西東京・福生・青梅
西東京・福生・青梅観光
雄大な自然と四季折々の花々を満喫できるエリア

【東京】地元民がおすすめする「吉野梅郷梅まつり」&周辺の観光・グルメ・交通情報徹底ガイド!

取材・写真・文:

茨城在住
訪問エリア:28都道府県

2022年2月4日更新

1,226view

お気に入り

この記事の目次表示

地元民が伝授!JR青梅線(東京アドベンチャーライン)の知っておくべき3つのこと

突然ですが、皆さんは東京の電車にどんなイメージをお持ちでしょうか。2〜3分に1本は電車がやってくる、そんなイメージではないでしょうか。そのイメージのまま、青梅・奥多摩エリアを走行するJR青梅線に乗車すると少し驚くかもしれません。そこで、地元在住ライターである筆者がJR青梅線に乗車する際、知っておくと便利な3つの情報を皆さんにお伝えします。少しでも観光する際のお役に立てば幸いです。

①JR青梅線を利用する際は必ず事前に時間を調べるべし!

JR青梅線は東京都立川市(立川駅)から東京都西多摩郡奥多摩町(奥多摩駅)を結ぶ路線で、全25駅です。後ほど詳しく紹介しますが、青梅駅より以東では、JR中央線との乗り入れが多く、東京都心への通勤輸送の一角を担っています。青梅駅より先の奥多摩地区では、観光路線としての役割が強いことが特徴です。

青梅駅-奥多摩駅間は、東京都の一部である身近さや駅を降りてすぐに、本格的なアウトドアを楽しむことができるという意味を込めて、「東京アドベンチャーライン」という愛称が付けられています。

  • 写真:あやか立川駅にある東京アドベンチャーラインの宣伝

立川駅から乗り換えなしで奥多摩駅まで行くことも可能ですが、本数は少なめとなっており青梅駅より先に向かう際は、基本的に乗り換えると思っていた方が良いです。その際は事前にアプリなどで時間を調べることをおすすめします。

立川駅-青梅駅間は1時間に5〜6本程度(通勤時間帯は8〜9本程度)電車が走行していますが、青梅駅-奥多摩駅間は1時間に2本程度、夜遅くには1本と本数が減少します。事前に時間を調べておけば、ホーム向かい側に待機している奥多摩行きにすぐ乗り換えることができるのですが、東京都心のイメージで調べずに向かうと青梅駅で何十分も待機…ということになりかねません。せっかくの観光、タイムロスだけは避けたいと思いますので、必ず調べてから向かうようにしてください。

②JR青梅線は自動でドアが開かない!

※2020年4月9日現在、新型コロナウイルスの感染拡大対策として自動でドアが開閉するように変更されています。(当面の間)

地元民である筆者は日常の一コマなので、何とも思わないのですが、初めてだったり、久しぶりに青梅線に乗車する人が必ずと言っていいほど驚くのが、全駅ボタン式の半自動扱いであること。「ここ東京ですよね?」とよく聞かれます。もちろん、東京なのですが(笑)自動でドアは開きません

自動でドアが開かない理由として、2011年の東日本大震災が関係しています。元々、青梅駅-奥多摩駅間では通年ボタン式による半自動扱いとなっていましたが、立川駅-青梅駅間でも、震災に伴う福島第一原子力発電所などの停止による電力不足を受け、節電対策及び乗客への配慮として通年半自動扱いとなりました。これにより JR青梅線全駅が通年ボタン式となり、2020年2月現在も同様です。

ここで注意しておきたいのが、JR中央線との直通の場合です。直通の場合のみ、立川駅より自動でドアが開きます

そして、筆者が日々感じることの一つですが、降りる駅ではなくても、ボタン近くに立った場合、大体その方がボタンを押してくださいます。きっと皆さん慣れているからでしょう。筆者ももちろん同じです。もし皆さんが観光で訪れ、ボタン近くに立った際は、快く押してあげてください。

③意外と便利!東京都心との直通あり!

ここまで青梅線に関する様々な情報をお伝えしていますが、これだけ読むとなんだか不便…と思った方も多いと思います。ここでは意外と便利な東京都心との直通電車についてご紹介します。

  • 写真:あやかJR青梅線の外観

基本的に1時間に2〜3本、JR中央線との直通電車が走行しています。皆さんが特に知りたいのは、都心からの青梅・奥多摩エリアへ向かう場合だと思います。直通電車の種類として、基本的に、JR中央線・東京駅からは

  • 奥多摩行き
  • 青梅行き
  • 武蔵五日市行き

の3つがあります。

ここで注意しておきたいのが、3つ目の武蔵五日市行きです。これは東京都昭島市(拝島駅)から東京都あきる野市(武蔵五日市駅)を結ぶ路線なのですが、JR青梅線内でも立川駅-拝島駅間で降りるのであれば、この武蔵五日市行きに乗車しても問題ありません。

拝島駅より先に向かう場合は、青梅行きあるいは奥多摩行きに乗り換えましょう。ただ拝島駅で乗り換えするとなるとホームが変わってしまうため、拝島駅手前の昭島駅で降り、青梅あるいは奥多摩行きを待てば、同じホームで乗り換えることができます。今回ご紹介した梅まつりへ行かれる場合は、日向和田駅が最寄りとなりますので、武蔵五日市行きに乗車した場合は、乗り換えをしてくださいね。

直通電車も停車駅が異なる、特快・快速・通勤快速・通勤特快といった種類がありますが、立川駅からのJR青梅線内は全ての駅で停車しますのでご安心を。その他、ホリデー快速おくたま号なども定期的に運行していますので、時間などがあえばそちらの利用も検討してみてくださいね。

この記事を書いたトラベルライターから一言

今回は東京都青梅市で例年2月後半より開催される「吉野梅郷梅まつり」や周辺スポットをご紹介させて頂きました。

  • 写真:あやか2019年3月の梅の公園。まだまだ殺風景ですが、若い梅が元気よく咲いています。

東京というと都心のイメージが強いかと思いますが、東京の西の方と言われる多摩地域も魅力が沢山あります。都心に比べると少しアクセスが悪いですが、直通電車も走行していますので、足を運んで頂けると地元民としても嬉しい限りです。青梅市を含め多摩地域は、東京にいながら都心にはない大自然と昔ながらの風景を楽しめる、そんな場所だと思います。

また、少し余談となってしまいますが、JR青梅線・青梅駅とライブハウスとして有名なZeep Tokyoの最寄りである、ゆりかもめの青海駅を間違える方が結構いらっしゃるそうです。青海に行こうとして青梅に来てしまったという人が多いようですが…。青海駅-青梅駅間は端から端のため、約2時間はかかります。くれぐれも間違いのないようにお気をつけてお越しくださいね。(あやか)

※本記事で掲載した筆者撮影の写真は、全て2019年3月上旬のものです。

西東京・福生・青梅の旅行予約はこちら


西東京・福生・青梅のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

西東京・福生・青梅のホテルを探す

(西東京)

(青梅)

(福生)

西東京・福生・青梅の航空券を探す

(羽田空港)

西東京・福生・青梅の現地アクティビティを探す

西東京・福生・青梅のレンタカーを探す

西東京・福生・青梅の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


女子一人旅におすすめ!東京の穴場観光スポット14選

フラワーシャンデリアが見どころのHANA・BIYORIや、安藤忠雄氏設計の美術館・21_21 DESIGN SIGHT、目を見張る美しさのモスク・東京ジャーミイ...


国内のおすすめドライブスポット・コース55選!車でのお出かけを楽しもう

絶景ドライブを楽しめる角島大橋や、富士山の眺めが見事な箱根スカイラインに西伊豆スカイライン、四季折々に花々が咲き誇る房総フラワーラインなど、車でのお出かけにおす...

【東京】カップル旅行で行きたいおすすめデートスポット45選!

おしゃれな街・清澄白河や蔵前、渋谷スカイなどの注目スポットから、旧古河庭園にサントリー武蔵野ブルワリーなどの穴場スポットまで、カップル旅行で行きたい東京のおすす...

関東のおすすめドライブスポット・コース22選!日帰りでお出かけしよう

景色が楽しめる絶好のドライブルートや、都市部から少し離れた自然豊かな景勝地や観光スポットなど、日帰りでのお出かけ先にぴったりな関東のおすすめドライブスポット・コ...

【関東】子供と行きたい観光スポット35選!子連れ旅行におすすめ

東京ディズニーリゾートなどのテーマパークや、那須どうぶつ王国などの生き物と触れ合える施設、カップヌードルミュージアムやキッザニア東京などの体験型の施設など、関東...

この記事を書いたトラベルライター

旅好きフリーランス
茨城県の田舎でのんびりと文章を書きながら暮らしています。
「好き」にまっすぐに。

【栃木】鬼怒川温泉エリアをのんびり観光!1泊2日モデルコース

「東京の奥座敷」といわれる鬼怒川温泉。今回この記事では、実際に筆者が体験した、鬼怒川温泉の1泊2日のモデルコースをざっくりの時間と共にご紹介します。時間がなくて...


1日で満喫できる!尾道・しまなみ海道【生口島】のおすすめ観光プラン

しまなみ海道は、広島県尾道市と愛媛県今治市を繋ぐ全長約60キロメートルに及ぶ西瀬戸自動車道の愛称です。瀬戸内海にある6つの島を9本の橋で結び、美しい景観やグルメ...


【栃木】車がなくても満喫できる!那須と宇都宮餃子を楽しむ日帰り観光プラン

東北新幹線や東北自動車道が通じており、都心からも日帰り可能な那須エリア。雄大な自然に囲まれ、夏は涼しく避暑地としても有名で、美術館や牧場など観光名所も沢山ありま...

【鬼怒川温泉】駅周辺で買える!オススメお土産5選&お土産店のご紹介

「東京の奥座敷」と呼ばれる関東有数の温泉地、鬼怒川。鬼怒川温泉駅周辺にはいくつものお土産屋さんがあります。今回この記事では、実際に筆者が購入して良かったお土産を...

世界遺産と広島グルメを半日で楽しむ!時間付きモデルコース

2つの世界遺産を持つ広島県は、中国地方有数の観光地ですね。見どころも多く時間がたっぷりないとまわることができないとお思いの方も多いでしょう。本記事では、世界遺産...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります