この記事の目次表示
39位:仁和寺(嵐山・嵯峨野・太秦・桂エリア)
出典:tripnote.jpphoto by つばさ21
金閣寺と並んで世界文化遺産に登録された「仁和寺(にんなじ)」。平安時代、光孝天皇(こうこうてんのう)の命で着工したのが始まりで、仁和4年(888年)、宇多天皇が遺志を継いで寺院を完成させました。退位後、出家して修行に励み、明治維新まで皇族が代々住職を務めたことから「御室御所(おむろごしょ)」とも呼ばれています。
出典:tripnote.jpphoto by uni
また美しい庭園も見どころの一つ。中でも宸殿(しんでん)には白川砂を敷きつめた南庭、そして池を配した北庭があり、庭の奥には、仁和寺のシンボル「五重塔」も見ることができます。

- 仁和寺
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 寺 / 紅葉 / パワースポット / 春のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 世界遺産 / 庭園の名所 / 観光名所
- 住所:京都府京都市右京区御室大内33 地図で見る
- 電話:075-461-1155
- Web:http://www.ninnaji.jp/
40位:建仁寺(東山・祇園エリア)
出典:tripnote.jpphoto by ナミーゴ
京都最古の禅寺として、1202年に栄西禅師が建立しました。1202年は建仁二年にあたり、当時の年号から寺名がつけられています。
「建仁寺」といえば、教科書などで誰もが見たことがあるであろう、国宝『風神雷神図屏風』が有名です。保存のために本物は京都国立博物館に保管されていますが、最新のデジタル技術で再現されたものを見ることができます。その他、『双龍図』や『雲龍図』などの迫力ある寺宝、そして「〇△□の庭」という変わった名前のついた庭園などの見どころがあります。

- 建仁寺
- 東山・祇園 / 寺 / 紅葉 / 秋のおすすめ観光スポット / 観光名所
- 住所:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町地図で見る
- 電話:075(561)6363
- Web:http://www.kenninji.jp/
41位:京都水族館(京都駅周辺エリア)
京都駅から徒歩約15分のところにある京都水族館は、2012年オープン。館内ではペンギン・イルカなどの水族館の定番の生き物から、鴨川の川魚やハモやタイといった京都の食文化にちなんだ魚など、他の水族館では見られないような魚まで見ることができます。人気のイルカショーも1日2回以上開催されています。
京都や水族館にちなんだメニューが揃う併設カフェや、他ではあまり見かけないようなチンアナゴやオオサンショウウオのグッズが揃うグッズ売り場も必見です。

- 京都水族館
- 京都駅周辺 / 水族館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 遊び場 / 夏のおすすめ観光スポット / 涼しい観光スポット / 観光名所
- 住所:京都府京都市下京区観喜寺町35−1 梅小路公園内地図で見る
- 電話:075-354-3130
- Web:http://www.kyoto-aquarium.com/
42位:嵯峨野トロッコ列車(嵐山・嵯峨野・太秦・桂エリア)
トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3kmを所要時間約25分で駆け抜ける、人気の観光列車です。車両は全席指定で、上下に大きく開閉する広い窓の客車4両と、天井が透明で窓ガラスのないオープンな客車「ザ・リッチ号」が1両があります。
出典:tripnote.jpphoto by よっすぃ
ガタゴトと進む列車は、最初は青々とした森林を駆け抜け、やがて清流が見えてきます。その季節の風を感じながら、のんびりと絶景を満喫することができて、風光明媚な景色にため息が漏れます。左右どちら側に座っても、それぞれの見どころがありますので、ご心配なく。8ヶ所あるトンネルは、抜けるたびに歓声が上がります。一番長いトンネルは500m近くもありますよ。

- 嵯峨野トロッコ列車
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 乗り物 / 子供が喜ぶ / 観光名所
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町地図で見る
- 電話:075-861-7444
- Web:https://www.sagano-kanko.co.jp/
43位:野宮神社(嵐山・嵯峨野・太秦・桂エリア)
出典:tripnote.jp
嵯峨野にある『源氏物語』にも登場する歴史ある神社。嵐山の人気スポットである「竹林の道」と隣接しています。良縁・子宝・学問のご利益があり、特に「縁結び」の神様として有名で女性から人気を集めています。実は悪縁を絶つ「縁切り」のご利益もある神社です。

- 野宮神社
- 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 / 神社 / パワースポット / 女子旅 / 一人旅 / 縁結びスポット
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1地図で見る
- 電話:075-871-1972
- Web:http://www.nonomiya.com/
44位:三千院(大原・鞍馬・貴船・八瀬エリア)
左京区大原の自然豊かな場所にある天台宗の寺院。最澄が比叡山東塔に三千院(三千院門跡)を建てたのがはじまりで、明治維新後にこの地に移りました。境内には2つの庭園があり、一番初めに通る客殿から眺める「聚碧園」はとても素晴らしく、縁側でお抹茶とお茶菓子をいただきながら庭園を眺めることができます。
出典:tripnote.jpphoto by わたまる
もうひとつの「有清園」はビロードのような苔が神秘的で、庭園にたたずむ「往生極楽院」が美しいと評判です。また三千院は紅葉の時期も人気で、毎年11月上旬から下旬には緑の苔の上に鮮やかなもみじの葉が積もり、見事なコントラストを見せてくれます。

