京都
京都観光
世界から多くの旅行者が訪れる日本随一の観光都市

【京都】ゆっくりとした時間を過ごせる、ぼーっとできる場所13選

取材・写真・文:

2024年6月24日更新

80view

お気に入り

出典:tripnote.jp

ビロードのような苔が神秘的な「三千院」や、美しい海の風景と伝統的な家屋が眺められる「伊根の舟屋」、枯山水の名園として名高い「龍安寺」など、ゆっくりとした時間を過ごせる、京都のぼーっとできる場所をご紹介します。

この記事の目次表示

1. 三千院

左京区大原は京都市街地からほど近い、自然豊かな地域。京都の中心地と比べて混雑が少なく、ゆっくりと過ごしたい方にはおすすめのエリアとなっています。

大原には庭園が見事な寺院が多く、なかでも人気は苔の庭で知られる「三千院」。最澄が比叡山東塔に建立した三千院(三千院門跡)を起源とする天台宗の寺院で、明治維新後にこの地に移りました。

境内にある「聚碧園」と「有清園」の2つの庭園は三千院の見どころの一つ。「聚碧園」は客殿の前にある池泉鑑賞式庭園で、東側は山すそを利用した上下二段式とし、南側には円形とひょうたん形の池が配されています。客殿では、お抹茶をいただくこともできます。緑あふれる美しい庭園を、ゆっくりくつろぎながら鑑賞するのも良いでしょう。

「有清園」は、青苔と杉やひのきの木立ちが美しい池泉回遊式の庭園です。中国の詩人「謝霊運(しゃれいうん)」により命名されたそう。ビロードのような苔が神秘的で、庭園にたたずむ「往生極楽院」が美しく、眺めながらぼーっと過ごすのに最適なスポットです。

<訪れた人の口コミ>
名園を眺めながら、抹茶と和菓子をいただけます✨また、夏も秋も紅葉の色が変わり、全く違った雰囲気を楽しめると思います🍁

基本情報

営業時間

  • 3月〜10月:9:00~17:00
  • 11月:8:30~17:00
  • 12月~2月:9:00~16:30

定休日

なし

拝観料

  • 大人 700円
  • 中学生・高校生 400円
  • 小学生 150円

駐車場

なし

三千院
大原・鞍馬・貴船・八瀬 / 寺 / 観光名所 / 紅葉 / 桜の名所 / 庭園の名所 / ツーリング
住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540地図で見る
電話:075-744-2531
Web:http://www.sanzenin.or.jp/guide/index.html

2. 天空カフェ

京都市内から南東へ少し足を伸ばした、お茶の名産地として知られる和束町に「天空カフェ」があります。和束町運動公園内の山のてっぺんに、京都の高台寺の茶室(傘亭)をモチーフとして、京都府産のヒノキや杉を使って建てられた、1時間ごとの完全貸し切り制(500円/人)のカフェです。

営業時間は10時~17時までなので1日最大で7組の利用が可能。利用受付はふもとの「和束茶カフェ」で行っており、空きがあればその場で申し込むこともできます。ただし先着順のため、利用する日時が決まっている場合は事前予約が安心です。

和束茶カフェで鍵を受け取り天空カフェの中へ入ると、目の前に美しい茶畑の光景が広がります。天気のいい日には和束川や遠くの山々まで一望でき、まるでお殿様にでもなったかのような気分に。

貸切なので、周りを気にせずにぼーっとできるのも嬉しいですね。なおドリンクは和束茶カフェで購入できます。

基本情報

営業時間

10:00~17:00(先着順・予約可)

定休日

年末年始

利用料

60分 550円/1人あたり(小学生以下は無料)、持込可 ※「和束茶カフェ」で利用受付と鍵の受け取り

駐車場

和束茶カフェ(40台) 無料 ※和束茶カフェから徒歩約10分

天空カフェ
宇治・長岡京・木津川 / カフェ・喫茶店
住所:京都府相楽郡和束町白栖猪ケ口地図で見る
Web:https://wazukanko.com/event/sky_cafe/

3. 夕日ヶ浦ビーチ

京丹後市の浜詰地区にある「夕日ヶ浦ビーチ」は、その名の通り夕日の名所となっていて、別名「常世の浜」とも呼ばれています。約8km続くビーチはリゾート感たっぷりで、美しい景色を眺めながらぼーっとできるスポット。透明度の高いきれいな海としても人気となっています。

またビーチには、春から秋にかけて流木でできたブランコ「ゆらり」も設置され、人気のフォトスポットになっています。夕日の時間帯にもぜひ訪れてみてくださいね。

基本情報

利用可能時間

24時間無料開放

夕日公園駐車場(180台)の料金

普通車2,000円 /1日(海水浴シーズン以外は無料)

