近年オープンしたおしゃれな図書館や、蔵書にこだわりのある図書館など、東京のおすすめ図書館をご紹介!公立の図書館は基本的には誰でも入館・図書閲覧が可能なので、普段は行かない図書館へちょっと足を伸ばしてみませんか?
この記事の目次表示
【1】日比谷図書文化館/日比谷
緑豊かな日比谷公園内にある、三角形のユニークな建物の図書館です。図書館にしては珍しく、平日は夜の22時まで開館しており、仕事帰りの利用にもおすすめ。無線LANもあり、電源を利用できる席もあるため、パソコンを持ち込んでの作業にも便利です。
1階には「ライブラリーショップ&カフェ日比谷」を併設し、こちらでも、無線LAN、電源が利用できる席を用意。図書フロアの本を持ち込むこともできます。そして地下にも無線LANを完備したレストラン「ライブラリーダイニング日比谷」があり、カフェ同様に図書フロアの本を持ち込むことが可能です。

- 日比谷図書文化館
- 銀座・有楽町・築地 / 図書館
- 住所:東京都千代田区日比谷公園1-4地図で見る
- 電話:03-3502-3340(図書総合カウンター 03-3502-3343)
- Web:https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/
【2】武蔵野プレイス/武蔵野市
出典:commons.wikimedia.orgphoto by Unimoi CC BY-SA 4.0 from Wikimedia Commons
「武蔵野プレイス」は図書館を中心とした複合施設で、地下2階から地上2階までが図書館になっています。なんといっても、スタイリッシュで近未来的なデザインがお洒落!図書館の真ん中にはオープンスペースのカフェ「Café Fermata」もあり、パンケーキや野菜たっぷりのランチなどがいただけます。
図書17万冊、雑誌600タイトルと充実した蔵書数で、閲覧席は約300席。2階には、絵本、紙芝居を含む児童図書約3万冊と児童向け雑誌20誌を配置した「こどもライブラリー」もあり、お子様づれの方も安心して利用できます。
施設の4階には有料のワーキングデスクがあり、電源とフリーWi-Fiを利用できます。

- 武蔵野プレイス
- 吉祥寺・中野・荻窪 / 図書館
- 住所:武蔵野市境南町2-3-18地図で見る
- 電話:0422-30-1905
- Web:http://www.musashino.or.jp/place.html
【3】北区立中央図書館/十条
十条台にある中央公園内に佇む図書館。1919年(大正8年)に建てられた赤レンガ倉庫を一部に利用し、”赤レンガ図書館”と呼ばれ親しまれています。開放的な高い天井や、自然光で本が読めるように設計された席など、”長く居られる図書館”をコンセプトにつくられました。そして、段差のないフロアや、高さに配慮した書架などユニバーサルデザインを取り入れ、誰もが利用しやすい図書館となっています。
蔵書は40万冊を超え、館内の一部で無線LANの利用も可能。ランチやスイーツ、ドリンクが楽しめるお洒落な「赤レンガカフェ」も併設しています。

- 北区立中央図書館
- 赤羽・王子 / 図書館
- 住所:東京都北区十条台1-2-5地図で見る
- 電話:03-5993-1125
- Web:https://www.library.city.kita.tokyo.jp/
【4】国立国会図書館/永田町
日本で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館。2017年(平成29年)の時点で、蔵書数が4,342万6,450点にものぼります。資料のほとんどが立ち入りできない書庫にあり、館内の端末で資料の検索・利用申込をします。その後、図書カウンターや雑誌カウンターで受け取る形となります。なお、個人への館外貸し出しは行っておらず、館内での閲覧のみ可能です。
館内では公衆無線LANを利用でき、また本館6階に食堂、本館3階と新館1階には喫茶があります。持参したお弁当をいただくことができる席もありますよ。そのほか売店やATMも備えます。

- 国立国会図書館
- 六本木・麻布・赤坂 / 図書館
- 住所:千代田区永田町1-10-1地図で見る
- 電話:03-3581-2331
- Web:http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/index.html