おしゃれでフォトジェニックなアートスペース「福田美術館」や、歌舞伎も楽しめる「京都四條 南座」、ショッピングもグルメも映画も満喫できる「新風館」など、雨の日の京都観光におすすめの室内スポットをご紹介します。
この記事の目次表示
1.福田美術館
- 出典:tripnote.jp
2019年にオープンした福田美術館は、オーナーが15年の間に収集した江戸から近代にかけての絵画がコレクションされています。特に京都画壇の画家には力をいれているそう。
- 出典:tripnote.jp
ガラス張りの特徴的な建物で、ガラスには“網代”という日本の伝統的な模様を元にしたデザインが施されています。網代は、竹や木で編まれた器などでよく見かける模様。展示室にもこだわりがあり、室内は蔵をイメージした内装で、展示ガラスは継ぎ目がほとんど見られない92%の高透過率のドイツ製となっています。
基本情報
営業時間
10:00~17:00
定休日
展示替え期間、年末年始
入場料金
- 一般・大学生:1,500円
- 高校生:900円
- 小中学生:500円
- 福田美術館
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 穴場観光スポット / 美術館
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16地図で見る
- Web:https://fukuda-art-museum.jp/
2.ジオラマ京都JAPAN
- 出典:commons.wikimedia.orgBy 加藤好啓 [CC BY-SA 3.0 ], from Wikimedia Commons
トロッコ嵯峨駅併設の、日本最大級の鉄道ジオラマが展示されている施設。京都の街を再現したジオラマの大きさは縦12.3m×横17.3m、ジオラマの中に敷かれた鉄道路線は2.7kmもの長さがあります。毎時30分には「天体ショー」が行われ、空に星座が輝く中、ジオラマの街を走る電車の様子を楽しめます。
また実際に走っていたブルートレインや、貨物輸送車の運転席を利用した鉄道模型車輌の運転体験(有料)も可能。電車好きの雨の日のお出かけにぴったりのスポットです。
基本情報
営業時間
9:00~17:00(最終入場16:30)
定休日
不定休
入場料金
- 大人530円
- 小児320円
- ジオラマ京都JAPAN
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 博物館
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町地図で見る
- 電話:075-882-7432
- Web:https://www.sagano-kanko.co.jp/spot/88/
3.ロームシアター京都
四条河原町からもアクセスしやすい岡崎エリア・平安神宮の前にある劇場です。建物は3階建てで、1階に入っている京都岡崎 蔦屋書店はスターバックスを併設していて、本を読みながらまったりしたい雨の日の観光におすすめ。
- 出典:tripnote.jp
また2階に入るレストラン「京都モダンテラス」では、京都の四季と文化を感じながら、“薪焼き”による野菜やお肉、海鮮のグリル料理、パスタ、和食など、京都の旬を感じる料理を堪能できます。
基本情報
営業時間
- 総合案内・チケットカウンター10:00〜17:00
- 蔦屋書店8:00〜20:00/スターバックス8:00〜22:00
- 京都モダンテラス11:00〜22:00
定休日
年中無休
- ロームシアター京都
- 下鴨・北白川・平安神宮 / エンターテイメント
- 住所:京都市左京区岡崎最勝寺町13地図で見る
- Web:https://rohmtheatrekyoto.jp/
4.京都文化博物館
- 出典:tripnote.jp
京都文化博物館は、京都の歴史と文化をテーマとした総合施設です。本館と別館にわかれており、本館は京都の工芸品や歴史資料の展示のほか、日本の古典・名作映画を上映するフィルムライブラリーの施設を備えています。別館は旧日本銀行の京都支店の建物を改装したもので、重要文化財に指定されている貴重な建物です。
- 出典:tripnote.jp
本館は入館料が必要ですが、別館は無料で内部見学でき、金庫室を利用した併設のカフェも利用できます。雨の日にゆっくりと訪れたいスポットです。
基本情報
営業時間
- 総合展示:10:00~19:30
- 特別展:10:00~18:00 ※毎週金曜日は~19:30
- 別館:10:00~19:30
定休日
不定休
入場料金(本館)
- 一般:500円
- 大学生:400円
- 高校生以下:無料
- 京都文化博物館
- 二条・烏丸・河原町 / 雨の日観光 / 博物館 / 観光名所 / 歴史博物館
- 住所:京都府京都市中京区東片町623-1地図で見る
- Web:http://www.bunpaku.or.jp/
5.京都万華鏡ミュージアム
- 出典:tripnote.jp
国内外約300点の万華鏡作品を有し、常時50点ほどが展示されています。こじんまりとした美術館ではありますが、展示されている万華鏡はすべて手にとって見ることができ、万華鏡の美しい世界を実際に覗いて楽しめます。万華鏡の手作り体験も可能なので、雨の日にゆっくり訪れてみて。
基本情報
営業時間
10:00〜18:00
定休日
毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌日閉館)、年末年始
入場料金
- 大人:500円
- シニア(65歳以上)・高校生:300円
- 小・中学生:200円
- 幼児:無料
- 京都万華鏡ミュージアム
- 二条・烏丸・河原町 / 博物館 / 雨の日観光
- 住所:〒604-8184 京都府京都市中京区 東洞院東入曇華院前町706ー3 姉小路通地図で見る
- Web:http://k-kaleido.org/
6.京都国立博物館
- 出典:tripnote.jpphoto by 孤独の旅人さん
平安〜江戸にかけての京都に関連する文化財を展示する博物館です。敷地内には特別展示を行う明治古都館と、常設展示を行う平成知新館という2つの展示施設があります。
また、明治28年(1895年)に建てられたレンガ造りの明治古都館は国の重要文化財に指定されており、内部の展示だけでなく建物自体も見応えがあります。
基本情報
営業時間
9:30~17:00、金曜のみ~20:00
定休日
毎週月曜日 ※月曜日が祝日・休日となる場合は開館、翌火曜日休館
入場料金
- 一般:700円
- 大学生:350円
- 高校生以下・満70歳以上:無料
- 京都国立博物館
- 東山・祇園 / 一人旅 / 博物館 / 観光名所 / 歴史博物館
- 住所:京都市東山区茶屋町527地図で見る
- 電話:075-525-2473
- Web:http://www.kyohaku.go.jp/jp/
7.京都嵐山オルゴール博物館
ヨーロッパの貴重なアンティークオルゴールをはじめ、2,000点ものコレクションを収蔵する京都嵐山オルゴール博物館。そのうち約150点のオルゴールを常時展示しています。オルゴールの音色を聴きながら眺めるプラネタリウムや、アンティークオルゴールの演奏を聴けるオルゴールカフェなど、展示以外の施設も充実しているのが特徴です。
- 出典:tripnote.jpphoto by mの記録( ´∀`)さん
またオルゴールを販売するショップも併設されており、世界最高峰と言われるスイスの老舗オルゴールメーカー・リュージュ社の製品のほか、日本製のオルゴールなど各種オルゴールを購入できます。
基本情報
営業時間
10:00〜17:00(最終入館は16:30)
定休日
不定休
入場料金
- 大人:1,000円
- 大学生・65歳以上:700円
- 高校生・中学生:600円
- 小学生:300円
- 京都嵐山オルゴール博物館
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 穴場観光スポット
- 住所:〒616-8375 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1−38地図で見る
- Web:http://www.orgel-hall.com/
8.京都市京セラ美術館
- 出典:tripnote.jpphoto by 轍通さん
公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で2番目、1933年(昭和8年)に岡崎公園内に開館した「京都市美術館」。2020年5月には「京都市京セラ美術館」に名称を変えてリニューアルオープンしました。
- 出典:tripnote.jpphoto by miiiiiiさん
本館には、京都の現代美術コレクションを展示する常設展が誕生。そのほか年間を通じて企画展も開催されています。雨の日はフォトジェニックな館内を楽しむのもおすすめです。
基本情報
営業時間
10:00~18:00
定休日
月曜日 ※祝日の場合は開館、年末年始
入場料金
