この記事の目次表示
5.奄美大島紬村(奄美大島)
出典:tripnote.jp
15,000坪もの広大な敷地に、奄美大島紬の織元(生産メーカー)製造工場を併設した、大島紬に関する見学施設。製造の各工程が植物庭園の中に配置されているので、その中を歩きながら作業の様子をじっくり見学することができます。
大島紬の歴史は約1300年前から続いており、泥染めはその大島紬の代表的な染色方法です。奄美大島紬村では、製造工程の見学の他に、この伝統の泥染めの体験もできます。ハンカチ、Tシャツ、のれんなどの素材に絞りを施し、実際に泥田の中へ入って、泥染職人の指導のもと絞り染めをするという、貴重な体験となっています。

- 奄美大島紬村
- 鹿児島 / 体験・アクティビティ / 雨の日観光
- 住所:鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木1945地図で見る
- 電話:0997-62-3100
- Web:http://www.tumugi.co.jp/
6.阿蘇ネイチャーランド(熊本)
阿蘇の大自然が広がるなか、さまざまなアウトドアプログラムを体験できます。人気のパラグライダーをはじめ、熱気球やモーターマウンテンボード、新感覚スポーツギア「ポッカール」など、子供から大人まで思いっきり楽しむことができます。

- 阿蘇ネイチャーランド
- 阿蘇市 / 体験・アクティビティ / 子供が喜ぶ / 遊び場 / 川遊び
- 住所:熊本県阿蘇市内牧1092-1地図で見る
- 電話:0967-32-4196
- Web:http://www.aso.ne.jp/~natureland/
7.マングローブ茶屋(奄美大島)
出典:tripnote.jpマングローブ茶屋のカヌー乗り場
奄美大島のお楽しみの一つが、マングローブの森を散策するカヌーツーリング。「マングローブ茶屋」では、予約不要でカヌーが体験でき、またツーリングの自由度が高いので経験者向きのツアー会社となっています。
カヌーは、満潮時は森の奥まで入っていくことができたり、逆に干潮時は森に生きる動植物の観察をしながらツーリングが楽しめるのが魅力。河川での乗り降りとなりますが、初心者の人でも参加できるコースもあるので、経験者でなくてももちろん安心して参加できます。

- マングローブ茶屋
- 鹿児島 / 体験・アクティビティ / 子供が喜ぶ
- 住所:鹿児島県奄美市住用町役勝7番地地図で見る
- 電話:0997-69-2189
- Web:http://www.mangroveamami.com/
8.南島原イルカウォッチング(長崎)
長崎県の島原半島と熊本県の天草諸島に囲まれた早崎海峡には、年間を通じて野生のイルカが生息しています。そんな野生のイルカ達に会いに行けるアクティビティが「南島原イルカウォッチング」。その時々でイルカのいる場所を目指して船を出すので、高確率でイルカに会うことができます。
天候や季節、波などの条件によって、毎回異なる表情や姿を見ることができるのが、このイルカウオッチングの醍醐味。また乗船前には楽しいイルカ教室があるほか、航海中は専用ガイドさんが目の前を泳ぐイルカについていろいろ解説してくださるので、小さなお子さんから大人まで一緒に楽しむことができます。

- 南島原イルカウォッチング
- 長崎 / 体験・アクティビティ / 子供が喜ぶ / 穴場観光スポット / 穴場デートスポット
- 住所:長崎県南島原市口之津町丙4358-6 口之津港ターミナルビル内地図で見る
- 電話:0957-75-1515
- Web:http://www.iruka-watching.com/
9.海のシルクロード館(佐賀)
出典:tripnote.jp外装も魅力的な海のシルクロード館
昔ながらの陶器商家を再現した建物で、古伊万里(骨董的価値ある伊万里焼)の歴史や文化を体験できる施設です。2階は、貴重な古伊万里や個人コレクターが収集した肥前の焼物の作品が展示してあり、見応えがあります。
1階では、ろくろ、手びねり、絵付けなどの陶芸体験が可能(要予約)。ろくろ体験では、伝統的な技法を1から丁寧に教えてもらうことができ、初心者でも気軽に陶芸にトライできます。

- 海のシルクロード館
- 佐賀 / 体験・アクティビティ / 穴場観光スポット
- 住所:佐賀県伊万里市伊万里町甲554-1地図で見る
- 電話:(0955)23-1189
- Web:https://www.asobo-saga.jp/search/detail.html?id=22...
10.杉の舎(屋久島)
出典:tripnote.jp
出典:tripnote.jp
屋久島空港から徒歩1分の場所にある、屋久杉の工芸品店。屋久杉を使ったお土産から、本格的な工芸品まで取り扱っています。オススメは、千年の屋久杉素材を削って作る、箸づくり体験です(要予約・1,980円~)。屋久島での思い出に、唯一無二のマイ箸を作ってみてはいかがでしょうか?

