この記事の目次表示
5位:竹林の道(嵐山・嵯峨野・太秦・桂エリア)
出典:tripnote.jpphoto by tanimasa
野宮神社から大河内山荘へとつづく約400メートルの小道沿いに、高さ5~10mの竹が連なる風情のある通りです。世界遺産である天龍寺の北門とも隣接しています。人気スポットのため日中は混雑することも多いので、早朝の時間帯に訪れるのがおすすめ。

- 嵐山 竹林の小径
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 観光名所 / 竹林 / ツーリング / 涼しい観光スポット
- 住所:京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町地図で見る
- Web:http://www.japan-travel-navi.jp/kyoto/spots/rakusa...
6位:銀閣寺(下鴨・北白川・平安神宮エリア)
出典:tripnote.jpphoto by ta03z14さん
正式名称は慈照寺(じしょうじ)。もともとは室町幕府八代将軍、足利義政の山荘・東山殿として建てられた建物で、美意識の高かった義政が、生涯をかけて力を尽くし、簡素枯淡(かんそこたん)の美を追及し今の姿に造り上げました。
出典:tripnote.jpphoto by 光の森のオジさんさん
見どころのひとつが銀閣と呼ばれる観音殿。銀箔が貼られていたという説もありましたが、そのような痕跡は見つかっていません。銀閣の前に広がる錦鏡池(きんきょうち) を中心とした池泉回遊式庭園は、特別史跡、特別名勝に指定されている景勝地で、西芳寺(苔寺)の庭園を模したと言われています。

- 銀閣寺
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 寺 / 観光名所 / 世界遺産 / 庭園の名所
- 住所:京都市左京区銀閣寺町2地図で見る
- 電話:075-771-5725
- Web:http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html
7位:二条城(二条・烏丸・河原町エリア)
出典:tripnote.jpphoto by ta03z14
国宝でもある豪壮な「二の丸御殿」と、旧桂宮御殿を移した「本丸御殿」からなります。二の丸御殿は江戸時代の武家風書院造りの代表的なもので、廊下を歩くと「キュッキュッ」と音がします。これは誰かが忍び込んだときにわかるようあえて音が鳴るようにしており、「ウグイス張り」と呼ばれます。
出典:tripnote.jpphoto by めぐさんさん
また二の丸御殿には3,000面以上の障壁画が遺され、そのうちの1,016面が国の重要文化財(絵画)に指定。国の名勝でもある「二の丸庭園」ほか「本丸庭園」、「清流園」の3つの庭園も要チェックです。

- 二条城
- 二条・烏丸・河原町 / 観光名所 / 紅葉 / 一人旅 / 秋のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 世界遺産 / 庭園の名所 / 城
- 住所:京都府京都市中京区二条城町541地図で見る
- 電話:075-841-0096
- Web:http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/
8位:八坂神社(東山・祇園エリア)
出典:tripnote.jpphoto by skellig
”祇園さん”と呼ばれ親しまれている神社。7月に行われる、日本三大祭のひとつ「祇園祭」の舞台としても知られています。全国にある八坂神社の総本社で、とくに厄除けや縁結びのご利益が有名。
出典:tripnote.jpphoto by ASTRO2
参拝は24時間可能で、夜は東大路通りに面する西楼門のライトアップをはじめ、舞殿の周囲に吊るされた提灯にも灯りが灯されます。

- 八坂神社
- 東山・祇園 / 夜景 / 神社 / パワースポット / 縁結びスポット / ライトアップ名所 / 観光名所
- 住所:京都府京都市東山区祇園町北側625地図で見る
- 電話:075-561-6155
- Web:http://www.yasaka-jinja.or.jp/
9位:平等院(宇治・長岡京・木津川エリア)
出典:tripnote.jpphoto by てろん
国宝でもある鳳凰堂が10円玉に描かれていることをご存知の方は多いと思います。しかし実は、一万円札にも平等院の鳳凰(鳥)が描かれているのをご存知ですか?お金のデザインにも選ばれる、左右対称の真っ赤なお堂と、屋根の上で金色に光る鳳凰は、一度はこの目でみたい美しさです。
出典:tripnote.jpphoto by junP.さん
また平等院と言えば観音堂近くの藤棚が有名。美しい紫色の藤と鳳凰堂が一緒に撮影できることで人気をあつめています。

- 平等院
- 宇治・長岡京・木津川 / 観光名所 / 寺 / 紅葉 / 一人旅 / 秋のおすすめ観光スポット / 世界遺産 / ツーリング
- 住所:京都府宇治市宇治蓮華116地図で見る
- 電話:0774-21-2861
- Web:http://www.byodoin.or.jp/
10位:三十三間堂(東山・祇園エリア)
出典:tripnote.jpphoto by lii
長寛2年(1164年)に後白河上皇の命で平清盛が創建した蓮華王院の本堂。南北に約120mの本堂内陣の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれ、日本一長い木造建築としても知られています。堂内には国宝の中尊千手観音坐像を中心に、表情がすべて異なる1,000体の等身大千手観音立像が並びます。

- 三十三間堂
- 東山・祇園 / 観光名所 / 一人旅 / 雨の日観光 / 寺
- 住所:京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657地図で見る
- 電話:075-561-0467
- Web:http://sanjusangendo.jp/
11位:龍安寺(嵐山・嵯峨野・太秦・桂エリア)
出典:tripnote.jpphoto by ASTRO2
室町幕府で活躍した守護大名・細川勝元によって創建された、臨済宗の寺院。
有名な石庭は、三方を囲まれた幅25m、奥行き10mあまりの長方形の白砂に15個の石を配したシンプルな名園です。この15個の石は5、2、3、2、3と配置されていますが、どの角度から眺めても必ず1個の石は他の石の影にかくれ、15個の石すべてを一度に見ることができないと言われています。
秋には石庭越しの紅葉が美しく、庫裏の石段の紅葉トンネルもまた見どころ。

- 龍安寺
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 寺 / 一人旅 / 観光名所 / 紅葉 / 雨の日観光 / 世界遺産 / 庭園の名所
- 住所:京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13地図で見る
- 電話:075-463-2216
- Web:http://www.ryoanji.jp/smph/
12位:錦市場(二条・烏丸・河原町エリア)
出典:tripnote.jpphoto by 11:04am
京都の真ん中、四条通の一本北を通る錦小路通に位置する商店街。東西約390mの長さで、幅3.2〜5mほどの狭い小道に130ほどのお店がひしめきあいます。豆乳ドーナツをはじめとする食べ歩きグルメや、京都らしい食事が楽しめるお食事どころ、お漬物や丹波黒豆などお土産にもぴったりの食品を扱うお店などが集まり、京都観光の際には一度は訪れたいスポットです。

- 錦市場
- 二条・烏丸・河原町 / 市場・朝市 / 観光名所 / ご当地グルメ・名物料理 / 女子旅 / 一人旅 / 雨の日観光
- 住所:京都府京都市中京区錦小路通青町~高倉間地図で見る
- 電話:075-211-3882(京都錦市場商店街振興組合)
- Web:http://www.kyoto-nishiki.or.jp/
13位:南禅寺(下鴨・北白川・平安神宮エリア)
出典:tripnote.jpphoto by つばさ21
1264年に亀山法皇によって創建された、臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。”京都三大門”であり”日本三大門”のひとつでもある立派な「三門」は2階の五鳳楼(ごほうろう)に上がることができ、高さ22mから境内や京都の町の景色を眺めることができます。
出典:tripnote.jpphoto by reomama
1890年につくられた全長は93.2mの「水路閣」が有名で、ドラマや映画のロケ地としても多く使われています。また紅葉の名所としても知られ、見頃は例年11月中旬から下旬ごろ。

- 南禅寺
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 寺 / 紅葉 / 女子旅 / 一人旅 / 秋のおすすめ観光スポット / 観光名所
- 住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町86地図で見る
- 電話:075-771-0365
- Web:http://www.nanzen.net/
14位:平安神宮(下鴨・北白川・平安神宮エリア)
出典:tripnote.jpphoto by つばさ21
明治28年(1895年)に、平安遷都1100年を期に市民の総社として創建されました。平安京の正庁(朝堂院)を8分の5のサイズで再現した社殿が美しく、社殿を囲む約3万㎡の広大な池泉回遊式庭園の「神苑」には、しだれ桜をはじめ四季折々の草花が咲き誇ります。

- 平安神宮
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 一人旅 / 観光名所 / 神社 / 花畑(5月) / 春のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 庭園の名所
- 住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町地図で見る
- 電話:075-761-0221
- Web:http://www.heianjingu.or.jp/
14位:京都タワー(京都駅周辺エリア)
出典:tripnote.jpphoto by riiii☺︎
京都駅の烏丸中央口の目の前に建つ、地上131mの高さの京都タワー。タワーの4階・5階に展望室が設けられており、朝9時〜夜21時までオープンしています。
展望室自体の高さ自体は地上100mとさほど高くないものの、京都市内は背の高い建物があまりないため、遮るものなく京都の街を見渡すことができます。

- 京都タワー
- 京都駅周辺 / 展望・景観 / 夜景 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / ライトアップ名所 / 展望台 / 観光名所
- 住所:京都府京都市下京区 烏丸通七条下ル東塩小路町721-1地図で見る
- 電話:075-361-3215
- Web:https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-tower...