
クロード・モネの『睡蓮』を所蔵するアサヒビール大山崎山荘美術館や、建物から眺める庭園が素晴らしい瑠璃光院、食べ歩きが楽しい錦市場など、雨の日でも楽しめる京都のおすすめ観光スポットをご紹介します。
この記事の目次表示
1.アサヒビール大山崎山荘美術館
出典:tripnote.jpphoto by 旅するさん
加賀正太郎という趣味人の大富豪が、イギリスのウインザー城から見た風景に山崎の景観が似ていると、この地を選んで建てた美術館。
出典:tripnote.jp館内は撮影禁止なので、外の写真を。庭にも睡蓮が。
日本でも人気の高い印象派の巨匠クロード・モネの『睡蓮』を所蔵していることで知られています。
また、日常的な暮らしの中で使われてきた伝統的な手仕事の日用品の中に「用の美」を見出した、”民藝運動”の作家の作品も多く所蔵しています。

- アサヒビール大山崎山荘美術館
- 宇治・長岡京・木津川 / 穴場観光スポット / 美術館 / 雨の日観光 / 穴場デートスポット
- 住所:京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原5−3地図で見る
- Web:https://www.asahibeer-oyamazaki.com/
2.京都市京セラ美術館
出典:tripnote.jpphoto by サント老船長さん
公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で2番目、1933年(昭和8年)に岡崎公園内に開館した「京都市美術館」。2020年5月26日には「京都市京セラ美術館」に名称を変えてリニューアルオープンしました。
本館には、京都の現代美術コレクションを展示する常設展が誕生。そのほか年間を通じて企画展も開催されています。

- 京都市京セラ美術館
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 一人旅 / 美術館 / 雨の日観光 / 穴場デートスポット
- 住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124地図で見る
- 電話:075-771-4334
- Web:https://kyotocity-kyocera.museum/
3.瑠璃光院
出典:tripnote.jpphoto by ぽぽい子さん
ここ数年インスタ映えする絶景写真で話題となっている「瑠璃光院」。比叡山の麓にある、岐阜市に本坊を置く「浄土真宗無量寿山光明寺」の支院で、本尊は阿弥陀如来です。もともと別荘として造営されたもので、1万2,000坪の敷地に数寄屋造りの建物と日本庭園を有します。
出典:tripnote.jpphoto by jesuismomoさん
一般公開されるのは春と秋の時期に限られますが、建物内を巡りながら外の庭園を眺めたり、写経をしたりといった時間を過ごせるので、雨の日観光にもおすすめ。雨に濡れたモミジの庭園もまた風情がありますよ。

- 瑠璃光院
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 寺 / 紅葉 / 女子旅 / 春のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 庭園の名所
- 住所:京都府京都市左京区上高野東山55番地地図で見る
- 電話:075-781-4001
- Web:http://rurikoin.komyoji.com/
4.嵯峨嵐山文華館
出典:tripnote.jp
嵐山で誕生したと伝えられる、百人一首について展示する博物館です。
1階の常設展「百人一首ヒストリー」では、小倉百人一首の誕生から、現代の競技かるたに至るまでの流れをわかりやすく解説。そして2階は120畳の畳のギャラリーとなっており、嵐山や京都にゆかりのある日本画を、さまざまな切り口で紹介する企画展を開催しています。
出典:tripnote.jp
庭に面したテラス部分には、「祇園おくむら」がプロデュースを手がけるカフェ「嵐山 OMOKAGEテラス」を併設。見た目にも美しい「嵐山御膳」やスイーツなどがいただけます。

- 嵯峨嵐山文華館
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 博物館 / 穴場観光スポット / 雨の日観光
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11地図で見る
- 電話:075-882-1111
- Web:https://www.samac.jp/
5.三十三間堂
出典:tripnote.jpphoto by liiさん
長寛2年(1164年)に後白河上皇の命で平清盛が創建した蓮華王院の本堂。南北に約120mの本堂内陣の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれ、日本一長い木造建築としても知られています。
堂内には国宝の中尊千手観音坐像を中心に、表情がすべて異なる1,000体の等身大千手観音立像が並びます。

- 三十三間堂
- 東山・祇園 / 観光名所 / 一人旅 / 雨の日観光 / 寺
- 住所:京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657地図で見る
- 電話:075-561-0467
- Web:http://sanjusangendo.jp/
6.漢字ミュージアム
出典:tripnote.jp入場してすぐに目に飛び込む今年の漢字「金」(2016年)
「漢検」で有名な「日本漢字能力検定協会」が運営する博物館で、2016年(平成28年)に開館しました。
入り口はいってすぐ目に飛び込んでくるのが、年末になると清水寺で発表されるその年の漢字の大書!実際に間近で見ることができるんですよ。
出典:tripnote.jp「漢字回転ずし」という面白いゲームも!
その他、漢字を楽しみながら学べる展示が多く、また館内には、京都ならではのメニューがいただけるカフェや、お土産ショップもあります。

