この記事の目次表示
【1日目】絶景と写真映えしそうなアートを楽しめる「シーサイドももち」を散策しよう!
続いては博多湾に面したベイエリア・シーサイドももちを観光しましょう。百道(ももち)浜を中心に福岡タワーや複合施設「マリゾン」、そしてプロ野球・福岡ソフトバンクホークスの本拠地で、コンサートやイベントも開催される「福岡PayPayドーム」があるなど、レジャーを満喫できます。
12:45 西鉄バスで福岡タワーへ移動
まずは福岡タワーへ移動します。福岡三越の前にある天神高速バスターミナル前バス停から西鉄バスに乗車。約15~20分で最寄りの福岡タワー前バス停に到着します。
12:45 福岡タワーで福岡の絶景を楽しもう!
福岡タワーは全長234メートルの高さを誇る海浜タワー。2019年にリニューアルオープンしました。福岡の眺望を楽しむのはもちろん、展望台でしか体験できないコーナーもあります。
受付を済ませた後、エレベーターに乗車。約70秒で地上123メートルの展望フロア「スカイビュー」に到着します。ここからは福岡PayPayドームや海の中道、志賀島(しかのしま)、天神など、福岡の街並みと博多湾の景色を眺めましょう。VR双眼鏡を使用したり、夜にはイルミネーションを楽しむのもおすすめです。
展望台の1階には、「スカイプレイ 116」と呼ばれる体験フロアがあります。おみくじピンボールという運勢を占うおみくじ機(1回・100円)のほか、目の前にUFOやロボットが飛んでくる「ハプニングウインドウ」と呼ばれる仮想現実を使った体験も楽しめます。
また恋人の聖地と呼ばれるハートの形をしたモニュメントにも注目。ここで記念写真を撮ったり、ハートの形をした愛の南京錠(1個・税込1,000円)を取り付けて、永遠の愛を誓うのもおすすめです。

- 福岡タワー
- 福岡市 / 展望・景観 / 観光名所 / 夜景 / 女子旅 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 夏のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット / 夜デート / 展望台
- 住所:福岡県福岡市 早良区百道浜2-3-26地図で見る
- 電話:092-823-0234
- Web:http://www.fukuokatower.co.jp/
14:00 西鉄バスでチームラボフォレストへ移動
福岡タワーで絶景を満喫した後は、福岡タワーバス停から再び西鉄バスに乗車。約5分で最寄りの九州医療センターバス停で下車します。ここから徒歩でPayPayドームを経由して、チームラボフォレスト福岡に到着します。
14:15 「チームラボフォレスト 福岡」で光のアートを鑑賞しよう!
「チームラボフォレスト 福岡」があるのが、PayPayドームに隣接する複合施設「BOSS E・ZO FUKUOKA(ボス イー・ゾ フクオカ)」。一人乗りのぶら下がり式レールコースターがある「絶景3兄弟」のほか、VRの世界を体感する施設やHKT48の劇場、飲食店などが入っています。
チームラボへ入館する前には、スタッフが入館者の履いている靴をチェックします。フロアによって足元が不安定なところがあるため、ヒールなどのかかとが高い靴やサンダルを履いている人は、無料でスニーカーをレンタルしてもらえます。週末には、多くの人で賑わうため、事前予約がおすすめです。
施設に入ると最初に迎えるのが「捕まえて集める森」。象や鹿、鳥など、森や川、海に生息する絶滅危惧種を含むさまざまな生きものたちの姿を見ることができます。
出典:www.teamlab.artアプリのスクリーンショット
また事前にスマートフォンで専用のアプリをダウンロードしておくと、弓矢を使ってフロア内の生きものたちを捕まえることができ、生態や特徴などを観察することができます。捕まえた後は逃がしてあげましょう。
生きものたちとふれ合った後は、運動の森へ。キノコのようなものがありますが、これは「高速回転跳ね球」が埋め尽くされたフロアです。球体を踏むと足元が光り、連続して同じ色の球体を踏むとあおむしが出てきます。
この他にも、季節ごとの花々や生きものたちを再現したフロアや、光のタイフーンボールで色の変化を体感できるフロアなどもあります。福岡でしか体験できない光の世界を楽しんでみては。

- チームラボフォレスト福岡
- 福岡市 / テーマパーク / インスタ映え
- 住所:福岡県福岡市中央区地行浜2-2-6 BOSS E・ZO FUKUOKA 5F地図で見る
- 電話:092-400-0515(BOSS E・ZO FUKUOKA)
- Web:https://www.teamlab.art/jp/e/forest/

