この記事の目次表示
【31】清水寺
宝亀9年(778年)に開山、延暦17年(798年)に創建されたと言われる歴史ある寺院です。一番の見どころはやはり、清水の舞台で知られる本堂。国宝にも指定されており、春には桜、秋には紅葉を背景にした景観がとても美しい。
また崖下からの高さは18mあり、清水の舞台から望む京都市内の景色も最高です。境内には縁結びをはじめとするご利益スポットも多くあります。
清水寺では、春、夏、秋と年に3回、夜間拝観を実施しています。春は3月上旬〜中旬と、桜が見頃を迎える3月下旬〜4月上旬にかけて、夏はお盆のころ、そして秋は紅葉が見頃を迎える11月中旬〜11月末にかけて行われます。闇夜にライトアップされ浮かび上がる様子は幻想的ですよ。

- 清水寺
- 東山・祇園 / 寺 / 観光名所 / 紅葉 / パワースポット / 女子旅 / 一人旅 / 春のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 世界遺産
- 住所:京都府京都市東山区清水1丁目294地図で見る
- 電話:075-551-1234
- Web:http://www.kiyomizudera.or.jp/
【32】産寧坂(三年坂)
清水寺の参道の一部で、豊臣秀吉の妻である北政所が使っていたと伝えられています。折れ曲がった石畳や石段の両側には昔ながらの建物が連なる、京都らしい風情を感じる通りで、二寧坂とともに京都市の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
お土産屋さんや和菓子屋さん、カフェなどの飲食店が並び、京都デートで歩きたいスポット。2018年7月には、四角い升にはいった抹茶ティラミスが大人気の「MACCHA HOUSE 抹茶館」の2店舗目が、産寧坂にできたことでも話題になりました。

- 抹茶館 京都産寧坂店
- 東山・祇園 / カフェ・喫茶店 / インスタ映え / 抹茶 / 抹茶スイーツ / ソフトクリーム / 食べ歩き / かき氷 / パフェ / 抹茶パフェ
- 住所:京都府京都市東山区清水3丁目337地図で見る
- 電話:075-532-5630
【33】佛光寺
京都の四条河原町からほんの少しはずれたところにある佛光寺。こじんまりとしたお寺で観光客は少なく、のどかな雰囲気で静かに過ごせるスポットです。春には桜、秋にはいちょうが美しくお寺を彩ります。
出典:tripnote.jpD&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学
出典:tripnote.jpカフェ d食堂
このお寺の境内には、「D&DEPARTMENT」が京都造形芸術大学と共同で運営するカフェやセレクトショップもあります。静かな境内にあるカフェは、観光の一休みにぴったり。食品や食器、雑貨など、おしゃれなグッズが並ぶショップでのお土産探しもおすすめです。

- 佛光寺
- 二条・烏丸・河原町 / 寺 / 穴場観光スポット / 穴場デートスポット
- 住所:京都市下京区新開町397地図で見る
- 電話:075-341-3321
- Web:http://www.bukkoji.or.jp/

- D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学
- 二条・烏丸・河原町 / 雑貨・インテリア
- 住所:京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397 本山佛光寺内地図で見る
- 電話:075-343-3217
- Web:http://www.d-department.com/jp/shop/kyoto

- d食堂
- 二条・烏丸・河原町 / カフェ・喫茶店 / 和食 / ランチ
- 住所:京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397 本山佛光寺内地図で見る
- 電話:075-343-3215
- Web:http://www.d-department.com/jp/shop/kyoto
【34】瑠璃光院
八瀬の自然に囲まれひっそり佇む「瑠璃光院」。しばらく非公開でしたが、ぜひ公開してほしいという声があがり、近年春と秋に二ヶ月間ほど特別公開をしています。2018年には、はじめて初夏の夜間拝観を実施しました。
紅葉が黒いテーブルに反射する光景が絶景だとSNSで人気が火がつきましたが、青もみじもまた絶景。カメラ素人でも美しい写真が簡単に撮影できることがさらに人気を集めています。以前は4時間待ちなんてこともあったようですが、2018年現在は整理券を配布しており比較的負担が少なくなりました。紅葉の見ごろである11月中旬~下旬は平日も大変混雑します。

- 瑠璃光院
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 寺 / 紅葉 / 女子旅 / 春のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 庭園の名所
- 住所:京都府京都市左京区上高野東山55番地地図で見る
- 電話:075-781-4001
- Web:http://rurikoin.komyoji.com/
【35】京都嵐山オルゴール博物館
ヨーロッパの貴重なアンティークオルゴールを始め、2,000点ものコレクションを収蔵する京都嵐山オルゴール博物館。そのうち約150点のオルゴールを常時展示しています。オルゴールの音色を聴きながら眺めるプラネタリウムや、アンティークオルゴールの演奏を聴けるオルゴールカフェなど、展示以外の施設も充実しています。
オルゴールを販売するショップも併設されており、世界最高峰と言われるスイスの老舗オルゴールメーカー・リュージュ社の製品ほか、日本製のオルゴールなど各種オルゴールを購入できます。

- 京都嵐山オルゴール博物館
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 穴場観光スポット / 雨の日観光 / 穴場デートスポット
- 住所:〒616-8375 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1−38地図で見る
- Web:http://www.orgel-hall.com/
【36】祇園 巽橋
白川にかかる小さな橋で、巽橋一帯は京都市の伝統的建造物群保存地区に指定。祇園の中でもとくに絵になる場所として、観光客の撮影スポットとしてはもちろん、さまざまな映画やドラマのロケ地としても使用されています。桜の名所としても知られ、桜と石畳、そして柳が織りなす風景がなんとも京都らしいと人気。桜の時期はとくに、世界各国からの観光客で賑わいます。
【37】石塀小路
高台寺通り(ねねの道)へ通り抜けることができる小道。石畳に沿って町屋が連なる街並みがなんとも京都情緒を漂わせ、ドラマや映画のロケ地としても使用されます。明治末期から大正初期にかけてつくられたこの通りは、かつてはお茶屋さんが多くありましたが、現在は旅館や京料理のお店、喫茶店などが軒を連ねています。
【38】祇園白川
白川が流れ、石畳の通り沿いには町家が連なる、京都らしい風景が楽しめる「祇園白川」一帯。ウェディングフォトの撮影スポットとしても人気の「一本橋」など、フォトジェニックなスポットも多くあります。
白川沿いにはソメイヨシノをはじめ約40本の桜の木があり、お花見スポットとしても有名。数はけっして多くはありませんが、「祇園白川」の風情がある街並みが桜と見事にマッチし、春には多くの観光客が訪れます。
【39】茶寮都路里 祇園本店
出典:tripnote.jp特選都路里パフェ
出典:tripnote.jp抹茶カステラパフェ
1978年(昭和53年)創業の「茶寮都路里」は、良質の宇治抹茶を使ったスイーツがいただける、京都旅行のもはや定番といえるお店です。祇園本店は行列が絶えない人気店ですが、並ぶ価値あり!抹茶パフェのほか、あんみつやわらびもち、さらに抹茶うどんなどの軽食まであります。
見逃せないのが、本店限定の「オーダーメイドパフェ」。アイスクリームやクリームはもちろん、ゼリー、シロップまでを自分好みに選べるパフェで、なんと8万8,200通りの組合せがあるのだそう。

- 茶寮都路里 祇園本店
- 東山・祇園 / カフェ・喫茶店 / ご当地グルメ・名物料理 / 女子旅 / 一人旅 / 抹茶 / 抹茶スイーツ / かき氷 / パフェ / 抹茶パフェ / ソフトクリーム
- 住所:京都府京都市東山区四条通祇園町南側 573-3 祇園辻利本店 2階・3階地図で見る
- 電話:075-561-2257
- Web:http://www.giontsujiri.co.jp/saryo/
【40】ティーベニール
出典:tripnote.jpアフタヌーンティセット
出典:tripnote.jp抹茶フレンチトースト
祇園・花見小路の一筋目を曲がったところにある隠れ家的カフェ「ティーベニール」は、京都を中心に雑貨などを販売する「スーベニール」が運営するカフェです。京都らしい町家風の造りで、雑貨店「スーベニール」とカフェ「ティーベニール」の間には小さな中庭があり、京都らしさが際立っています。
人気のアフタヌーンティーセットは、確実にいただくならぜひ予約を。ボリューミーな五重塔が目立つ1段目、京都ならではの素材を使ったスイーツが盛られた2段目、そして京野菜を使ったお食事系の3段目からなります。
アフタヌーンティーセットの他にぜひおすすめしたいのが、バニラアイスが添えられた「抹茶フレンチトースト」。味もさることながら、ザ・抹茶色!のインパクトがインスタ映えしますよ。

- 【閉店】ティーベニール
- 東山・祇園
- 住所:京都府京都市東山区祇園町南側577-3地図で見る
- 電話:075-531-4710
- Web:https://kyoto-souvenir.co.jp/brand/teavenir/