企画展ごとに異なる
- 京都市京セラ美術館
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 一人旅 / 美術館
- 住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124地図で見る
- 電話:075-771-4334
- Web:https://kyotocity-kyocera.museum/
9.京都四條 南座
- 出典:tripnote.jpphoto by サント老船長さん
松竹が経営する劇場。元和年間(1615~1624年)に公許された日本最古の歴史をもつ劇場で、約3年に渡る耐震改修工事を終え、2018年11月に新たに開場しました。国の登録有形文化財に指定されている、桃山風の豪華な建物は見事!クラシカルな館内は一見の価値ありです。
- 出典:commons.wikimedia.orgphoto by Sumire-Lover
一年を通して、歌舞伎や上方喜劇、一般演劇などさまざまな公演を催しているので、雨の日は観劇をするのもおすすめです。
基本情報
営業時間
公演により異なる
定休日
公演により異なる
入場料金
公演により異なる
- 京都四條 南座
- 東山・祇園 / エンターテイメント / 雨の日観光
- 住所:京都市東山区四条大橋東詰 南座地図で見る
- 電話:075-561-1155
- Web:https://www.shochiku.co.jp/play/theater/minamiza/
10.アサヒビール大山崎山荘美術館
- 出典:tripnote.jpphoto by くんぬんさん
加賀正太郎という趣味人の大富豪が、イギリスのウインザー城から見た風景に山崎の景観が似ていると、この地を選んで建てた美術館。日本でも人気の高い印象派の巨匠クロード・モネの『睡蓮』を所蔵していることで知られています。
また、日常的な暮らしの中で使われてきた伝統的な手仕事の日用品の中に「用の美」を見出した、”民藝運動”の作家の作品も多く所蔵しています。雨の日は市内から少し離れて、ゆったりとした時間を過ごすのもいいですね。
基本情報
営業時間
10:00〜17:00(最終入館は16:30)
定休日
月曜(祝日の場合は翌火曜)、臨時休館日、年末年始
入場料金
- 大人:企画展ごとに異なる
- 高・大学生:500円
- 中学生以下:無料
- アサヒビール大山崎山荘美術館
- 宇治・長岡京・木津川 / 穴場観光スポット / 美術館
- 住所:京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原5−3地図で見る
- Web:https://www.asahibeer-oyamazaki.com/
11.嵯峨嵐山文華館
- 出典:tripnote.jp
嵐山で誕生したと伝えられる、百人一首について展示する博物館です。1階の常設展「百人一首ヒストリー」では、小倉百人一首の誕生から、現代の競技かるたに至るまでの流れをわかりやすく解説。そして2階は120畳の畳のギャラリーとなっており、嵐山や京都にゆかりのある日本画を、さまざまな切り口で紹介する企画展を開催しています。
- 出典:tripnote.jp
- 出典:tripnote.jp
庭に面したテラス部分には、「祇園おくむら」がプロデュースするカフェ「嵐山 OMOKAGEテラス」を併設。見た目にも美しい「嵐山御膳」やスイーツなどがいただけます。
基本情報
営業時間
10:00~17:00(最終入館は16:30)
定休日
年末年始、展示替期間
入場料金
- 一般・大学生:1,000円
- 高校生:600円
- 小中学生:400円
- 嵯峨嵐山文華館
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 博物館 / 穴場観光スポット
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11地図で見る
- 電話:075-882-1111
- Web:https://www.samac.jp/
12.漢字ミュージアム
- 出典:tripnote.jpphoto by 皇ツムさん
「漢検」で有名な「日本漢字能力検定協会」が運営する博物館で、2016年(平成28年)に開館しました。入り口を入ってすぐ目に飛び込んでくるのが、年末になると清水寺で発表されるその年の漢字の大書!実際に間近で見ることができるんです。
- 出典:tripnote.jp「漢字回転ずし」という面白いゲームも!
その他、漢字を楽しみながら学べる展示が多く、雨の日に気軽に遊びに行けるおもしろいスポットです。また館内には、京都ならではのメニューがいただけるカフェや、お土産ショップもあります。
基本情報
営業時間
9:30~17:00(最終入館は16:30)
定休日
月曜(祝日の場合は翌火曜)、年末年始
入場料金
- 一般:800円
- 大学生・高校生:300円
- 小中学生:400円
- 漢字ミュージアム
- 東山・祇園 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 穴場観光スポット
- 住所:京都府京都市東山区祇園町南側551番地地図で見る
- 電話:075-757-8686
- Web:http://www.kanjimuseum.kyoto/
13.京都国際マンガミュージアム
- 出典:tripnote.jp京都国際マンガミュージアム
元々は小学校の校舎として使われていた建物が、日本で初めてマンガの魅力を発信する博物館として生まれ変わった「京都国際マンガミュージアム」。現代の国内マンガ本を中心に、江戸時代のマンガに関わる資料や世界各国のマンガ本など約30万点の作品が所蔵されています。
- 出典:tripnote.jp火の鳥オブジェ © Tezuka Productions
所蔵するマンガのうち約5万冊のマンガを実際に読むことができ、漫画好きにはうってつけの博物館です。雨の日は、ゆっくり漫画を読みに行くのもいいですね。
基本情報
営業時間
10:00~17:00(最終入館は16:30)
定休日
水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス期間
入場料金
- 大人:1,200円
- 中高生:400円
- 小学生:200円
- 京都国際マンガミュージアム
- 二条・烏丸・河原町 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 穴場観光スポット
- 住所:京都府京都市中京区金吹町 烏丸通御池上ル (元龍池小学校)地図で見る
- 電話:075-254-7414
- Web:https://www.kyotomm.jp/
14.京都府立堂本印象美術館
- 出典:tripnote.jpphoto by skelligさん
大正から昭和にかけて活躍した京都出身の日本画家・堂本印象が、昭和41年(1966年)に自ら建てた個人美術館。ヨーロッパで見学した美術館を参考に、外観から内装まで、すべてのデザインを印象自身が手がけています。
2018年3月、「入りやすく親しみやすい美術館」をコンセプトに施設をリニューアル。屋外スペースの新設、カフェやミュージアムショップは入場券無しで利用できるようになるなど、よりオープンな美術館へと生まれ変わっています。
基本情報
営業時間
9:30~17:00(最終入館は16:30)
定休日
月曜(祝日の場合は翌火曜)、年末年始(12月28日~1月4日)
入場料金
- 一般:510円
- 高校生・大学生:400円
- 小学生・中学生:200円
- 京都府立堂本印象美術館
- 今出川・北大路・北野 / 雨の日観光 / 美術館
- 住所:京都市北区平野上柳町26-3地図で見る
- 電話:075-463-0007
- Web:http://insho-domoto.com/index-j.html
15.美術館「えき」KYOTO
- 出典:photozou.jpJR京都駅 伊勢丹美術館(Photo by ショウ1701)
JR京都駅ビル内のジェイアール京都伊勢丹7階に隣接したフロアに、1997年(平成9年)に開館した美術館。国内外の絵画や写真、絵本、アニメ、ファッションなど幅広いジャンルで話題性の高い企画展を開催しています。駅直結とアクセスがよく、ショッピングの合間にも気軽に立ち寄れるので、雨の日にも訪れやすい美術館です。
基本情報
営業時間
10:00~19:30
定休日
ジェイアール京都伊勢丹の休業日、展覧会準備日
入場料金
展覧会によって異なる
- 美術館「えき」KYOTO
- 京都駅周辺 / 美術館
- 住所:京都府京都市下京区 烏丸通塩小路下ル東塩小路町 京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接地図で見る
- 電話:075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹・大代表))
- Web:http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/
16.新風館
- 出典:tripnote.jp
新風館は元々は旧京都中央電話局として、大正時代に建築が始まった歴史ある建物。京都の有形文化財にも指定されており、古くから京都の街に馴染んできたスポットです。
- 出典:tripnote.jp
近年はショッピング施設として名が知られていましたが、2020年に建築家の隈研吾氏のデザインによりリニューアル。お買い物はもちろん、食事やカフェ、そしてミニシアターも併設しており、雨の日の京都観光におすすめのスポットです。
基本情報
営業時間
- ショッピング:11:00~20:00
- レストラン:10:00~22:00
- シネマ:9:00~23:00
定休日
店舗による
- 新風館
- 二条・烏丸・河原町 / ショッピングモール / デート / ショッピングモール・デパート
- 住所:京都府京都市中京区 烏丸通姉小路下ル場之町586-2地図で見る
- 電話:075-585-6611
- Web:https://shinpuhkan.jp/