夕日ヶ浦ビーチ
天橋立・舞鶴・宮津・丹後 / 自然・景勝地 / ビーチ / 遊び場
住所:京丹後市網野町浜詰地内 夕日ヶ浦地図で見る

4. 伊根の舟屋

丹後半島の北東部に位置し、伊根湾に沿って約230軒もの舟屋が並ぶ「伊根町」。舟屋はぽっかりと1階が穴が開いたようになっており、船のガレージとなっています。その珍しい景観から、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

伊根町観光ハイライトは、なんといっても伊根湾クルーズ!舟屋が海面ギリギリに、ぎっしりと将棋の駒のように建ち並んでいて、本当に浮かんでいるように見えます。伊根だけでしか見られない貴重な光景で、眺めているだけで別世界に来たような気分になれます。

このほか、湾内の観光交流施設「舟屋日和」には休憩場所があり、そこから見る伊根湾は格別!椅子に座ってぼーっと海を眺めてみましょう。遊覧船がゆっくりと海を渡る様子や、カモメが飛んでいる様子を眺めたりと、ゆったりとした伊根時間を過ごせます。

また、舟屋日和にある「INE CAFE」は湾に面した座席もあって、最高のロケーション!センスの良い店内は、いつまででもいたくなる居心地の良さ。窓際の席に座ってケーキやドリンクを味わいつつ、海を眺めて優雅な時間を楽しんでくださいね。

<訪れた人の口コミ>
・日本のベネツィア伊根の舟屋☀️
・海がとてもきれいでした。

基本情報

営業時間

散策自由 ※伊根の舟屋は個人宅のため、舟屋・母屋・敷地は許可のない立ち入りは禁止されています。また撮影時などはプライバシー等に配慮するようにしましょう。

定休日

なし

入場料

なし

駐車場

  • 伊根浦公園駐車場(22台) 8:00〜21:00は30分間無料・以降30分毎 100円
  • 道の駅舟屋の里伊根(138台) 無料
  • 伊根町役場(50台) 無料・駐車場より伊根浦地区へ無料バス運行あり(30分間隔)
伊根の舟屋
天橋立・舞鶴・宮津・丹後 / 町・ストリート / 女子旅 / ツーリング / 観光名所 / 重要伝統的建造物群保存地区
住所:都府与謝郡伊根町 伊根湾周辺地図で見る
電話:0772-32-0277
Web:http://www.ine-kankou.jp/

5. 将軍塚青龍殿

青蓮院門跡の飛地境内である東山山頂に、2014年に建立された将軍塚青龍殿。清水の舞台の4.6倍もの大きさの大舞台から、京都市街を一望できます。

時期によっては循環バスが運行することもありますが、基本的には車か徒歩でしか行くことができない場所のため、京都の中では混雑が少なく、ぼーっとするのにぴったりなおすすめのスポットです。

青龍殿の横に広がる池泉回遊式庭園には200本の桜の木が植えられており、春にはソメイヨシノと源平枝垂桃が花を咲かせ圧巻の景色が見られます。春・秋の一部期間のみ夜間特別拝観も行われ、展望台へと続く庭園のライトアップが行われるほか、舞台から大パノラマの夜景も鑑賞できますよ。

基本情報

営業時間

9:00〜17:00(最終受付 16:30)

定休日

なし

拝観料

  • 大人 600円
  • 中学・高校生 400円
  • 小学生 200円

駐車場

青龍殿福徳門内に駐車可 ※詳しくは要問い合わせ

将軍塚青龍殿
山科 / 寺 / 夜景 / 紅葉 / 展望台
住所:京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28地図で見る
電話:075-771-0390
Web:http://www.shogunzuka.com

6. 西芳寺

通称 ”苔寺” として親しまれている西芳寺は、世界遺産「古都京都の文化財」を構成する資産のひとつ。約30,000㎡(野球のグラウンド3つ分程度)の広さの庭園を緑の絨毯のように覆いつくす苔がとても美しく、その苔の種類は120種類ほどにもなると言われています。

苔寺の庭園は禅宗庭園の様式で上下に分かれ、枯山水と池を囲む回遊式庭園からなっています。ゆっくり散策すると1時間はかかるでしょう。特に紅葉の時期、苔の緑と紅葉の赤がつくりだす秋ならではの風景は、ぼーっといつまでも眺めたくなるほどの絶景です。苔寺での紅葉の見ごろは例年11月下旬頃です。

