関門海峡の新鮮な魚介が楽しめる「唐戸市場」や、花や鳥に出会える「松江フォーゲルパーク」、砂像に圧倒される「砂の美術館」など、ドライブで行きやすく、雨を気にせずに楽しめる中国地方のおすすめスポットをご紹介します。
この記事の目次表示
1. 唐戸市場(山口)
- 出典:tripnote.jpphoto by salさん
「関門の台所」とも呼ばれる唐戸市場。フグの市場としてはもちろん、関門海峡をはじめとした近海で水揚げされた魚介類や、水産加工品を取り扱っています。市場内には食事処が併設しており、雨の日でも気がねなく海の幸を買ったり味わったりできます。
- 出典:tripnote.jpphoto by doryさん
また週末限定ですが、市場内で行われるイベント「活き活き馬関街」もおすすめ。鮮魚店がテイクアウトグルメを販売するイベントで、お寿司や海鮮フライ、海鮮丼など様々なグルメを楽しむことができます。毎週金曜日には約5~6店舗、土日祝日は約20~23店舗が軒を連ねます。フグの白身が入った名物のふく汁もありますので、あわせて味わってみて。
- 唐戸市場
- 山口 / 市場・朝市
- 住所:山口県下関市唐戸町5-50地図で見る
- 電話:083-231-0001(唐戸市場業者連合共同組合)
- Web:http://www.karatoichiba.com/
2. 松江フォーゲルパーク(島根)
- 出典:tripnote.jpphoto by ぽぽい子さん
宍道湖の湖畔の丘陵地に広がる全天候型のテーマパーク。32万㎡の敷地に、総面積1万2,000㎡の4つの展示温室や展望台があり、1年を通して花や鳥たちと出会うことができます。すべての建物が屋根付きの歩廊で連結されているので、雨の日でも快適です。
- 出典:tripnote.jpphoto by ぽぽい子さん
- 出典:tripnote.jpphoto by 26さん
園内に一歩足を踏み入れると、そこは別世界!色彩豊かな花々に囲まれ、可愛い鳥たちによる迫力あるショーが展開されます。園内には幸せを呼ぶ縁結びスポットもたくさんあるので、探してみてくださいね。
- 松江フォーゲルパーク
- 島根 / 植物園 / インスタ映え / 縁結びスポット / 遊び場
- 住所:島根県松江市大垣町52地図で見る
- 電話:0852-88-9800
- Web:http://www.ichibata.co.jp/vogelpark/
3. 砂の美術館(鳥取)
- 出典:tripnote.jpphoto by るんばっぱさん
鳥取砂丘の一角にある、毎年テーマを替えて砂像の展示を行う、世界でも珍しい美術館。展示期間は例年4月から翌年1月ごろで、それ以外の期間にはパネル展示などを行なっています。過去には「砂で世界旅行・南米編」や「ドイツ編」といったテーマで展示が行われており、2024年1月3日までは「エジプト編」が開催されています。
雨の日だと思うように鳥取砂丘の観光ができない場合もありますので、そんな時は人の手でつくられた砂の造形美を楽しむのも良いですね。
- 砂の美術館
- 鳥取 / 女子旅 / 観光名所 / 美術館
- 住所:鳥取県鳥取市福部町湯山2083-17地図で見る
- 電話:0857-20-2231
- Web:http://www.sand-museum.jp/
4. 満奇洞(岡山)
- 出典:tripnote.jp
映画『八つ墓村』のロケ地になった場所として有名な洞窟です。近くにある「井倉洞」と並んで、岡山県の指定天然記念物である鍾乳洞で、与謝野晶子がここを訪れ「奇に満ちた洞」と詠んだことからその名がついたとか。
全長約450mの横穴の鍾乳洞で、洞内は常に15℃前後。映画のイメージとは異なり、ところどころ美しくライトアップされ神秘的な雰囲気となっています。全体的に天井が低めのため、場所によっては腰をかがめたまま数メートル歩かなければならないところなどもあります。
- 満奇洞
- 岡山 / 鍾乳洞 / 雨の日観光 / パワースポット / インスタ映え / 観光名所
- 住所:新見市豊永赤馬2276-2地図で見る
- 電話:0867-72-6136
- Web:https://www.okayama-kanko.jp/spot/10993
5. 平山郁夫美術館(広島)
- 出典:tripnote.jp
尾道市瀬戸田町で生まれ育った画家・平山郁夫氏の作品を展示する美術館。瀬戸内の豊かな風土に育まれた感性は、幼少年期や青年期の作品にも見て取ることができます。美術館にはティーラウンジやミュージアムショップも併設しており、ショップでは作品のレプリカなどが販売されています。
また自慢の庭園は、来館者だけが館内から眺められる特別なデザイン。ひょうたん島を中央に、瀬戸内海の風景を表していて、雨の日もその美しい姿を楽しめます。
