この記事の目次表示
27位:八坂通(東山・祇園エリア)
京都を訪れたらぜひ歩きたいのが「八坂通」です。「八坂の塔」にいたる参道で、細い石畳の道に沿って連なる町家が情緒たっぷり。とくに八坂通から眺める八坂の塔が、京都らしい風情を感じる絶景だと言われています。
28位:東映太秦映画村(嵐山・嵯峨野・太秦・桂エリア)
忍者体験や、お姫様、新撰組などの衣装がそろう変身体験、お化け屋敷などの体験アトラクションに、忍者ショーをはじめとするエンターテイメントショーなど、映画の世界を楽しめる体験型のテーマパークです。
江戸の町を再現したオープンセットでは時代劇や映画の撮影も行われるので、撮影予定は公式ホームページでぜひチェックして。

- 東映太秦映画村
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / テーマパーク / 観光名所 / 子供が喜ぶ / 遊び場
- 住所:京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10地図で見る
- 電話:075-864-7716
- Web:http://www.toei-eigamura.com/
29位:高台寺(東山・祇園エリア)
慶長11年(1606年)に、豊臣秀吉の妻・北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うために創建しました。東山を借景とした池泉回遊式の「高台寺庭園」は昭和2年(1927年)に国の史跡・名勝に指定。そして開山堂と書院をむすぶ廊下の中央にある「観月台」は国の重要文化財に指定されており、北政所(ねね)が秀吉を偲びながら月を眺めたと言われています。
季節ごとに催される夜間特別拝観では、ライトアップされた境内を楽しむことができます。庭園や建物に映像が浮かび上がるプロジェクションマッピングも実施され、人気を集めています。

- 高台寺
- 東山・祇園 / 寺 / 観光名所 / 紅葉 / パワースポット / 一人旅 / 桜の名所 / 縁結びスポット / 竹林 / 庭園の名所
- 住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町526番地地図で見る
- 電話:075-561-9966
- Web:https://www.kodaiji.com/
30位:東福寺(東山・祇園エリア)
出典:tripnote.jpphoto by K1
京都五山のひとつで、嘉禎2年(1236年)より19年もの歳月をかけて完成しました。現存する禅寺としては最古で最大の「三門」は国宝に指定。そして、東庭、南庭、西庭、北庭と趣の異なる4つの庭が配された「本坊庭園」は、2014年に国指定名勝に登録されました。
東福寺は紅葉の名所としても名高く、本堂と開山堂をつなぐ約27mの通天橋からは、京都随一とも言われる紅葉を楽しめます。

- 東福寺
- 東山・祇園 / 寺 / 観光名所 / 紅葉 / 一人旅 / 秋のおすすめ観光スポット / 庭園の名所
- 住所:京都府京都市東山区本町15-778地図で見る
- 電話:075-561-0087
- Web:http://www.tofukuji.jp/
31位:キモノフォレスト(嵐山・嵯峨野・太秦・桂エリア)
2013年7月の京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」のリニューアルにともない設置されました。京友禅の生地を使った約600本のポールを林に見立てたもので、着物での散策にもおすすめ。日没から21時まではライトアップされ、暖かく柔らかい光が空間を包み込みます。

- キモノフォレスト
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / ライトアップ名所 / 夜景 / インスタ映え
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35−28地図で見る
- 電話:39649
- Web:https://www.kyotoarashiyama.jp/
32位:西本願寺(京都駅周辺エリア)
西本願寺は国宝の本堂(阿弥陀堂)をはじめ、需要文化財も多く所有しており、見どころ豊富です。本堂と同じく国宝に指定されている「御影堂」は、一度に1,200人が参拝できる広さのお堂で、木造建築としては世界最大級の大きさを誇ります。
また「日暮し門」の異名を持つ、豪華な彫刻が施された唐門も国宝に指定されており、日が暮れるのも忘れて見とれてしまうほどの美しさから「日暮し門」と呼ばれるようになったと言われています。