なお参拝は事前申込制で、公式サイトから申し込むか、あるいは往復はがきによる申し込みも可能です。拝観まではすこし手間もかかり拝観料も高めではありますが、写経体験も含まれており、何より、人ごみに邪魔をされず自分のペースで心ゆくまで過ごせますよ。

基本情報

営業時間

  • 日によって異なる
  • 事前申込制(オンラインまたは往復ハガキ)・午前のみ・2名まで ※本堂にて写経・参拝ののち庭園を拝観(所要時間約60分)

定休日

不定

参拝冥加料

4,000円〜

駐車場

なし

西芳寺
嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 寺 / 庭園 / 紅葉 / 穴場観光スポット / 世界遺産 / 庭園の名所
住所:京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56地図で見る
電話:075-391-3631
Web:http://saihoji-kokedera.com/

7. 中村藤吉 平等院店

1854年創業の「中村藤吉(なかむらとうきち)」は、全国的に有名な老舗お茶屋さん。本店は宇治にありますが、世界遺産である平等院の正門近くにも店舗があります。

  • 出典:tripnote.jpphoto by ぬーやん(TabbyCat)さん

平等院店は風格のある建物が特徴的で、宇治川に面しています。そのため、宇治川の景色をぼーっと眺めつつ、抹茶やほうじ茶のスイーツが堪能できます。

名物となっているのが「生茶ゼリィ」。ぷるぷるの食感と濃厚な抹茶の味わいで、ゼリーの常識が覆されるような美味しさです。人気店のため待つことも多いかもしれませんが、宇治川沿いを散策しながら順番を待てるのも嬉しいポイントです。

<訪れた人の口コミ>
お抹茶とデザート頂きました。濃厚で美味しかった!

基本情報

営業時間

  • 銘茶売場 10:00〜17:00
  • カフェ 10:00〜17:00(LO 16:30)

定休日

不定

駐車場

なし

中村藤吉 平等院店
宇治・長岡京・木津川 / カフェ・喫茶店 / 抹茶スイーツ
住所:〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華5−1地図で見る
電話:0774-22-9500
Web:https://tokichi.jp/pages/byodo-in-store-page

8. 鴨川

桟敷ヶ岳から京都市内を流れ、桂川と合流し淀川にはいる約23kmの川。京都市の中心部を流れており、川沿いをジョギングする人の姿や、川べりに腰掛けてのんびり過ごす人の姿も多くみられます。穏やかに流れる鴨川をぼーっと眺めながら、水辺の散歩を楽しみましょう。

また毎年5~9月には「鴨川納涼床」が設置されるので、利用してみるのもおすすめ。鴨川の上を渡る涼しい風を感じながら、食事やお酒をいただけるのは、夏の京都ならではの贅沢です。

基本情報

営業時間

24時間

定休日

なし

入場料

無料

駐車場

なし

鴨川
二条・烏丸・河原町 / 自然・景勝地 / 夜景 / 観光名所
住所:京都府京都市 鴨川地図で見る

9. 宝泉院

京都駅から北に約1時間、のどかな山里の大原には、天台宗が栄えた大原の中心的道場である勝林院があります。宝泉院はその中の僧が住居とする僧坊として、平安時代末期に建立されました。

宝泉院には、盤桓園、鶴亀庭園、宝楽園の3つの庭園があります。その中でも一番の見所は盤桓園(ばんかんえん)です。客殿から柱を額縁に見立てて眺めるため、額縁庭園とも呼ばれています。

拝観料の800円には、お抹茶と和菓子が含まれています。素敵なお庭を眺めながらゆっくりお茶をいただき、ぼーっとできる贅沢なひとときを過ごせますよ。

<訪れた人の口コミ>
樹齢約700年の五葉松、伏見城の遺構の血天井、額縁庭園は必見
お抹茶とお菓子をいただいて、ゆっくりできました。

基本情報

営業時間

9:00~17:00(最終受付 16:30)

定休日

なし

拝観料(茶菓付)

  • 大人 900円
  • 中学・高校生 800円
  • 小学生 700円

駐車場

岩佐駐車場(有料)、坂本駐車場(有料)

宝泉院
大原・鞍馬・貴船・八瀬 / 寺 / 穴場観光スポット / 紅葉 / 竹林 / 庭園の名所
住所:京都市左京区大原勝林院町187番地地図で見る
電話:075-744-2409
Web:http://www.hosenin.net/

10. 龍安寺

室町幕府で活躍した守護大名・細川勝元によって創建された、臨済宗の寺院。有名な石庭は、三方を囲まれた幅25m、奥行き10mあまりの長方形の白砂に15個の石を配した、枯山水の名園です。

この15個の石は5、2、3、2、3と配置されていますが、どの角度から眺めても必ず1個の石は他の石の影にかくれ、15個の石すべてを一度に見ることができないと言われています。極限までミニマルに造られた庭は、縁側に腰掛けてゆっくり眺めると心癒され、まさにぼーっと過ごすのにぴったり。

秋には石庭越しの紅葉が美しく、庫裏の石段の紅葉トンネルもまた見どころ。また石庭以外にも、四季折々の花々が楽しめる鏡容池を中心にした回遊式庭園も見事なので、あわせて楽しんでくださいね。

<訪れた人の口コミ>
・何年ぶりかに行きましたが、やはり落ち着く石庭
・瀧安寺 鏡容池(きょうようち)回遊庭園が本当に 美しい。

基本情報

営業時間

  • 3/1~11/30 8:00〜17:00
  • 12/1~2/末 8:30〜16:30

定休日

なし

拝観料

  • 大人 600円
  • 高校生 500円
  • 小・中学生 300円

駐車場

石庭拝観者に限り 1時間無料

龍安寺
嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 寺 / 一人旅 / 観光名所 / 紅葉 / 世界遺産 / 庭園の名所
住所:京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13地図で見る
電話:075-463-2216
Web:http://www.ryoanji.jp/smph/

11. 北山友禅菊

福井と滋賀の県境に位置する、久多(くた)地区。この地区の夏の風物詩である「北山友禅菊」は、例年7月下旬〜8月上旬頃にかけて見頃を迎えます。とても鮮やかな紫色の花が一面に咲き誇る風景はまさに絶景!この夏の時期に、久多地区でしかみることができない貴重な景色です。

緑いっぱいの自然や茅葺き屋根の民家がある山里も眺められ、のんびりとした風景にも癒されます。美しい花の景色を眺めつつ、ぼーっとしながらゆっくり散策するのも良いですよ。

基本情報

営業時間

鑑賞自由

定休日

なし

入場料

摘み取り園 500円(摘み取り 10本付)

駐車場

  • 治良吉駐車場 500円
  • 龍宝寺駐車場 500円
北山友禅菊
大原・鞍馬・貴船・八瀬 / 花畑 / 花畑(7月) / 花畑(8月)
住所:京都府京都市左京区久多宮の町203 北山友禅菊地図で見る
Web:https://kitayamayuzengiku.wixsite.com/kitayamayuze...

12. アサヒビール大山崎山荘美術館

加賀正太郎という趣味人の大富豪が、イギリスのウインザー城から見た風景に山崎の景観が似ていると、この地を選んで建てた美術館。100年以上前の元山荘と、安藤忠雄氏の設計による2つの建物が組み合わされており、周囲の自然と一体になった眺めが楽しめます。

  • 出典:tripnote.jp館内は撮影禁止なので、外の写真を。庭にも睡蓮が。

所蔵作品としては、日本でも人気の高い印象派の巨匠クロード・モネの『睡蓮』を所蔵していることで知られています。また、日常的な暮らしの中で使われてきた伝統的な手仕事の日用品の中に「用の美」を見出した、”民藝運動”の作家の作品も多く所蔵しています。

庭園の美しさでも知られていて、四季折々の花や睡蓮のある池など、散策も楽しめます。巨匠の作品とともに、美しい景色の中でぼーっとできるスポットです。

基本情報

営業時間

10:00〜17:00(最終入館 16:30)

定休日

月曜(祝日の場合は翌火曜)、臨時休館日、年末年始

入場料

  • 大人:企画展ごとに異なる
  • 高・大学生:500円
  • 中学生以下:無料

駐車場

なし

アサヒビール大山崎山荘美術館
宇治・長岡京・木津川 / 穴場観光スポット / 美術館
住所:京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原5−3地図で見る
Web:https://www.asahibeer-oyamazaki.com/

13. ガーデンミュージアム比叡

標高840mの比叡山山頂に広がる庭園美術館。モネやルノワールなど、フランス印象派の画家たちの描いた作品をモチーフに、フランス人のデザイナーが設計しました。1.7haの園内は、「香りの庭」「睡蓮の庭」「こもれびの庭」「藤の丘」「花の庭」「ローズガーデン」と6つの庭に分かれています。

比叡山山頂は市街地にくらべて気温が4~5℃低いため、一般的な開花時期より約1か月程遅れて花を咲かせるのが特徴。通常は初夏に咲くバラは、10月下旬頃まで途切れることなく楽しむことができます。

休業する冬季期間を除き、春〜秋にかけていつでも季節のお花が楽しめるので、ぼーっとしながらゆっくり時間をすごすのにぴったりですよ。

基本情報

営業時間(開園期間 4月下旬〜12月上旬)

  • 4/20~10/31 10:00~17:30(最終入園 17:00)
  • 11/1~12/8 10:00~17:00(最終入園 16:30)

定休日

開園期間中 木曜、冬季休園 12月上旬~4月中旬

入場料

  • 【4/20~11/24】大人(中学生以上)1,200円、小学生 600円
  • 【その他期間】大人(中学生以上)600円、小学生 300円

駐車場

260台 無料 ※車の場合、比叡山ドライブウェイまたは奥比叡ドライブウェイでのアクセスとなるため、別途、有料道路の通行料がかかります

ガーデンミュージアム比叡
大原・鞍馬・貴船・八瀬 / 植物園 / 美術館 / 花畑(4月) / 花畑(5月) / ツーリング / バラ園 / 足湯・手湯
住所:京都市左京区修学院尺羅ヶ谷四明ヶ嶽4番地地図で見る
電話:075-707-7733
Web:http://www.garden-museum-hiei.co.jp/

次のページを読む

京都の旅行予約はこちら


京都のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

京都のホテルを探す

京都の航空券を探す

(関西空港)

(伊丹空港)

京都の現地アクティビティを探す

京都のレンタカーを探す

京都の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


【2024最新】全国の人気水族館TOP37!旅行好きが行っている水族館ランキング

沖縄美ら海水族館や海遊館、八景島シーパラダイスをはじめとする全国の人気水族館を、トリップノートの9万2千人の旅行好きトラベラー会員(2024年1月現在)が実際に...


【2024】京都の人気観光スポットTOP50!旅行好きが行っている観光地ランキング

清水寺や金閣寺、伏見稲荷大社をはじめとする京都の人気観光スポットを、トリップノートの9万2千人を超える旅行好きトラベラー会員(2024年1月現在)が実際に行って...

食べ歩きが楽しい!関西のグルメな観光スポット12選

京都観光の際には一度は訪れたい「錦市場」や、点心の食べ歩きが楽しい「南京町」、外湯巡りと食べ歩きがあわせて満喫できる「城崎温泉」など、食べ歩きするのが楽しい、関...

遊ぶならここ!京都最大の繁華街・四条河原町の代表エリア4つ

京都で遊べる繁華街といえば四条河原町ですが、実際はどんなところか? 遊ぶところはどこなのか? 京都出身の筆者が、特に人気の代表エリア4つを紹介します。

1月の国内おすすめ旅行先33選!お正月旅行にもぴったりな観光地特集

寒さ厳しい1月は、雪や氷の絶景が全国各地で見られるシーズン。冬の夜に映えるイルミネーションイベントもまだまだ楽しめます。1月のお正月旅行や週末旅行におすすめの国...

この記事を書いたトラベルライター

あなたが旅するキッカケと、あなたの旅のコンシェルジュに。
旅行好きなメンバー数名で、この tripnote[トリップノート] を運営しています。日帰りのお出かけから、長期の海外旅行まで、もっとたくさんの人たちに旅をしてほしい!そんな想いから、少しでもみなさんに役に立つ旅情報を発信していきたいと思っています。
https://tripnote.jp

【2024】京都でしか買えないお土産人気ランキングTOP33!

お団子を瓶に詰めた「果朋だんご」や、マスカルポーネチーズを挟んだもなか「あんぽーね」などの京都でしか買えないお土産を、トリップノートでのアクセス数を元に人気ラン...


東京女子旅のおすすめ観光スポット22選!最新の話題スポットやおしゃれスポットまとめ

東京へ女子旅するなら、東京らしいおしゃれなスポットや話題のスポットに行きたい!そんな東京女子旅にぴったりの観光スポットや、最新の人気エリア・ショップをご紹介しま...


仙台で買うべきお土産22選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

牛タン、笹かまなど定番のご当地グルメから大人気のスイーツまで、旅行経験豊富なトリップノートのトラベルライターが選んだ仙台の厳選のお土産をご紹介します。仙台のお土...

北海道で買うべきお土産54選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

大人気スイーツから海鮮、チーズやヨーグルトといった北海道らしいグルメに、旅の記念になる雑貨まで、旅行ツウのトラベルライターが選んだ、北海道でしか買えないおすすめ...

【東京】カップル旅行で行きたいおすすめデートスポット45選!

おしゃれな街・清澄白河や蔵前、渋谷スカイなどの注目スポットから、旧古河庭園にサントリー武蔵野ブルワリーなどの穴場スポットまで、カップル旅行で行きたい東京のおすす...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります