日本

【2022年版】全国の人気神社・お寺TOP53!旅行好きが訪れた寺社ランキング

取材・写真・文:

2023年1月6日更新

469,787view

お気に入り

この記事の目次表示

46位:西本願寺/京都府(↓2021年34位)

  • 京都西本願寺御影堂

西本願寺は国宝の本堂(阿弥陀堂)をはじめ、重要文化財も多く所有しており、見どころも豊富。本堂と同じく国宝に指定されている「御影堂」は、一度に1,200人が参拝できる広さのお堂で、木造建築としては世界最大級の大きさを誇ります。

また豪華な彫刻が施された唐門も国宝に指定されており、日が暮れるのも忘れて見とれてしまうほどの美しさから、別名として「日暮し門」と呼ばれるようになったと言われています。

西本願寺
京都駅周辺 / 寺 / 観光名所 / 世界遺産
住所:京都府京都市下京区 堀川通花屋町下ル地図で見る
電話:075‐371‐5181
Web:http://www.hongwanji.or.jp/

46位:二見興玉神社/三重県(↓2021年42位)

伊勢神宮から車で約20分。お伊勢参り前にお清めをした「浜参宮」という慣わしが伝わる場所です。猿田彦大神が祀られており、境内の随所に猿田彦大神のお遣いであるカエルの置物が。

また神社の沖合700mには「夫婦岩」という二対の岩があり、鳥居の役割を担うほか、大海原を背景にうつくしい風景がみられます。

二見興玉神社
伊勢・二見 / パワースポット / 観光名所 / ドライブスポット / 神社 / 女子旅 / 一人旅 / 縁結びスポット / ツーリング
住所:三重県伊勢市二見町江575地図で見る
電話:0596-43-2020
Web:https://futamiokitamajinja.or.jp/

46位:猿田彦神社/三重県(↑2021年ランク外)

伊勢神宮内宮の近くにある「猿田彦神社」には、”みちひらき”の神様である猿田彦大神が祀られており、全国で猿田彦大神を祀る神社の総本山です。本殿をはじめ、芸能の神と名高い「佐留女神社」や、願いが叶うという八角形の石「古殿地(こでんち)」、縁起のよい「たから石」、国歌にも謳われる「さざれ石」など多くのパワースポットがあります。

猿田彦神社
伊勢・二見 / パワースポット / 神社 / 女子旅 / 一人旅 / 縁結びスポット
住所:三重県伊勢市宇治浦田2−1−10地図で見る
電話:0596-22-2554
Web:http://www.sarutahikojinja.or.jp/

49位:薬師寺/奈良県(↑2021年55位)

  • 薬師寺 金堂

世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のひとつで、多くの文化財が保存されています。龍宮造りの壮麗な金堂は、その建物自体も立派なものですが、金堂に安置されている仏像にも注目。

奈良時代・仏教彫刻の最高傑作のひとつと言われる、国宝・薬師三尊像の美しさはため息ものです。また日本で最も美しい三重の塔と言われる東塔も大きな見どころです。

薬師寺
奈良 / 寺 / 観光名所 / パワースポット / 一人旅 / 花畑(6月) / 花畑(7月) / 花畑(8月) / 夏のおすすめ観光スポット / 世界遺産
住所:奈良県奈良市西ノ京町457地図で見る
電話:0742-33-6001
Web:http://www.nara-yakushiji.com/

49位:日光山輪王寺/栃木県(↑2021年ランク外)

766年に勝道上人が四本龍寺を建てたのが始まり。日光山内に建つ40余りのお堂や塔、支院全体の総称で「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。

比叡山や東叡山とともに天台宗三本山のひとつに数えられ、日光三山の本地仏をまつる三仏堂や、紅葉の季節にはライトアップが見事な逍遙園、3万点の宝物を所蔵する宝物殿などの見どころがあります。

日光山輪王寺
日光 / 寺 / 観光名所 / 紅葉 / パワースポット / 一人旅 / 春のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 世界遺産
住所:栃木県日光市山内2300地図で見る
電話:0288-54-0531
Web:https://www.rinnoji.or.jp/

49位:高台寺/京都府(↓2021年27位)

1606年に、豊臣秀吉の妻・北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うために創建しました。東山を借景とした池泉回遊式の「高台寺庭園」は、1927年に国の史跡・名勝に指定。そして開山堂と書院をむすぶ廊下の中央にある「観月台」は国の重要文化財に指定されており、北政所(ねね)が秀吉を偲びながら月を眺めたと言われています。