- 西本願寺
- 京都駅周辺 / 寺 / 観光名所 / 世界遺産
- 住所:京都府京都市下京区 堀川通花屋町下ル地図で見る
- 電話:075‐371‐5181
- Web:http://www.hongwanji.or.jp/
33位:二寧坂(東山・祇園エリア)
出典:tripnote.jpphoto by ASTRO2
産寧坂よりさらに北にあり、高台寺のあたりへ続くゆるやかな石畳の坂道。京都らしい風情を感じるこの通りは、京都観光のマストスポット!道の両側には老舗から新しいお店まで注目のショップが並んでおり、とくに2017年にオープンしたスターバックスは日本家屋を利用したもので、畳の席があることなどが話題となりました。
34位:京都御所(今出川・北大路・北野エリア)
かつて天皇が住まい、儀式・公務を執り行った場所で、現在の建物は安政2年(1855年)に再建したもの。
出典:tripnote.jpphoto by あかんちゃん
御所内で最も格式が高いとされる紫宸殿をはじめ、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見ることができます。
35位:産寧坂(東山・祇園エリア)
出典:tripnote.jpphoto by サント・船長
清水寺の参道の一部で、豊臣秀吉の妻である北政所が使っていたと伝えられています。折れ曲がった石畳や石段の両側には昔ながらの建物が連なる、京都らしい風情を感じる通りで、二寧坂とともに京都市の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。お土産屋さんや和菓子屋さん、カフェなどの飲食店が並び、京都観光で歩きたいスポット。
2018年7月には、四角い升にはいった抹茶ティラミスが大人気の「MACCHA HOUSE 抹茶館」の2店舗目が、産寧坂にできたことでも話題になりました。
36位:鈴虫寺(嵐山・嵯峨野・太秦・桂エリア)
鈴虫の鳴き声が1年中聞こえる事から”鈴虫寺”と呼ばれるようになった「華厳寺(けごんじ)」。
願いを一つだけ叶えてくれるお地蔵さんが有名で、1年中多くの人々が祈願に訪れています。”幸福地蔵さん”は、日本で唯一わらじを履いたお地蔵さん。皆さんの願いを叶えに歩いて来てくれるので、わらじを履かれているそう。

- 鈴虫寺
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 寺 / 一人旅 / パワースポット / 女子旅 / 縁結びスポット
- 住所:京都府京都市西京区松室地家町31地図で見る
- 電話:075-381-3830
- Web:http://www.suzutera.or.jp/
37位:八坂庚申堂(東山・祇園エリア)
出典:tripnote.jpphoto by yukuma
八坂の塔近くにある八坂庚申堂は正式名称を「金剛寺」と言い、インスタ映えスポットとして女性に人気を集めています。
境内を彩るカラフルで可愛い丸いものの正体は、「くくり猿」と呼ばれるお守り。ひとつ欲望を我慢することで願いを叶えてくれると言われています。ひとつひとつ手作りされており、平日は100個、週末は300個と授与数が限られているため、早めに参拝するのがポイントです。

- 八坂庚申堂
- 東山・祇園 / 寺 / パワースポット / 女子旅 / インスタ映え / 縁結びスポット
- 住所:京都府京都市東山区金園町390−1地図で見る
- 電話:075-541-2565
- Web:https://souda-kyoto.jp/travel/spot/spot.html?spot_...
38位:円山公園(東山・祇園エリア)
八坂神社の近くにある、明治時代に開設した京都市内で最も古い公園で、日本庭園を中心に美しい風景を楽しめます。また毎年4月上旬から中旬にかけて桜が咲き誇り、しだれ桜の周辺では期間限定でライトアップも行われます。

- 円山公園
- 東山・祇園 / 公園 / 紅葉 / 春のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 庭園の名所
- 住所:京都市東山区円山町地図で見る
- 電話:075-561-1350(京都市都市緑化教会)
- Web:https://kyoto-maruyama-park.jp/