世界遺産に登録された「国立西洋美術館」や、日本最大級の展示スペースを誇る「国立新美術館」などの定番から穴場まで、個性もさまざまな東京のおすすめの美術館を紹介しています。
この記事の目次表示
【1】国立西洋美術館
1959年(昭和34年)に完成した、緑豊かな上野恩賜公園にある美術館。日本で唯一のル・コルビュジエの建築で、2016年7月、東京”都心”でははじめてとなる世界遺産に登録されました。
単独での登録ではなく世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の一部としての登録で、ドイツ、フランス、アルゼンチン、ベルギー、インド、スイス、そして日本の7カ国に造られた建築作品がまとめて世界遺産リストに登録されています。このように大陸をまたいでの世界遺産登録ははじめてのこと。
館内に入ってみると、一階部分を柱だけが支える「ピロティ」や、自然光がホールに取り込まれる構造となっている天井に配した三角窓など、現代建築に大きな影響を与えた構造を見ることができます。
西洋美術館のコレクションは、主に中世末期から20世紀初頭にかけての西洋絵画と、フランス近代彫刻作品が中心で、所蔵数はおよそ6,000点(2019年7月現在)を数えます。所蔵作品のなかには、モネの『睡蓮』、ロダンの『考える人』など、世界的に知られた作品も含まれています。

- 国立西洋美術館
- 浅草・上野・谷根千 / 一人旅 / 観光名所 / 美術館 / 雨の日観光 / 世界遺産
- 住所:東京都台東区上野公園7-7地図で見る
- 電話:03-5777-8600
- Web:http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html
【2】根津美術館
お洒落な南青山に佇む「根津美術館」は、実業家である根津嘉一郎の古美術コレクションを保存・展示するために1941年(昭和16年)に開館しました。2009年(平成21年)には隈研吾氏の設計によりリニューアルオープン。絵画、彫刻、陶磁、漆工、金工など多岐にわたる所蔵品は、国宝7点をふくむ約7,400点にも及び、とくに尾形光琳作の国宝「燕子花図屏風」が有名で、こちらは毎年カキツバタが咲く頃に展示されます。
またこの場所は根津嘉一郎の邸宅があった場所であり、敷地内には私邸時代の面影を残す17,000㎡の日本庭園も広がるほか、緑を眺めながら静かな時を過ごせるカフェも併設しています。

- 根津美術館
- 原宿・表参道・青山 / 一人旅 / 美術館 / 雨の日観光
- 住所:東京都港区南青山6-5-1地図で見る
- 電話:03-3400-2536
- Web:http://www.nezu-muse.or.jp/
【3】三鷹の森ジブリ美術館
2001年10月のオープン以来ずっと人気が続いている「三鷹の森ジブリ美術館」は、ジブリ映画の世界を見て・触れて・体験できる美術館です。宮崎駿館主がデザインした建物は、まるで迷路のような空間で、順路はなく訪れた人が迷子になった気分で見て回ることができる一風変わった建物。
受付では、ジブリ美術館でしか見ることのできない、貴重なジブリのオリジナル短編アニメーションを観ることができる、映像展示室「土星座」のチケットがもらえます。そのほか『となりのトトロ』に登場する「ネコバス」や、屋上庭園には『天空の城ラピュタ』に登場した「ロボット兵」がいたり、ジブリ好きにはたまりません。
館内には「カフェ 麦わらぼうし」があり、「くいしんぼうのカツサンド」「ふぞろいイチゴのショートケーキ」など、有機農園の新鮮な素材を使った、素朴ながら心がこもった料理を味わうことができます。

- 三鷹の森ジブリ美術館
- 吉祥寺・中野・荻窪 / 一人旅 / 観光名所 / 美術館 / 女子旅 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 涼しい観光スポット
- 住所:東京都三鷹市下連雀1丁目1−83地図で見る
- 電話:0570-055-777
- Web:http://www.ghibli-museum.jp/
【4】国立新美術館
日本で5館目の国立美術館として2007年(平成19年)六本木に開館した、日本最大級の展示スペース(14,000㎡)を誇る美術館です。目をひく波打つガラスの外観が美しい建物は、黒川紀章氏による設計。コレクションをもたず、さまざまな企画展を開催しています。
館内にはオリジナルグッズが揃うミュージアムショップやレストラン、そして3つのカフェと、芸術鑑賞以外にも楽しめます。なかでも、「サロン・ド・テ ロンド」は、逆円錐形の形をした建物の上にあり、まさに”天空カフェ”。ケーキとドリンクのセットをゆっくり味わえば、至福のひとときとなることでしょう。

- 国立新美術館
- 六本木・麻布・赤坂 / 一人旅 / 観光名所 / 美術館 / 女子旅 / 雨の日観光 / 涼しい観光スポット
- 住所:東京都港区六本木7丁目22−2地図で見る
- 電話:03-5777-8600(ハローダイアル)
- Web:http://www.nact.jp/
【5】東京国立近代美術館
皇居にも近い場所に佇む「東京国立近代美術館」は、1952年(昭和27年)に日本初の国立美術館として開館しました。横山大観、高村光太郎、菱田春草、岸田劉生らの重要文化財指定の作品を含む、国内最大級の13,000点を所蔵し、これらのコレクションの中から約200点を常設展示しています。
最上階の休憩室「眺めのよい部屋」からは皇居の緑を展望することができ、こちらも見どころのひとつ。また館内には、三國清三シェフがプロデュースした本格的なレストランもあり、窓の外の美しい景色を眺めながらゆっくりとお食事ができます。