高台寺
東山・祇園 / 寺 / 観光名所 / 紅葉 / パワースポット / 一人旅 / 桜の名所 / 縁結びスポット / 竹林 / 庭園の名所
住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町526番地地図で見る
電話:075-561-9966
Web:https://www.kodaiji.com/

49位:築地本願寺/東京(↑2021年ランク外)

江戸時代前期、京都・西本願寺の別院として建立された寺院。1657年の明暦の大火や1923年の関東大震災による火災で焼失しましたが、1934年に古代インド仏教様式の外観で現本堂が落成。2014年には、国の重要文化財に指定されました。

本堂に入って正面には、御本尊・阿弥陀如来(あみだにょらい)のほか、正面から右側には、浄土真宗の広めた親鸞(しんらん)聖人の御影(ごえい)などが祀られているので、あわせてお参りしましょう。

築地本願寺
銀座・有楽町・築地 / 寺
住所:東京都中央区築地3−15−1地図で見る
電話:03-3541-1131
Web:http://tsukijihongwanji.jp/

53位:建仁寺/京都府(↑2021年55位)

京都最古の禅寺として、1202年に栄西禅師が建立しました。1202年は建仁二年にあたり、当時の年号から寺名がつけられています。

「建仁寺」といえば、教科書などで誰もが見たことがあるであろう、国宝『風神雷神図屏風』が有名です。保存のために本物は京都国立博物館に保管されていますが、最新のデジタル技術で再現されたものを見ることができます。その他、『双龍図』や『雲龍図』などの迫力ある寺宝、そして「〇△□の庭」という変わった名前のついた庭園などの見どころがあります。

建仁寺
東山・祇園 / 寺 / 紅葉 / 秋のおすすめ観光スポット / 観光名所
住所:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町地図で見る
電話:075(561)6363
Web:http://www.kenninji.jp/

53位:増上寺/東京都(↓2021年50位)

東京タワーからJR「浜松町駅」方面へ進むと、浄土宗の大本山「増上寺」があります。徳川家の菩提寺としても有名なこちらのお寺、国の重要文化財にも指定されている「三解脱門」や堂々たる「大殿」など、見ごたえのある大伽藍が鎮座。東京タワーを背後に抱いた増上寺を、ぜひカメラに収めてください。

2012年に建立された「安国殿」には、天下統一を果たした徳川家康公が深く信仰していた黒本尊阿弥陀如来(くろほんぞんあみだにょらい)が祀られており、勝運をはじめ、あらゆる強運が得られるとされています。なお、黒本尊は年3回、1月、5月・9月の各15日のみご開帳されます。

増上寺
浜松町・田町 / 寺 / パワースポット / 桜の名所
住所:東京都港区芝公園4-7-35地図で見る
電話:03-3432-1431
Web:http://www.zojoji.or.jp/

53位:銭洗弁財天 宇賀福神社/神奈川県(↓2021年50位)

鎌倉でも人気の観光スポットのひとつ、銭洗弁財天。お金を洗って金運アップを願うパワースポットで、北条時頼が奥宮の霊水で銭を洗って一族繁栄の祈願をしたのが始まりだと言われています。ザルにお金をいれて、柄杓で3杯ほど水をかけてお金を清めますが、洗ったお金が何倍にもなると言われているので、小銭だけでなくお札を洗うのもおすすめ。洗ったお金を有意義に使うことで金運がアップするのだそう。

銭洗弁財天 宇賀福神社
鎌倉 / パワースポット / 観光名所 / 神社 / 女子旅 / 一人旅 / ロケ地
住所:神奈川県鎌倉市佐助2-25-16地図で見る
電話:0467-25-1081

53位:湯島天満宮/東京都(↑2021年ランク外)

大学受験合格者が祈願をした神社ランキング(KDDI調べ)で堂々3位にランクイン!学問の神様である菅原道真をお祀りし、受験生を中心に人気のパワースポットです。社務所には“合格成就鉛筆”や“資格勝得守”などの授与品が並び、また境内では“合格大福”や“合格甘酒”などを販売する屋台が並びます。

江戸時代より“梅の名所”として親しまれており、境内には約300本の梅の木が植えられた梅園があります。見頃を迎える2月中旬〜3月上旬には「梅まつり」が開催され、大勢の人で賑わいます。

湯島天満宮
浅草・上野・谷根千 / 神社 / パワースポット / 梅の名所
住所:東京都文京区湯島3−30−1地図で見る
電話:03-3836-0753
Web:http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm

53位:大洗磯前神社/茨城県(↑2021年ランク外)

大洗海岸近くにある、海上安全と家内安全を祈願する古社。御社殿は平安時代前期に創建されたといわれていますが、戦乱で消失。江戸時代中期に水戸藩2代藩主徳川光圀(とくがわみつくに)が再興を命じ、3代藩主徳川綱篠(つなえだ)によって復興されました。

大洗海岸の岩礁には大洗磯前神社の「神磯(かみいそ)の鳥居」が建てられており、海に浮かぶ鳥居の光景が人気を集めています。また参道の前にそびえる鳥居周辺は、アニメ『ガールズ&パンツァー』にも登場するとあって、ファンにも人気のスポットです。

大洗磯前神社
茨城 / 絶景 / 神社 / インスタ映え / パワースポット / 女子旅 / 一人旅 / 春のおすすめ観光スポット / 夏のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット / 縁結びスポット / 観光名所 / ツーリング
住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890地図で見る
電話:029-267-2637
Web:http://oarai-isosakijinja.or.jp/

\紹介されたスポットに立ち寄るなら/
日本の旅行予約はこちら

日本のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

日本のホテルを探す

日本の航空券を探す

日本の現地アクティビティを探す

日本のレンタカーを探す

日本の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


【奈良】穴場あり!地元民がおすすめする桜の名所8選

奈良県には、吉野をはじめとする桜の名所がたくさんありますが、今回はその中から、奈良在住の筆者が選んだお花見スポットを8か所ご紹介します。多くの人が訪れる有名なス...


雨の京都観光におすすめ!雨の日でも楽しめる観光スポット22選

クロード・モネの『睡蓮』を所蔵するアサヒビール大山崎山荘美術館や、建物から眺める庭園が素晴らしい瑠璃光院、食べ歩きが楽しい錦市場など、雨の日でも楽しめる京都のお...

【京都】1泊2日でも大満足のおすすめ観光モデルコース

常に人気な京都。今回は、京都観光のベーシックで最も人気があり、一年中楽しめる清水寺、元離宮二条城、嵐山、伏見稲荷大社などをコースに入れ、電車で効率よく回れる東京...

日本のおすすめパワースポット24選!全国の最強パワースポット特集

日本の総氏神のように信仰される天照大御神をお祀りする伊勢神宮や、”願いが叶うパワースポット”として有名な来宮神社、全体が最強パワースポットと言われる皇居など、日...

【2023最新】中国地方の人気観光スポットTOP55!トラベラーが行っている観光地ランキング

嚴島神社や原爆ドーム、出雲大社などをはじめとする中国地方の観光スポットを、トリップノートの8万5千人の旅行好きトラベラー会員(2023年1月現在)が実際に行って...

この記事を書いたトラベルライター

あなたが旅するキッカケと、あなたの旅のコンシェルジュに。
旅行好きなメンバー数名で、この tripnote[トリップノート] を運営しています。日帰りのお出かけから、長期の海外旅行まで、もっとたくさんの人たちに旅をしてほしい!そんな想いから、少しでもみなさんに役に立つ旅情報を発信していきたいと思っています。
https://tripnote.jp

【2023】京都でしか買えないお土産人気ランキングTOP33!

お団子を瓶に詰めた「果朋だんご」や、マスカルポーネチーズを挟んだもなか「あんぽーね」などの京都でしか買えないお土産を、トリップノートでのアクセス数を元に人気ラン...


東京女子旅のおすすめ観光スポット31選!最新の話題スポットやおしゃれスポットまとめ

東京へ女子旅するなら、東京らしいおしゃれなスポットや話題のスポットに行きたい!そんな東京女子旅にぴったりの観光スポットや、最新の人気エリア・ショップをご紹介しま...


【2023】北海道で買うべきお土産54選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

大人気スイーツから海鮮、チーズやヨーグルトといった北海道らしいグルメに、旅の記念になる雑貨まで、旅行ツウのトラベルライターが選んだ、北海道でしか買えないおすすめ...

【2023】仙台で買うべきお土産22選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

牛タン、笹かまなど定番のご当地グルメから大人気のスイーツまで、旅行経験豊富なトリップノートのトラベルライターが選んだ仙台の厳選のお土産をご紹介します。仙台のお土...

東京のおすすめデートスポット47選!大人デートにぴったりな穴場スポットも

話題の街・清澄白河や蔵前、渋谷スカイなどの注目スポットから、旧古河庭園にサントリー武蔵野ブルワリーなどの穴場スポットまで、大人カップルのデートにもおすすめな東京...

トラベルライターアワード受賞結果発表トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

アプリ「Pokke」で日本の音声ガイドを聴く

日本の観光スポットの音声ガイドをアプリ「Pokke」で聴くことができます。

旅行前にダウンロードしておけばオフラインでも使える!
プロのガイドに案内されるように旅を楽しめる!

Pokkeについて

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります