この記事の目次表示
11位:龍安寺(嵐山・嵯峨野・太秦・桂エリア)
出典:tripnote.jpphoto by ASTRO2
室町幕府で活躍した守護大名・細川勝元によって創建された、臨済宗の寺院。
有名な石庭は、三方を囲まれた幅25m、奥行き10mあまりの長方形の白砂に15個の石を配したシンプルな名園です。この15個の石は5、2、3、2、3と配置されていますが、どの角度から眺めても必ず1個の石は他の石の影にかくれ、15個の石すべてを一度に見ることができないと言われています。
秋には石庭越しの紅葉が美しく、庫裏の石段の紅葉トンネルもまた見どころ。

- 龍安寺
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 寺 / 一人旅 / 観光名所 / 紅葉 / 雨の日観光 / 世界遺産 / 庭園の名所
- 住所:京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13地図で見る
- 電話:075-463-2216
- Web:http://www.ryoanji.jp/smph/
12位:錦市場(二条・烏丸・河原町エリア)
出典:tripnote.jpphoto by 11:04am
京都の真ん中、四条通の一本北を通る錦小路通に位置する商店街。東西約390mの長さで、幅3.2〜5mほどの狭い小道に130ほどのお店がひしめきあいます。豆乳ドーナツをはじめとする食べ歩きグルメや、京都らしい食事が楽しめるお食事どころ、お漬物や丹波黒豆などお土産にもぴったりの食品を扱うお店などが集まり、京都観光の際には一度は訪れたいスポットです。

- 錦市場
- 二条・烏丸・河原町 / 市場・朝市 / 観光名所 / ご当地グルメ・名物料理 / 女子旅 / 一人旅 / 雨の日観光
- 住所:京都府京都市中京区錦小路通青町~高倉間地図で見る
- 電話:075-211-3882(京都錦市場商店街振興組合)
- Web:http://www.kyoto-nishiki.or.jp/
13位:南禅寺(下鴨・北白川・平安神宮エリア)
出典:tripnote.jpphoto by つばさ21
1264年に亀山法皇によって創建された、臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。”京都三大門”であり”日本三大門”のひとつでもある立派な「三門」は2階の五鳳楼(ごほうろう)に上がることができ、高さ22mから境内や京都の町の景色を眺めることができます。
出典:tripnote.jpphoto by reomama
1890年につくられた全長は93.2mの「水路閣」が有名で、ドラマや映画のロケ地としても多く使われています。また紅葉の名所としても知られ、見頃は例年11月中旬から下旬ごろ。

- 南禅寺
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 寺 / 紅葉 / 女子旅 / 一人旅 / 秋のおすすめ観光スポット / 観光名所
- 住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町86地図で見る
- 電話:075-771-0365
- Web:http://www.nanzen.net/
14位:平安神宮(下鴨・北白川・平安神宮エリア)
出典:tripnote.jpphoto by つばさ21
明治28年(1895年)に、平安遷都1100年を期に市民の総社として創建されました。平安京の正庁(朝堂院)を8分の5のサイズで再現した社殿が美しく、社殿を囲む約3万㎡の広大な池泉回遊式庭園の「神苑」には、しだれ桜をはじめ四季折々の草花が咲き誇ります。

- 平安神宮
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 一人旅 / 観光名所 / 神社 / 花畑(5月) / 春のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 庭園の名所
- 住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町地図で見る
- 電話:075-761-0221
- Web:http://www.heianjingu.or.jp/
14位:京都タワー(京都駅周辺エリア)
出典:tripnote.jpphoto by riiii☺︎
京都駅の烏丸中央口の目の前に建つ、地上131mの高さの京都タワー。タワーの4階・5階に展望室が設けられており、朝9時〜夜21時までオープンしています。
展望室自体の高さ自体は地上100mとさほど高くないものの、京都市内は背の高い建物があまりないため、遮るものなく京都の街を見渡すことができます。
京都タワーの地下3階には大浴場もあるので、時間が許せばお風呂でさっぱりするのもおすすめ!

- 京都タワー
- 京都駅周辺 / 展望・景観 / 夜景 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / ライトアップ名所 / 展望台 / 観光名所
- 住所:京都府京都市下京区 烏丸通七条下ル東塩小路町721-1地図で見る
- 電話:075-361-3215
- Web:https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-tower...
16位:東寺(京都駅周辺エリア)
出典:tripnote.jpphoto by hagi
正式名称を教王護国寺(きょうおうごこくじ)と言います。京都のシンボルでもある五重塔は高さ55mで、日本で最も高い木造建築。徳川家光が再建したもので、国宝に指定されています。また1603年に豊臣秀頼によって再建された金堂や、大師堂、蓮花門も国宝に指定されています。
桜の時期には夜の特別公開「東寺 夜桜ライトアップ」を行い、光に照らされて浮かび上がる五重塔や不二桜、しだれ桜の風情のある景観を楽しむことができます。

- 東寺
- 京都駅周辺 / 寺 / 一人旅 / 観光名所 / 紅葉 / 春のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 世界遺産
- 住所:京都府京都市南区九条町1地図で見る
- 電話:075-691-3325
- Web:http://www.toji.or.jp/
17位:鴨川(二条・烏丸・河原町エリア)
桟敷ヶ岳から京都市内を流れ、桂川と合流し淀川にはいる約23kmの川。京都市の中心部を流れることから、京都市民の定番のデートスポットでもあり、三条から四条の河川敷にカップルが座る光景は、もはや鴨川の風物詩と言えます。
毎年5~9月には「鴨川納涼床」が設置されるので、利用してみるのもおすすめ。コース料理しかない懐石料理店などは一見敷居が高そうに感じますが、バーの納涼床でカクテルを一杯だけ、という楽しみ方もできます。鴨川の上を渡る涼しい風を感じながら、食事やお酒をいただけるのは、夏の京都ならではの贅沢です。
18位:地主神社(東山・祇園エリア)
出典:tripnote.jpphoto by △キリン
世界遺産であり、京都を代表する観光名所となっている「清水寺」に隣接。そのため日本人のみならず海外からの観光客も多く訪れる「地主神社」は、縁結びの神様として有名な大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神とする、京都を代表する縁結び神社です。
境内には“恋占いの石”とよばれる二つの石があり、この石の間を目を閉じて歩き反対側の石にたどり着くことができれば恋が叶う、という言い伝えがあります。

- 地主神社
- 東山・祇園 / 神社 / パワースポット / 女子旅 / 縁結びスポット
- 住所:京都府京都市東山区清水1丁目317地図で見る
- 電話:075-541-2097
- Web:https://www.jishujinja.or.jp/
19位:北野天満宮(今出川・北大路・北野エリア)
菅原道真をお祀りする北野天満宮は、通称「北野の天神さん」とも呼ばれ、古くから学問の神様として信仰されてきた神社です。境内には天神様の使いとして親しまれている「牛の像」があり、気になる箇所をなでると体が良くなるといわれています。また本殿の奥には「牛舎(ぎゅうしゃ)」があり、祀られている「一願成就のお牛さん」をなでると、ひとつだけ願いが叶います。
出典:tripnote.jpphoto by mknkys
境内には約300本のもみじが植えられた「史跡 御土居のもみじ苑」、50種類の梅の木が約1,500本植えられた「梅苑」を併設しており、それぞれ見頃の時期には、普段以上に多くの参拝客が訪れています。

- 北野天満宮
- 今出川・北大路・北野 / 神社 / 紅葉 / パワースポット / 春のおすすめ観光スポット / 庭園の名所 / 観光名所 / 梅の名所
- 住所:京都府京都市上京区馬喰町地図で見る
- 電話:075-461-0005
- Web:http://www.kitanotenmangu.or.jp/
20位:下鴨神社(下鴨・北白川・平安神宮エリア)
導きの神、勝利の神として信仰を集める下鴨神社。正式名称を賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言います。鮮やかな朱色をした楼門は高さ13メートルで、重要文化財に指定。広い境内にはその他にも多くの重要文化財があります。
参道にある摂社の「相生社(あいおいのやしろ)」は縁結びの神様である「産霊神(むすびのかみ)」を御祭神としており、縁結びのパワースポットとして多くの女性が参拝に訪れています。そのお社の左隣には「連理の賢木(れんりのさかき)」という縁結びのご神木があります。このご神木は2本の木が1本に繋がっており、「京の七不思議」の一つとしても知られているそうです。
京都・縁結びの神社&寺院13選!京都のパワースポットで恋愛成就を祈願しよう
【大阪発京都行】京阪プレミアムカーで行く、下鴨神社プチ贅沢日帰り女子旅
京都で恋愛成就♡迷ったらここ!恋愛パワースポット4選

- 下鴨神社
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 一人旅 / 神社 / 紅葉 / パワースポット / 女子旅 / 縁結びスポット / 世界遺産 / 観光名所
- 住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59地図で見る
- 電話:075-781-0010
- Web:http://www.shimogamo-jinja.or.jp/