- BOSS E・ZO FUKUOKA
- 福岡市 / デート
- 住所:福岡県福岡市中央区地行浜2丁目2−6地図で見る
- 電話:092-400-0515
- Web:https://e-zofukuoka.com/
【1日目】「THE BLOSSOM HAKATA Premier」で有意義な時間を過ごそう
チームラボで光の世界を満喫した後は、「THE BLOSSOM HAKATA Premier」に戻ってチェックインの手続きをしましょう。PayPayドームバス停から博多駅方面の西鉄バスに乗車。約15分で最寄りの祇園町(ぎおんちょう)バス停で下車します。ここから5分ほど歩くと、ホテルに到着です。
16:00 ホテルにチェックイン
フロントとロビーがあるのは4階。開放感のあるフロアには、生け花やガラスを使ったアート作品が展示されています。またフロントの壁は博多塀(はかたへい)でできており、長崎県の伝統工芸品・三河内焼(みかわちやき)などが飾られているなど、九州地方の工芸品も見ることができます。
客室は、和モダンを取り入れた落ち着いた雰囲気があるのが特徴。スタンダードダブルやデラックスツイン、HAKATAツイン 粋(すい)など、10種類の部屋を提供しています。またベッドの横にはコンセントやUSB充電器がついており、トイレとバスルームも別に備えているなど、利便性も考慮しています。
旅の疲れを癒したい方は、大浴場を利用するのもおすすめ。男湯と女湯、それぞれ壁画があり、男湯には昭和初期の福岡市内の様子を描いた「鳥瞰図(ちょうかんず)」、女湯には福岡県南部にある柳川(やながわ)でひな祭りの時期に飾られる吊るし飾り「さげもん」が描かれています。お湯に浸かりながら、福岡の文化を体感しましょう。

- THE BLOSSOM HAKATA Premier
- 福岡市 / ホテル
- 住所:福岡県福岡市博多区博多駅前二丁目8番12号地図で見る
- 電話:092-431-8702
- Web:https://www.jrk-hotels.co.jp/Hakata_premier/
【1日目】JR博多シティで名物・もつ鍋を食べよう!
福岡に来たら欠かせないのが、グルメ。1日目の締めくくりに福岡名物の「もつ鍋」を食べましょう。今回筆者が訪れたのは、JR博多駅構内の複合施設「JR博多シティ」にあるアミュプラザ博多。もつ鍋や博多ラーメン、鉄鍋餃子、明太子など、福岡の郷土料理を味わえるお店が集まっています。
17:30 博多もつ鍋の人気店「笑楽」で名物・もつ鍋を堪能しよう!
アミュプラザ博多の中でおすすめのお店は、10階にある博多もつ鍋の専門店「笑楽(しょうらく)」。西中洲に本店を構え、九州の素材にこだわった料理を提供しています。
名物のもつ鍋を食べる前に味わいたい一品は「酢もつ」。きざみネギともみじおろしをトッピングしており、さっぱりした味わいで、歯ごたえがとても良いです。
もつ鍋は、鹿児島や宮崎産の和牛の生もつだけを使用した一品。福岡・宗像(むなかた)産の薄口と濃口醤油、魚介ベースの出汁で作った醤油味や、2種類の味噌と西京味噌、鶏ガラスープで作った味噌味、糸島産の天然塩で作った塩味の3種類の味から選べます。
もつ鍋を食べた後の締めには、ちゃんぽん麺を入れるのもおすすめ。もつやネギ、ニンニクなど、素材のうま味がしみこんでいて、思わずやみつきになりますよ。締めを楽しむためにも、鍋に少しスープを残しておきましょう。

- もつ鍋 笑楽 博多駅店
- 福岡市 / もつ鍋 / ご当地グルメ・名物料理 / ランチ
- 住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ アミュプラザ博多10F地図で見る
- 電話:092-409-6860
- Web:http://shoraku.jp/
20:00 ホテルへ移動
もつ鍋を堪能したところで、JR博多駅から歩いてホテルに戻ります。1日目の旅は締めくくりです。
【2日目】九州を代表するパワースポットが集まる太宰府を散策しよう!
福岡の旅は2日目へ。古代九州の中心地で、パワースポットが集まる太宰府(だざいふ)へ行きましょう。太宰府天満宮を中心にパワースポットが集まっており、観光客はもちろん、受験生も参拝に訪れています。
8:00 「パンとエスプレッソと博多っと」で明太子トーストを食べよう!
2日目の朝は、福岡で人気のパン屋さんでモーニングを食べましょう。「パンとエスプレッソと博多っと」は、ホテル「THE BLOSSOM HAKATA Premier」の1階にあるパン屋。東京・表参道の人気店が福岡に進出しており、福岡限定の食パンを味わおうと朝から行列ができるほどの人気店です。
人気の「ムーめんたいセット」は、お店の看板商品「ムー」と呼ばれる食パンに明太子や明太子クリーム、明太バターをトッピング。小麦の香りが良い食パンと、明太子との相性は抜群です。この他にも、フレンチトースト(税込900円)や、糸島産の卵を使ったサンドイッチも堪能できます。
またテイクアウトで味わえるパンも、30~40種類販売。明太子が入ったメロンパンをはじめ、カヌレや八女茶(やめちゃ)を使ったパンなど、地元の食材を使ったオリジナルの焼き立てパンが楽しめます。