- 漢字ミュージアム
- 東山・祇園 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 穴場観光スポット / 雨の日観光
- 住所:京都府京都市東山区祇園町南側551番地地図で見る
- 電話:075-757-8686
- Web:http://www.kanjimuseum.kyoto/
7.おたべ本館
出典:tripnote.jp
京都土産の定番「おたべ」。本社工場に併設されているおたべ本館では、おたべの製造工程を見学できます。
また本館のみで販売されているおたべのシリーズ商品や、他の店舗ではなかなかお目にかかれない洋菓子などのラインナップも充実しており、お土産購入も楽しめます。

- おたべ本館
- 京都駅周辺 / スイーツ / 工場見学 / ご当地グルメ・名物料理 / 子供が喜ぶ / 穴場観光スポット / 雨の日観光 / 和菓子店 / 和菓子
- 住所:おたべ 本館、〒601-8446 京都府京都市南区西九条高畠町35−2地図で見る
- Web:http://www.otabe.kyoto.jp/2013_new/store/honkan.ht...
8.錦市場
出典:tripnote.jpphoto by 11:04amさん
京都の真ん中、四条通の一本北を通る錦小路通に位置する商店街。東西約390mの長さで、幅3.2〜5mほどの狭い小道に130ほどのお店がひしめきあいます。アーケード頭上には屋根が付けられているので、雨を気にせず散策できるスポットです。
出典:tripnote.jpphoto by SAKI♡MICHIさん
豆乳ドーナツをはじめとする食べ歩きグルメや、京都らしい食事が楽しめるお食事どころ、お漬物や丹波黒豆などお土産にもぴったりの食品を扱うお店などが集まり、京都観光の際にはぜひ一度は訪れたい場所です。

- 錦市場
- 二条・烏丸・河原町 / 市場・朝市 / 観光名所 / ご当地グルメ・名物料理 / 女子旅 / 一人旅 / 雨の日観光
- 住所:京都府京都市中京区錦小路通青町~高倉間地図で見る
- 電話:075-211-3882(京都錦市場商店街振興組合)
- Web:http://www.kyoto-nishiki.or.jp/
9.東福寺
出典:tripnote.jpphoto by isseiumさん
東福寺は京都五山のひとつで、嘉禎2年(1236年)より19年もの歳月をかけて完成した寺院です。現存する禅寺として最古で最大の「三門」は国宝に指定。東庭、南庭、西庭、北庭と趣のことなる4つの庭が配された「本坊庭園」は、2014年に国指定名勝に登録されています。
雨に濡れた庭園は晴れた日とは違う趣があり、特に苔と敷石を市松模様に敷き詰めた北庭では、雨の日は苔の緑が深まり、より一層美しい庭園風景を楽しめます。

- 東福寺
- 東山・祇園 / 寺 / 観光名所 / 紅葉 / 一人旅 / 秋のおすすめ観光スポット / 庭園の名所
- 住所:京都府京都市東山区本町15-778地図で見る
- 電話:075-561-0087
- Web:http://www.tofukuji.jp/
10.京都水族館
出典:tripnote.jpphoto by うどん0302さん
京都駅から徒歩約15分のところにある京都水族館は、2012年オープン。館内ではペンギン・イルカなどの水族館の定番の生き物から、鴨川の川魚やハモやタイといった京都の食文化にちなんだ魚など、他の水族館では見られないような魚まで見ることができます。人気のイルカショーも1日2回以上開催されています。
出典:tripnote.jpphoto by SAKI♡MICHIさん
京都や水族館にちなんだメニューが揃う併設カフェや、他ではあまり見かけないようなチンアナゴやオオサンショウウオのグッズが揃うグッズ売り場も必見です。

- 京都水族館
- 京都駅周辺 / 水族館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 遊び場 / 夏のおすすめ観光スポット / 涼しい観光スポット / 観光名所
- 住所:京都府京都市下京区観喜寺町35−1 梅小路公園内地図で見る
- 電話:075-354-3130
- Web:http://www.kyoto-aquarium.com/
11.舞妓花の席
出典:www.flickr.com写真はイメージです。
少人数で現役の舞妓さんを囲み、京舞とおしゃべりを楽しむ「舞妓花の席」。舞妓さんから一人一人、お抹茶をサービスしてもらいながら、現役舞妓さんと対面できる貴重な体験です。
舞妓さんとの記念撮影もできるので、京都旅行の良い思い出になること間違いなしでしょう。

- 舞妓花の席
- 東山・祇園 / 体験・アクティビティ / 雨の日観光
- 住所:〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側570−120地図で見る
- 電話:075-451-1881(電話受付時間は10時~16時)
- Web:http://www5e.biglobe.ne.jp/~photon/