
ジブリ美術館や星の王子さまミュージアム、水木しげる記念館をはじめとする全国のキャラクターミュージアムを、トリップノートの8万3千人のトラベラー会員(2022年10月時点)が実際に行っている順に、人気ランキング形式でご紹介します。
この記事の目次表示
1位:三鷹の森ジブリ美術館(東京)
出典:tripnote.jpphoto by ちゅうりっぷさん
スタジオジブリ作品が好きな人にはたまらないミュージアム。2001年10月のオープン以来、現在でも人気が衰えることがなく、東京を代表する観光スポットのひとつになっています。大きなトトロが出迎えてくれる入口をはいれば、そこはジブリの世界。
出典:tripnote.jpphoto by カンイさん
館内にはスタジオジブリの作品について紹介するコーナーや、映画が完成するまでの流れが分かる展示などがあります。さらに『となりのトトロ』に出てくるネコバスや『天空の城ラピュタ』のロボット兵のモニュメントなど、楽しい展示もたくさんあるので、隅々までチェックしてみて。
またカフェ「麦わらぼうし」やショップ「マンマユート」がありますが、やはり混雑必至。カフェの混雑をさけるには午前中に入場するのも手です。

- 三鷹の森ジブリ美術館
- 吉祥寺・中野・荻窪 / 一人旅 / 観光名所 / 美術館 / 女子旅 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 涼しい観光スポット
- 住所:東京都三鷹市下連雀1丁目1−83地図で見る
- 電話:0570-055-777
- Web:http://www.ghibli-museum.jp/
2位:星の王子さまミュージアム(神奈川)
サン=テグジュペリの生誕100年を記念して、1999年6月29日に世界ではじめての「星の王子さまミュージアム」が箱根にオープン。一歩足を踏み入れれば、そこにはメルヘンの世界が広がります。
ミュージアムの中心である展示ホールでは、1900年に誕生し、1944年に亡くなるまでのサン=テグジュペリの生涯を紹介。もちろん星の王子さまの世界を紹介する展示も用意されています。
出典:tripnote.jpphoto by ヌードルさん
そのほかフジザクラ、アジサイ、クリスマスローズなど四季折々の花を楽しめるヨーロピアンガーデンや、物語の余韻を楽しめるレストラン、そして国内最大級の星の王子さまグッズショップがあります。

- 星の王子さまミュージアム
- 箱根 / 博物館 / 観光名所 / 女子旅 / 子供が喜ぶ / 一人旅 / 雨の日観光 / インスタ映え
- 住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原909地図で見る
- 電話:0460-86-3700
- Web:http://www.tbs.co.jp/l-prince/
3位:水木しげる記念館(鳥取)
出典:www.flickr.comphoto:Cheng-en Cheng
『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる水木しげる先生は、漫画家であると同時に冒険家、妖怪研究家でもありました。館内には妖怪に関する展示だけでなく、そんな水木しげる先生の愛用の品や写真を展示し、生い立ちや誕生の秘密などを詳細に知ることができます。
出典:tripnote.jp
ミュージアムショップでは水木しげる先生の作品のグッズや本、漫画などを販売しており、お土産にぴったりです。

- 水木しげる記念館
- 鳥取 / 博物館 / 観光名所 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 鬼太郎に会えるスポット
- 住所:鳥取県境港市本町5番地地図で見る
- 電話:0859-42-2171
- Web:http://mizuki.sakaiminato.net/
4位:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム(神奈川)
出典:tripnote.jp
長年、川崎市多摩区に住んでいた藤子・F・不二雄先生の作品を展示する博物館。『ドラえもん』『パーマン』『キテレツ大百科』などのキャラクターに会える、遊び心あふれる展示が人気で、チケットは完全日時指定制、入館時間は1日4回と決まっています。
出典:tripnote.jpphoto by ばやかわさん
3階の屋外に広がるはらっぱでは、藤子・F・不二雄先生が生み出した様々なキャラクターと出会うことができます。また、はらっぱの隅には木々に囲まれたギフトコーナー藤子屋があり、ちょっとしたお土産や小腹を満たすのに最適な「どら焼き」や「アンキパンラスク」など、ミュージアム限定商品が販売されています。
出典:tripnote.jpphoto by k.r.321さん
そして屋上庭園を眺めながら食事ができる、開放感たっぷりのミュージアムカフェでは、キャラクターにちなんだメニューが豊富に揃います。キャラクターが描かれたラテは、どのキャラクターが運ばれてくるのかお楽しみに。また、オリジナルグッズがずらりと並ぶミュージアムショップも見逃せません。

- 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
- 川崎市 / 博物館 / 子供が喜ぶ
- 住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号地図で見る
- 電話:0570-055-245
- Web:http://fujiko-museum.com/
5位:青山剛昌ふるさと館(鳥取)
出典:tripnote.jpphoto by ひなぴょんぴょんさん
道の駅 大栄のすぐ横にある、漫画『名探偵コナン』で知られる青山剛昌先生についての資料が展示されている資料館です。
出典:tripnote.jp
その敷地内にある、漫画『名探偵コナン』の単行本の裏表紙のオブジェや作中に出てくる阿笠博士の車は有名なフォトスポット。車の運転席には阿笠博士も乗っており、訪れた多くの人々が記念撮影をしていく人気のスポットです。

- 青山剛昌ふるさと館
- 鳥取 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / コナンに会えるスポット
- 住所:鳥取県東伯郡北栄町由良宿1414地図で見る
- 電話:0858-37-5389
- Web:http://www.gamf.jp/
6位:神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(兵庫)
出典:commons.wikimedia.orgphoto By 663highland CC BY-SA 3.0 from Wikimedia Commons
神戸ハーバーランド内にある「アンパンマン」のテーマパーク。施設内は大きく分けて「ミュージアム」、「バイキンひみつ基地」のふたつにわかれており、ミュージアムではアンパンマンに登場するキャラクターと出会えたり、滑り台やボールなどの遊具で遊べます。バイキンひみつ基地では、可愛いフォトスポットもあるのでお子さんの記念撮影にもぴったり。
アンパンマンに囲まれた可愛いミュージアムカフェや、アンパンマンのキャラクターの形をしたパンを買える「ジャムおじさんのパン工場」も見逃せませんよ。

- 神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール
- 神戸 / テーマパーク / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 夏のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット / 遊び場
- 住所:兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2地図で見る
- 電話:078-341-8855
- Web:http://www.kobe-anpanman.jp/
6位:石ノ森萬画館(宮城)
出典:tripnote.jp
萬画家・石ノ森章太郎氏が第2の故郷としていた石巻市に、2001年にオープンしました。『仮面ライダー』や『サイボーグ009』をはじめとする人気作品の常設コーナーや企画展を通して、石ノ森章太郎の世界を体験できます。
外観は、石ノ森章太郎氏の原案をもとに、「宇宙船」をイメージして作られたもの。”中瀬(中州)をニューヨークのマンハッタンと勘違いして降りてきてしまった宇宙船”というイメージなのだそう。石ノ森氏ならではのユニークな発想が存分に発揮されていますよね。
出典:tripnote.jpphoto by Kingdom YJCさん
館内には歴代仮面ライダーのマスクがズラリと飾られているほか、人造人間キカイダーの誕生の瞬間に立ち会うことも!そのほか、マンガ家入門コーナーでアニメを描いたり、アニメーションの仕組みをゲームを通して学ぶのも楽しいです。
1階が受付とグッズショップ、2階が展示室、3階はライブラリーと漫画工房になっていて、6,000冊もの漫画が無料で見放題。有名漫画家さんによるイラスト色紙も展示されています。ここでしか見られないレアなイラストもあるので、じっくり見学しましょう。3階には他にも、軽食を頂けるカフェがあります。

- 石ノ森萬画館
- 宮城 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光
- 住所:宮城県石巻市中瀬2-7地図で見る
- 電話:0225-96-5055
- Web:http://www.mangattan.jp/manga/
8位:香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム(高知)
出典:tripnote.jpphoto by ちふゆさん
アンパンマンの生みの親である、やなせたかし氏のふるさと「香美市」に、やなせたかし氏の心の家として建てられたミュージアムです。
出典:tripnote.jpphoto by ayumnさん
美しい自然のなかに佇む、地下1階から地上4階から成る施設で、貴重な絵本原画などを通して、アンパンマンの世界を体感できます。

- 香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
- 高知 / 博物館 / 女子旅 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 夏のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット / 遊び場
- 住所:高知県香美市香北町美良布1224-2地図で見る
- 電話:0887-59-2300
- Web:http://anpanman-museum.net/