平山郁夫美術館は瀬戸内海に浮かぶ生口島にあり、尾道市中心部からしまなみ海道を利用して車で約50分でアクセスできます。
- 平山郁夫美術館
- 尾道 / 女子旅 / 美術館 / 穴場観光スポット
- 住所:広島県尾道市瀬戸田町沢200-2地図で見る
- 電話:(0845)27-3800
- Web:https://hirayama-museum.or.jp
6. 下関市立しものせき水族館 海響館(山口)
- 出典:tripnote.jpphoto by つばさ21さん
- 出典:tripnote.jpphoto by 山野海さん
関門海峡をすぐそばに望む水族館。地下1階から4階までの5フロアからなり、総水量2,400トン、65の水槽に500種、20,000点の海の生き物たちを展示しています。
海響館の見どころのひとつが、国内外から集められたフグの仲間たち。トラフグをはじめ、黄色が特徴的なコンゴウフグ、オーストラリア南部などに生息するハリセンボンの仲間「ポーキュパインフィッシュ」など、100種類以上のフグの仲間たちを見られます。
- 出典:tripnote.jpphoto by ゆう ☺︎さん
このほか、イルカとアシカの息があったパフォーマンスが見られるアクアシアターもおすすめ。屋外ステージになりますが、観客席には屋根があるので雨の日も安心です。
- 下関市立しものせき水族館 海響館
- 山口 / 水族館 / 子供が喜ぶ / 遊び場
- 住所:山口県下関市あるかぽーと6番1号地図で見る
- 電話:083-228-1100
- Web:http://www.kaikyokan.com/
7. 尾道本通り商店街(広島)
尾道のフェリーターミナルのすぐそばにある、街の名物にもなっている商店街。全長1.2kmに渡り、様々な商店が軒を連ねていて、西から一番街、中商店街、本町センター街、中央街、尾道通りとつづきます。全体的にレトロな建物が多く、おしゃれでユニークなリノベーション物件がたくさんあるのが特徴です。
- 出典:tripnote.jp薬屋さんの前には必ず何か動物がいましたね
- 出典:tripnote.jp
都会ではなかなか出会えなくなってしまった味わいのある風景が広がり、お散歩するだけでも楽しい!レトロな映画館や、連日大行列のおしゃれパン屋さんなどもあります。商店街のほとんどがアーケードになっていますので、雨の日でも快適に散策できますよ。
専用駐車場はありませんが、周辺にはコインパーキングなどが多くありますので、そちらを利用してください。
- 尾道本通り商店街
- 尾道 / 商店街 / 女子旅
- 住所:広島県尾道市土堂地図で見る
- Web:https://onomichi-hondoori.jp/
8. 仁風閣(鳥取)
鳥取城跡が残る久松公園内に建つ、洋風建築・仁風閣(じんぷうかく)。1907年当時の皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設として、第14代当主・池田仲博侯爵により建てられた、池田家の別邸です。フレンチ型ルネッサンス様式を基調とした建物で、白亜の木造瓦葺の外観や日本庭園の美しさが評価され、1973年に国の重要文化財に指定されています。
- 出典:tripnote.jp
館内では、鳥取藩や池田家についての資料が展示されているほか、当時の職人さん達の素晴らしい技術が結集された室内の構造や装飾を見学することができます。またバルコニーから池泉回遊式日本庭園の宝隆院庭園を一望でき、雨に濡れずに庭園鑑賞も楽しめるので、雨の日観光にぴったりですよ。
- 仁風閣
- 鳥取 / 建造物 / 女子旅 / インスタ映え / 歴史的建造物
- 住所:鳥取県鳥取市東町2-121地図で見る
- 電話:0857-26-3595
- Web:http://www.tbz.or.jp/jinpuukaku/
9. 大原美術館(岡山)
- 出典:tripnote.jpphoto by chibimeguさん
昭和5年(1930年)に倉敷の実業家・大原孫三郎が開館した美術館で、西洋美術、近代美術を展示する私立美術館としては日本最初のものです。
- 出典:tripnote.jp大原美術館 工芸・東洋館
本館、分館、工芸・東洋館の3館からなり、本館では有名なエル・グレコの『受胎告知』やモネ、ピカソ、ゴーギャンなど世界の名画を楽しめます。かなり見応えがあるので、雨の日はゆっくりと美術鑑賞もいいですね。
大原美術館には専用の駐車場はありませんが、すぐ近くに市営中央駐車場やコインパーキングがありますので、そちらを利用するようにしましょう。
- 大原美術館
- 倉敷 / 女子旅 / 観光名所 / 美術館
- 住所:岡山県倉敷市中央1-1-15地図で見る
- 電話:086-422-0005
- Web:http://www.ohara.or.jp/201001/jp/index.html