写真に撮ると縁を運んで来てくれるとして、鎌倉随一の縁結びのパワースポットとして人気です。また眼下に由比ヶ浜を望む、景勝地としても知られています。
かつては海へつづく階段に沿ってたくさんのアジサイが植えられており、アジサイの名所として人気を集めていましたが、2015年〜2017年にかけて参道の改修工事を行ったのに伴い、多くのアジサイを東日本大震災で被災した宮城県南三陸町へ移植。現在はアジサイは100株ほどを残すのみとなり、代わりに萩の苗を植えて育てています。

- 成就院
- 鎌倉 / 寺 / 絶景 / パワースポット / 女子旅 / 一人旅
- 住所:神奈川県鎌倉市極楽寺1−1−5地図で見る
- 電話:0467-22-3401
- Web:http://www.jojuin.com/
25位:荏柄天神社
日本三大天神といえば、京都府の北野天満宮、福岡県の太宰府天満宮、山口県の防府天満宮と一般的には言われますが、盛時には北野天満宮、太宰府天満宮と並んで荏柄天神社が日本三大天神と数えられることもありました。鎌倉の学問の神様として、受験生から絶大な支持を受けています。
また、鎌倉の梅の名所としても有名。鎌倉では早咲きで、1月中旬から2月中旬ごろにかけて、境内では約100本の梅が綺麗な花を咲かせます。
26位:茶房 雲母
出典:tripnote.jp
閑静な住宅街にたたずむ人気の甘味処で、週末には2時間待ちの行列ができることも。みんなのお目当は白玉。注文がはいってから茹で上げる大きな白玉は、もっちもちでお餅のよう。宇治白玉は、宇治抹茶を練り込んでおり風味が豊かです。
27位:極楽寺
鎌倉で唯一の真言律宗の寺院で、開基は北条義時の三男である重時、開山は忍性。最盛期には金堂、講堂、十三重塔などの伽藍のほかに49の塔頭を備えた大寺院でしたが、天災などにより多くを消失し、現在はただひとつ残った吉祥院が本堂になっています。分厚い茅葺きの山門は、極楽寺の見どころの一つ。また宝物殿には、国の重要文化財である木造十大弟子立像をはじめ、貴重な仏像を多く収蔵しています。本尊の木造釈迦如来立像は4月7〜9日のみの公開です。