- 杉の舎
- 屋久島 / 体験・アクティビティ
- 住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田324-31地図で見る
- 電話:0997-43-5441
- Web:http://suginoyas.com/
11.雲仙ビードロ美術館(長崎)
出典:commons.wikimedia.orgphoto by 663highland CC BY-SA 3.0 from Wikimedia Commons
日本においての「ガラス発祥の地」である長崎。こちらの美術館では、そんな長崎で江戸期に作られていた吹きガラス「ビードロ」や19世紀のボヘミアンガラスなど、アンティークガラスのコレクションを鑑賞できます。ガラスのほかにも、古伊万里、平戸焼などの陶磁器や、漆器、絵画などの展示も充実。
館内にはガラス工作体験もあり、ガラスを溶かしてデザインするストラップ作りや、好みのとんぼ玉を組み合わせるアクセサリー作りなど、各種手作り体験も可能です。

- 雲仙ビードロ美術館
- 長崎 / 雨の日観光 / 体験・アクティビティ / 美術館
- 住所:長崎県雲仙市小浜町雲仙320地図で見る
- 電話:0957-73-3131
- Web:http://unzenvidro.weebly.com/
12.肥後染色 夢しぼり(奄美大島)
出典:tripnote.jpその模様ならこうやって…
出典:tripnote.jp体験では数回、染料液で揉み浸ける。この作業が意外と大変。ジャージなどは借りられる。
奄美大島の伝統技法である泥染めを、気軽に体験できる施設。染め柄はたくさんの種類があり、スタッフが丁寧にサポートしてくれます。最初にストール、Tシャツ、カバンなど、染めアイテムを購入してから、体験を行います。
生地に絞り模様の細工を施したら、シャリンバイの染料液の中に生地を浸けて、さらに泥水の中へ浸けて、最後に脱水という、一通りの流れを体験できます(1時間半〜2時間程度)。汚れる可能性のある作業工程ですが、エプロンや手袋、靴なども無料で貸出しているので、手ぶらでも大丈夫です。

- 肥後染色 夢しぼり
- 鹿児島 / 体験・アクティビティ / 女子旅
- 住所:鹿児島県大島郡龍郷町戸口2176地図で見る
- 電話:0997-62-2679
- Web:http://dorozome.com/
13.綾・早川農苑(宮崎)
出典:tripnote.jp
宮崎県綾町で、完全無農薬・無化学肥料の土づくりという自然生態系農業を実践しているファーム。さまざまな農作物を育てているほか、ファームの農産物から作られる味噌やジャムなどの加工品販売、さらに農業体験やランチなども提供し、「食」を通じて交流を広げる活動をされています。
農業体験は半日コースと1日コースがあり、ランチ付きで楽しく農作業が体験ができます。事前に電話で、こういうことをしたい!とリクエストすれば、要望に合わせて内容をアレンジしてくれますよ。

- 綾・早川農苑
- 宮崎 / 体験・アクティビティ / 穴場観光スポット / 穴場デートスポット
- 住所:〒880-1302 宮崎県東諸県郡綾町大字北俣2330地図で見る
- Web:http://ayahayakawa.com/
14.阿蘇草千里乗馬クラブ(熊本)
噴煙を上げる阿蘇山・中岳を眺めながら、牧歌的な風景が広がる「草千里ヶ浜」で乗馬体験ができます。係員による引き馬なので、子供も安心して楽しめてファミリーに人気。普段の目線とは違った高さからの景色に興奮間違いなしです。コースは距離によって3種類。約5分間のAコース、約20分間のBコース、約30分間のCコースになります。

- 阿蘇草千里乗馬クラブ
- 阿蘇市 / 体験・アクティビティ / 子供が喜ぶ
- 住所:熊本県阿蘇市赤水1929地図で見る
- 電話:0967-34-1765
- Web:http://aso-san.com/map/kusasenri/jyouba/
15.天草 イルカウォッチング受付予約センター(熊本)
出典:tripnote.jpphoto by shi 🥟さん
天草市五和町の沖合には約300頭の野生のハンドウイルカが生息しており、98%もの確率でイルカと出会うことができます。乗船時間は60分で、船に乗ってから約15分でイルカと出会えるのが魅力です。船を怖がることなく近づいてくる人懐っこいイルカたちに興奮と感動、癒される時間を過ごしてみませんか?

- 天草 イルカウォッチング受付予約センター
- 天草市 / 体験・アクティビティ / 子供が喜ぶ / 穴場観光スポット / 夏のおすすめ観光スポット
- 住所:熊本県天草市五和町鬼池引坂2463地図で見る
- 電話:0969-32-1771
- Web:http://www.iruka-watching.jp/
16.長崎浪漫工房(長崎)
出典:tripnote.jp
出典:tripnote.jp
長崎浪漫工房は、日本ハムが運営するソーセージの手作り体験工房です。手作り体験(要予約)では、ミンチ肉にスパイスを混ぜてこねたり、ハンドスタッファーを使って腸詰めにしたりなど、普段はなかなか体験できない、ソーセージ作りの一連の作業を楽しむことができます。
1名から体験でき、材料は1kgから。1kgで長さ10cm程度のウインナーソーセージ約30本ができますので、完成後は持ち帰ってゆっくり味わうことができます。参加の際はエプロン、三角巾を忘れずに!

- 長崎浪漫工房
- 長崎 / 体験・アクティビティ / 穴場観光スポット
- 住所:長崎県東彼杵郡川棚町百津郷39地図で見る
- 電話:0956-83-2535
- Web:https://www.nipponham.co.jp/fun/factory/nagasaki_r...
17.竹古場キルンの森公園「飛龍窯」(佐賀)
出典:tripnote.jp全長23mの登窯は世界一の大きさ
飛龍窯(ひりゅうがま)は、竹古場キルンの森公園内にある世界一の容積を誇る登り窯です。昭和20年代初頭まで使われていた登り窯を参考に建設され、全長23m、一度に12万個の湯飲みを焼成することができる巨大さで、観光スポットになっています。
隣接する工房では、飛龍窯で焼成した作品が展示されているほか、絵付け、ろくろ、手びねり、ミニ灯ろう彫りなど、さまざまな陶芸体験ができます(要予約)。 中でも絵付けは、小さな子供向けに焼き物用クレヨンも用意されているので、気軽に体験できておすすめです。

- 竹古場キルンの森公園「飛龍窯」
- 佐賀 / 体験・アクティビティ / 穴場観光スポット
- 住所:佐賀県武雄市武内町真手野24001-1地図で見る
- 電話:0954-27-3383
- Web:http://hiryuugamakoubou.sagafan.jp/
18.しまばら湧水館(長崎)
出典:tripnote.jp
昭和初期に建てられた屋敷を利用した無料の休憩処です。休憩処とはいえ見どころがとても多いスポットで、建物に七つの不思議な仕掛けがなされており、クイズ形式で探せるようになっています。
また、島原の伝統甘味「かんざらし」を手作り体験できるコーナーもあります(土日のみ、3日前までの要予約)。所要時間は30〜40分程度で1,000円で体験できますので、観光とタイミングを合わせて体験してみては?

- しまばら湧水館
- 長崎 / 観光サービス / 休憩所 / 体験・アクティビティ
- 住所:長崎県島原市新町2-122地図で見る
- 電話:0957-62-8102
- Web:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/978
19.沖永良部島ケイビングツアー(沖永良部島)
出典:tripnote.jp
沖永良部島には300を超える地下洞窟があり、冒険愛好家の間ではケイビングの聖地とも呼ばれています。ケイビングとは、ウェットスーツやヘルメット、グローブなど専用の装備を着用して、洞窟に入り探検活動を行うアウトドアスポーツ。 狭い隙間を通り抜けたり、岩場を登ったりなどしながら洞窟を冒険するアクティビティです。
島にはケイビングコースとして開放されている地下洞窟が5つあり、世界に誇る絶景アクティビティとして人気です。鍾乳洞への入場は島全体で制限しており、1日に入れる人数が限られます。沖永良部島ケイビングガイド連盟HPより、お早めのツアー予約をおすすめします。

- 沖永良部島ケイビングガイド連盟
- 鹿児島 / 体験・アクティビティ / 絶景
- 住所:鹿児島県大島郡知名町大字知名520 おきえらぶフローラル館内地図で見る
- 電話:0997-84-3335
- Web:https://caver.jp/index.html
20.ヤクスギランド(屋久島)
屋久島で本格的な山登りをせずに、手軽に屋久杉を体感したいなら「ヤクスギランド」がおすすめです。ランド内では4つのコースが設定されており、木道も整備されている30分コースからあるので、自分の体力に合わせて歩く距離を選択できます。
管理棟まで車でアクセスできるほか、ヤクスギランド行きの路線バスも運行しています。入林には、森林環境整備推進協力金として1人500円が必要です(2022年6月現在)が、管理棟には売店や休憩スペースも確保されていますので手軽に屋久杉を体感できます。

- ヤクスギランド
- 屋久島 / 公園 / 子供が喜ぶ / ハイキング / 観光名所
- 住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町 安房太忠嶽国有林内地図で見る
- 電話:0997-42-3508
- Web:http://y-rekumori.com/yakusugi_text/