この記事の目次表示
31位:キモノフォレスト(嵐山・嵯峨野・太秦・桂エリア)
2013年7月の京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」のリニューアルにともない設置されました。京友禅の生地を使った約600本のポールを林に見立てたもので、着物での散策にもおすすめ。日没から21時まではライトアップされ、暖かく柔らかい光が空間を包み込みます。
また嵐山駅のホームには足湯があり、駅への入場料はいらず、足湯の料金のみで楽しめます。足湯につかりながら、美しいキモノフォレストを眺めてゆっくりした時間を過ごすのもいいですね。

- キモノフォレスト
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / ライトアップ名所 / 夜景 / インスタ映え
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35−28地図で見る
- 電話:39649
- Web:https://www.kyotoarashiyama.jp/
32位:西本願寺(京都駅周辺エリア)
西本願寺は国宝の本堂(阿弥陀堂)をはじめ、需要文化財も多く所有しており、見どころ豊富です。本堂と同じく国宝に指定されている「御影堂」は、一度に1,200人が参拝できる広さのお堂で、木造建築としては世界最大級の大きさを誇ります。
また「日暮し門」の異名を持つ、豪華な彫刻が施された唐門も国宝に指定されており、日が暮れるのも忘れて見とれてしまうほどの美しさから「日暮し門」と呼ばれるようになったと言われています。

- 西本願寺
- 京都駅周辺 / 寺 / 観光名所 / 世界遺産
- 住所:京都府京都市下京区 堀川通花屋町下ル地図で見る
- 電話:075‐371‐5181
- Web:http://www.hongwanji.or.jp/
33位:二寧坂(東山・祇園エリア)
出典:tripnote.jpphoto by ASTRO2
産寧坂よりさらに北にあり、高台寺のあたりへ続くゆるやかな石畳の坂道。京都らしい風情を感じるこの通りは、京都観光のマストスポット!道の両側には老舗から新しいお店まで注目のショップが並んでおり、とくに2017年にオープンしたスターバックスは日本家屋を利用したもので、畳の席があることなどが話題となりました。
34位:京都御所(今出川・北大路・北野エリア)
かつて天皇が住まい、儀式・公務を執り行った場所で、現在の建物は安政2年(1855年)に再建したもの。
出典:tripnote.jpphoto by あかんちゃん
御所内で最も格式が高いとされる紫宸殿をはじめ、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見ることができます。
35位:産寧坂(東山・祇園エリア)
出典:tripnote.jpphoto by サント・船長
清水寺の参道の一部で、豊臣秀吉の妻である北政所が使っていたと伝えられています。折れ曲がった石畳や石段の両側には昔ながらの建物が連なる、京都らしい風情を感じる通りで、二寧坂とともに京都市の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。お土産屋さんや和菓子屋さん、カフェなどの飲食店が並び、京都観光で歩きたいスポット。
2018年7月には、四角い升にはいった抹茶ティラミスが大人気の「MACCHA HOUSE 抹茶館」の2店舗目が、産寧坂にできたことでも話題になりました。
36位:鈴虫寺(嵐山・嵯峨野・太秦・桂エリア)
鈴虫の鳴き声が1年中聞こえる事から”鈴虫寺”と呼ばれるようになった「華厳寺(けごんじ)」。
願いを一つだけ叶えてくれるお地蔵さんが有名で、1年中多くの人々が祈願に訪れています。”幸福地蔵さん”は、日本で唯一わらじを履いたお地蔵さん。皆さんの願いを叶えに歩いて来てくれるので、わらじを履かれているそう。

- 鈴虫寺
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 寺 / 一人旅 / パワースポット / 女子旅 / 縁結びスポット
- 住所:京都府京都市西京区松室地家町31地図で見る
- 電話:075-381-3830
- Web:http://www.suzutera.or.jp/
37位:八坂庚申堂(東山・祇園エリア)
出典:tripnote.jpphoto by yukuma
八坂の塔近くにある八坂庚申堂は正式名称を「金剛寺」と言い、インスタ映えスポットとして女性に人気を集めています。
境内を彩るカラフルで可愛い丸いものの正体は、「くくり猿」と呼ばれるお守り。ひとつ欲望を我慢することで願いを叶えてくれると言われています。ひとつひとつ手作りされており、平日は100個、週末は300個と授与数が限られているため、早めに参拝するのがポイントです。

- 八坂庚申堂
- 東山・祇園 / 寺 / パワースポット / 女子旅 / インスタ映え / 縁結びスポット
- 住所:京都府京都市東山区金園町390−1地図で見る
- 電話:075-541-2565
- Web:https://souda-kyoto.jp/travel/spot/spot.html?spot_...
38位:円山公園(東山・祇園エリア)
八坂神社の近くにある、明治時代に開設した京都市内で最も古い公園で、日本庭園を中心に美しい風景を楽しめます。また毎年4月上旬から中旬にかけて桜が咲き誇り、しだれ桜の周辺では期間限定でライトアップも行われます。

- 円山公園
- 東山・祇園 / 公園 / 紅葉 / 春のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 庭園の名所
- 住所:京都市東山区円山町地図で見る
- 電話:075-561-1350(京都市都市緑化教会)
- Web:https://kyoto-maruyama-park.jp/
39位:仁和寺(嵐山・嵯峨野・太秦・桂エリア)
出典:tripnote.jpphoto by つばさ21
金閣寺と並んで世界文化遺産に登録された「仁和寺(にんなじ)」。平安時代、光孝天皇(こうこうてんのう)の命で着工したのが始まりで、仁和4年(888年)、宇多天皇が遺志を継いで寺院を完成させました。退位後、出家して修行に励み、明治維新まで皇族が代々住職を務めたことから「御室御所(おむろごしょ)」とも呼ばれています。
出典:tripnote.jpphoto by uni
また美しい庭園も見どころの一つ。中でも宸殿(しんでん)には白川砂を敷きつめた南庭、そして池を配した北庭があり、庭の奥には、仁和寺のシンボル「五重塔」も見ることができます。

- 仁和寺
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 寺 / 紅葉 / パワースポット / 春のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 世界遺産 / 庭園の名所 / 観光名所
- 住所:京都府京都市右京区御室大内33 地図で見る
- 電話:075-461-1155
- Web:http://www.ninnaji.jp/
40位:建仁寺(東山・祇園エリア)
出典:tripnote.jpphoto by ナミーゴ
京都最古の禅寺として、1202年に栄西禅師が建立しました。1202年は建仁二年にあたり、当時の年号から寺名がつけられています。
「建仁寺」といえば、教科書などで誰もが見たことがあるであろう、国宝『風神雷神図屏風』が有名です。保存のために本物は京都国立博物館に保管されていますが、最新のデジタル技術で再現されたものを見ることができます。その他、『双龍図』や『雲龍図』などの迫力ある寺宝、そして「〇△□の庭」という変わった名前のついた庭園などの見どころがあります。

- 建仁寺
- 東山・祇園 / 寺 / 紅葉 / 秋のおすすめ観光スポット / 観光名所
- 住所:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町地図で見る
- 電話:075(561)6363
- Web:http://www.kenninji.jp/