- 東京国立近代美術館
- 秋葉原・神田・御茶ノ水 / 雨の日観光 / 美術館
- 住所:東京都千代田区北の丸公園3−1地図で見る
- 電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)
- Web:http://www.momat.go.jp/
【6】東京都現代美術館
カフェの街として近年人気が急上昇している清澄白河にある「東京都現代美術館」。日本の近現代美術館のなかでは最大級の規模で、約5,200点の収蔵作品をいかしたコレクション展示や企画展など、現代美術にまつわる展覧会を開催しています。
1995年(平成7年)に開館してから20年の時を経て、2016年から大幅リニューアルが行われており、2019年3月下旬に待望のリニューアルオープンの予定です。

- 東京都現代美術館
- 錦糸町・両国・清澄白河 / 美術館 / 女子旅 / 一人旅 / 雨の日観光
- 住所:東京都江東区三好4-1-1地図で見る
- 電話:03-5245-4111(代表)
- Web:http://www.mot-art-museum.jp/
【7】サントリー美術館
出典:commons.wikimedia.orgphoto by Rs1421 CC BY-SA 3.0 from Wikimedia Commons
1961年(昭和36年)に開館した私立美術館で、2007年(平成19年)に現在の東京ミッドタウン内に移転しました。国宝、重要文化財を含む約3,000点のコレクションを所蔵し、茶器や日本画など日本美術を中心とした企画展を行なっています。
館内には所蔵品をモチーフにしたオリジナル商品が揃うミュージアムショップのほか、「加賀麩 不室屋」がプロデュースした、しっとり落ち着いた和カフェがあり、芸術作品の鑑賞後に余韻にひたりながらゆっくり休憩してみてはいかがでしょうか。

- サントリー美術館
- 六本木・麻布・赤坂 / 美術館
- 住所:東京都港区 赤坂9丁目7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階地図で見る
- 電話:03-3479-8600
- Web:http://www.suntory.co.jp/sma/
【8】東京都美術館
1926年(大正15年)に日本で最初の公立博物館として上野恩賜公園内に開館しました。建物は日本のモダニズム建築の巨匠・前川國男氏が設計したもので、見どころのひとつ。原則として奇数月(5月、7月、9月、11月、1月、3月)の第3土曜日には「建築ツアー」を行い、当日先着順でツアーに参加することができます。
美術館では国内外の名品を楽しめる特別展や公募展、自主企画展などさまざまな展覧会を開催するほか、ミュージアムショップや本格フレンチダイニング「RESTAURANT salon(レストラン サロン)」、明るい日差しが差し込むカフェ「cafe Art(カフェ アート)」があります。

- 東京都美術館
- 浅草・上野・谷根千 / 美術館
- 住所:東京都台東区上野公園8-36地図で見る
- 電話:03-3823-6921
- Web:http://www.tobikan.jp/
【9】上野の森美術館
財団法人日本美術協会が設置する私立美術館として、1972年(昭和47年)に上野恩賜公園内に開館しました。常設展示は行っていませんが、毎年開催している美術館主催の現代美術展(VOCA展)や、画壇への登竜門として定評のある公募展「上野の森美術館大賞展」など独創的な展覧会が話題を呼んでいます。
近年では2018年10月5日〜2019年2月3日まで、日本美術展史上で最大の「フェルメール展」を開催し、行列ができるほどの人気で話題となりました。
館内には「上野の森美術館」のオリジナルグッズが揃うミュージアムショップや、カフェ「Cafe MORI」があります。

- 上野の森美術館
- 浅草・上野・谷根千 / 美術館
- 住所:東京都台東区上野公園1-2地図で見る
- 電話:03-3833-4191
- Web:http://www.ueno-mori.org/
【10】東京ステーションギャラリー
1988年(昭和63年)に東京駅に開館し、東京駅の復原工事に伴い2012年(平成24年)10月にリニューアルオープンしました。国の重要文化財に指定されている東京駅丸の内駅舎の赤レンガ壁を活かした展示室も大きな見どころで、近代美術を中心とした幅広い時代とジャンルの展覧会を開催しています。
館内には「ミュージアムショップ TRAINIAR」があり、東京みやげにもおすすめしたい、センスのいい鉄道デザイングッズを販売しています。

- 東京ステーションギャラリー
- 東京駅・丸の内・日本橋 / ギャラリー / 美術館
- 住所:東京都千代田区丸の内1−9−1地図で見る
- 電話:03-3212-2485
- Web:http://www.ejrcf.or.jp/gallery/
【11】森美術館
出典:commons.wikimedia.orgphoto by Wei-Te Wong CC BY-SA 2.0 from Wikimedia Commons
2003年10月に六本木ヒルズ森タワーの53階に開館した「森美術館」は、建物内の展示空間としては日本で最も高い場所(地上約230m)にあります。現代アートを中心にテーマ性をもった独自の切り口で多彩な企画展を開催。
森美術館の入館チケットで六本木ヒルズ展望台「東京シティビュー」にも入館できるため、眼下に広がる東京の絶景とあわせて、アート作品を楽しむことができます。

- 森美術館
- 六本木・麻布・赤坂 / 雨の日観光 / 美術館
- 住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 53F地図で見る
- 電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)
- Web:http://www.mori.art.museum/jp/index.html