- パンとエスプレッソと博多っと
- 福岡市 / カフェ・喫茶店 / モーニング・朝ごはん / ランチ / パン・サンドイッチ / パン屋
- 住所:福岡県福岡市博多区博多駅前2-8-12地図で見る
- 電話:092-292-1190
- Web:https://bread-espresso.jp/shop/hakata.html
9:30 博多駅から地下鉄と西鉄で太宰府へ
ホテルをチェックアウトし、博多駅のコインロッカーに荷物を預けた後は目的地の太宰府を目指しましょう。博多駅から地下鉄空港線に乗って天神駅で乗り換え。7分ほど歩いて西鉄福岡駅から西鉄天神大牟田(てんじんおおむた)線に乗車します。特急に乗って西鉄二日市(ふつかいち)駅で乗り換えた後、太宰府線に乗って約5分で太宰府駅に到着します。
10:30 コミュニティバスに乗って鬼滅の刃に関連する神社へ移動
太宰府駅に到着した後は、信号をわたって少し歩いたところにあるバス停から太宰府市のコミュニティバス「まほろば号」に乗りましょう。内山行きのバスに乗って約10分で終点に到着。ここから歩くとマンガ『鬼滅の刃(きめつのやいば)』に関連する神社に到着します。本数は1時間に2本、30分ごとに運行しているので、事前に時刻表で時間を確認しておきましょう。
10:40 鬼滅ファン注目!縁結びにご利益がある宝満宮竈門神社を参拝
「宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)」は、宝満山(ほうまんざん)の麓にある神社。縁結びの神として知られる玉依姫命(たまよりひめのみこと)を主祭神として祀っており、男女の良縁はもちろん、仕事や家族、友人などの良縁にご利益があるといわれています。
最近は、漫画『鬼滅の刃』の聖地巡礼に訪れる方もいます。諸説ありますが、主人公・竈門炭次郎(かまどたんじろう)や妹・竈門禰豆子(かまどねずこ)の苗字が神社の名前についていることや、古代九州の大宰府政庁を設置する際に鬼門除けとして祀られたことと、ストーリーが鬼退治と似ていていることが所以だそうです。
境内には様々なパワースポットがあります。末社の須佐社(すさのしゃ)では、須佐之男命(すさのおのみこと)が祀られており、家庭円満にご利益があります。また御本殿から少し歩いたところにある「愛敬の岩」では、目を閉じて歩いてもう一方の石に無事に着けば、恋が叶えられるといわれています。
社務所では、お札やお守り、絵馬などを取り扱っています。建物も白とピンクの石を基調としており、明るい雰囲気の中でお気に入りのお守りを授与できます。
中でも「かまど絵馬」は、かまぼこの形をした絵馬。神社のご神木である桜の花びらが描かれています。竈門炭次郎や禰豆子のイラストや、願い事を描いてみては。
あわせて社務所に隣接する展望舞台に立ち寄るのもおすすめ。ここから太宰府市内の街並みを眺められるます。また舞台には「幸福の木」があり、こよりに恋の願いを書いて木に結び付けると、良縁に恵まれるといわれています。

- 宝満宮 竈門神社
- 福岡 / 紅葉 / 神社 / パワースポット / 女子旅 / 穴場観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 縁結びスポット / ハイキング
- 住所:福岡県太宰府市内山883地図で見る
- 電話:092-922-4106
- Web:http://kamadojinja.or.jp/
11:30 学問の神様を祀る「太宰府天満宮」を参拝しよう!
竈門神社を参拝したら、再びコミュニティバスに乗って太宰府天満宮を目指しましょう。約6分で、太宰府天満宮の近くにある宮前(みやまえ)バス停に到着。ここから少し歩くと、太宰府天満宮の裏門に出ます。ここで最初に出迎えるのは、高さ39メートルの大樟(おおくす)。国の天然記念物に指定されています。
朱塗りの楼門をくぐる前に立ち寄りたいのが、御神牛(ごしんぎゅう)。平安時代、右大臣を務め、大宰府に左遷された菅原道真(すがわらのみちざね)が丑年生まれだったことにちなんで奉納されており、この他にも銅牛や石牛などがあります。牛の頭をなでると知恵がつくといわれており、頭の部分だけがピカピカと光っています。
楼門をくぐると「御本殿」に到着。この地で亡くなった菅原道真を御祭神として祀っています。一流の学者、政治家として有名なことから学問の神様として信仰を集めており、多くの受験生が参拝に訪れています。また至誠・厄除けの神として崇めたてられていることから、学業成就や厄除け、災難除けなどにご利益があるといわれています。
御本殿の隣にあるのは、「飛梅(とびうめ)」と呼ばれる梅の木です。大宰府に左遷された道真を慕って、京都から一夜で天満宮に飛んできたと伝えられており、天満宮の御神木として毎年1月~2月にかけて満開を迎えます。
境内を散策し、表参道へ移動する前にチェックしたいのが、「太鼓橋(たいこばし)」。「心」の字に形造られた池に架かる神橋で、橋を渡ると心身が清められると伝えられています。

- 太宰府天満宮
- 福岡 / 神社 / 観光名所 / パワースポット / 女子旅 / 一人旅 / ツーリング
- 住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1地図で見る
- 電話:092-922-8225
- Web:http://www.dazaifutenmangu.or.jp/