
「日本の首都東京と国のさらなる発展に貢献する世界の玄関口」というコンセプトで、2020年3月14日にオープンした高輪ゲートウェイ駅。2025年の街開きに向けて周辺地区の開発がすすめられており、先進的な新しい街に生まれかわろうとしています。今回は、そんな高輪の発展の土台となり、高輪から三田を古くから守り続ける4つの神社をご紹介します。
この記事の目次表示
【1】高輪神社(たかなわじんじゃ)
高輪ゲートウェイ駅前の一等地には、ホテルやカンファレンス、低層階の商業施設とともにオフィス棟の建築が計画されています。その中で最も賑わいを見せる予定の駅ビルから500mの場所に高輪神社があります。
「東京福巡り 八社開運さんぽ」の1社に数えられており、室町時代からつづく古い由緒ある神社で、高輪地区の総鎮守として親しまれています。江戸時代には東海道を挟んで「江戸前」の湾に面していたとされており、海に映る朝日の道が、鳥居へと続く階段の参道を照らしていたことでしょう。
当社には庚申堂(こうしんどう)も合祀されています。祀られている猿田彦神は「岐神(ちまたのかみ)」ともよばれ、人生の分岐点に立って人を導くと言われています。「導きの神」として鼻が高い天狗顔で表現される猿田彦神は、国際人をにおわせる面持ち。江戸に入る人々を検疫した高輪大木戸(ゲートウェイ)のある土地にふさわしい神といえます。
境内には太子堂もあり、聖徳太子が16歳の折に自作したと伝わる像が祀られています。十人が同時に話してもすべてを正しく聴き取ったという聖徳太子の逸話は有名ですね。そのご神徳を慕い「耳聴神社」とも呼ばれます。

- 高輪神社
- 品川・目黒・大井町 / 神社
- 住所:東京都港区高輪2丁目14−18地図で見る
- 電話:03‐3441‐2719
- Web:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/minato/3021/
【2】御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ)
高輪神社から北へ約1kmのところに、御田八幡神社があります。創建は古く、709年。「江戸八所八幡宮」の一社に数えられている、三田の鎮守様です。京都の鬼を切り落とした逸話を持つ渡辺綱(わたなべのつな)一党の氏神として「綱八幡(つなはちまん)さま」として親しまれいます。
江戸城の裏鬼門にあたる当社は、江戸開城に伴って造営・遷座し、江戸全体の発展を見守ってきました。
すぐ裏には亀塚公園があり、小山になっています。御田八幡神社の境内から続く階段を上ると、左手側に春先から蕗(ふき)が群生します。かつては、階段から東方面を振り返れば、江戸湾を眺望できたでしょう。都心にありながら、ちょっとゆっくり小休止を愉しめる場所になっています。

- 御田八幡神社
- 浜松町・田町 / 神社
- 住所:〒108-0073 東京都港区三田3丁目7−16地図で見る
- 電話:03‐3451‐4687
- Web:http://mitahachiman.net/
【3】亀塚稲荷神社(かめづかいなりじんじゃ)
古墳だとされる亀塚公園から北へ400mの場所に亀塚稲荷神社があります。月の岬に現れた白い霊亀が、大雨のあくる朝一夜にして石になったという言い伝えがありますが、これを亀の霊として神体に祀っている神社です。亀は「長寿と不死」の象徴として、今でも人々に大切にされていますね。

- 亀塚稲荷神社
- 浜松町・田町 / 神社
- 住所:東京都港区三田4丁目14−18地図で見る
- 電話:03-5445-3814
- Web:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/minato/3031/
【4】三田春日神社(みたかすがじんじゃ)
江戸唯一の春日社です。奈良の春日大社を総本社とする当社は、祝詞・言霊の神、天児屋根命(あめのこやねのみこと)をお祀りしています。
江戸時代から9月9日には例祭が催され、「重陽(ちょうよう)の節句」として江戸の名物となって賑わいを見せていたそうです。現代でも各町の神輿があげられ、3日間にわたる祭りが催されます。
参道の階段には、江戸消防第二団として一番組(め組)から順に「まとい」のカタチとともに石塔が並んでいます。江戸の華と言われた火事と、火消したちが活躍した面影がうかがえます。
境内には、東京大空襲で焼け落ちるなどの変遷を経て祀られた「赤羽稲荷社」と「福徳稲荷社」があります。
福徳稲荷社の由緒に関しては宮司さんもよく分からないそうですが、5月5日の福徳稲荷社大祭では、この日限定の福徳守りがいただけます。レアなものなので、いつかいただけたらうれしいですね。
三田春日神社の境内には、珍しく藤棚の下にベンチが置かれており、しばし都会の中のオアシスを愉しむことができます。そしてお隣には、1871年に移転してきた慶応大学三田キャンパスがあります。江戸時代には大名屋敷が軒を連ねたという三田界隈の文化的な土地柄を、ずっとお守りしてきた神社なのだということがうかがえます。

- 三田春日神社
- 浜松町・田町 / 神社
- 住所:東京都港区三田2丁目13−9地図で見る
- 電話:03‐3451‐5420
- Web:http://phoresto.net/shrine/mitakasuga/
まとめ
以上、高輪ゲートウェイ駅から三田駅にかけて参拝できる神社をご紹介しました。高輪ゲートウェイ駅を中心とした周辺の街びらきまではまだ時間がありますが、高輪から三田にかけて、街のビフォーアフターをカメラに収めるのも悪くないのではないでしょうか。