- 三千院
- 大原・鞍馬・貴船・八瀬 / 寺 / 観光名所 / 紅葉 / 一人旅 / 春のおすすめ観光スポット / 夏のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 庭園の名所 / ツーリング / 涼しい観光スポット
- 住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540地図で見る
- 電話:075-744-2531
- Web:http://www.sanzenin.or.jp/guide/index.html
45位:三条大橋(二条・烏丸・河原町エリア)
出典:tripnote.jp
三条大橋は鴨川に掛かる橋の中で、唯一木製の欄干が残っていおり、京都市のシンボル的存在です。
注目したいのは、三条大橋のかたわらにある弥次喜多像のたもとから歩いて2本目の擬宝珠(ぎぼし)。池田屋騒動の時に新撰組隊士が付けたものと伝わる刀傷が残っています。傷自体はそんなに大きな物ではありませんが、記念に触っていく人が多いためか傷の部分が変色しているので、すぐに見つけることが出来るはずです。
46位:上賀茂神社(今出川・北大路・北野エリア)
出典:tripnote.jpphoto by 咲耶
上賀茂神社の名で広く知られていますが、正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。京都で最も古い神社で、厄よけや落雷除、必勝の神として広く信仰を集めています。本殿と権殿の2棟は国宝、楼門・唐門・西渡廊など34棟は重要文化財として指定を受けているほか、境内も史跡に指定されています。
二の鳥居をはいってすぐ目に飛び込んでくる円錐形に盛られた2つの砂、立砂(たてずな)は上賀茂神社の見どころの一つ。神様が天から降臨した神山(こうやま)を模したものとされ、鬼門などにまく「お清めの砂」の起源とも言われています。

- 上賀茂神社
- 今出川・北大路・北野 / 神社 / パワースポット / 女子旅 / 世界遺産 / ホタル鑑賞スポット / 水遊び
- 住所:京都市北区上賀茂本山339地図で見る
- 電話:075-781-0011
- Web:http://www.kamigamojinja.jp/
47位:知恩院(東山・祇園エリア)
出典:tripnote.jpphoto by ASTRO2
見どころのひとつである「知恩院」の三門は、1621年(元和7年)に徳川秀忠によって建立されたもの。国宝に指定されており、高さ約24m、幅約50mと国内最大級の大きさを誇ります。
出典:commons.wikimedia.org三門(photo by hashi photo)
またNHKの『ゆく年くる年』で「知恩院」が中継されることが多く、除夜の鐘も有名です。「知恩院」の大鐘は”日本三大名鐘”のひとつと言われ、高さ約3.3m、口径約2.8m、厚さ約30cm、重さ約70tもあり、国の重要文化財に指定されています。

- 知恩院
- 東山・祇園 / 寺 / 紅葉
- 住所:京都市東山区林下町400地図で見る
- 電話:075-531-2111
- Web:http://www.chion-in.or.jp/index.php
48位:安井金比羅宮(東山・祇園エリア)
悪縁を切り、良縁をむすぶとして有名な神社。とにかくそのご利益がすごいと話題で、数多くパワースポットがある京都の中でも、特に強力なパワースポットとして女性に人気です。
男女の縁だけではなく、人間関係、病気や酒、たばこ、賭けごとなど自力では断ち切りがたい悪縁全てが対象です。悪縁を断ってこそ次の段階へ進め、素敵なご縁を引き寄せることができるのです。
まず本殿で参拝をし、”形代”に切りたい縁や結びたい縁を書いて、この”形代”をもちながら”縁切り縁結び碑”をくぐります。まずは表からくぐって悪縁を切り、裏からくぐって良縁を結びます。そして最後に”形代”を”縁切り縁結び碑”に貼ります。

- 安井金比羅宮
- 東山・祇園 / 神社 / 一人旅 / パワースポット / 女子旅 / 縁結びスポット
- 住所:京都市東山区下弁天町70地図で見る
- 電話:075-561-5127
- Web:http://www.yasui-konpiragu.or.jp/
49位:永観堂(下鴨・北白川・平安神宮エリア)
出典:tripnote.jp
南禅寺から少し歩いたところにある浄土宗の寺院「永観堂(えいかんどう)」。正式には「永観堂 禅林寺(ぜんりんじ)」で、“もみじの永観堂”ともいわれる紅葉の名所として多くの人が参拝に訪れています。境内には、約3,000本の紅葉が植えられており、毎年11月中旬から12月上旬にかけて、ライトアップも行われます。
紅葉だけでなく、お堂も見どころのひとつ。「阿弥陀堂」には「みかえり阿弥陀」と呼ばれる首を左にかしげて振り向いている珍しい阿弥陀像が祀られています。江戸時代に大阪から移築されたお堂で、堂内の格天井には「百花」が描かれています。

- 永観堂
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 寺 / 紅葉 / 秋のおすすめ観光スポット / 庭園の名所
- 住所:京都府京都市 左京区永観堂町48地図で見る
- 電話:075-761-0007
- Web:http://www.eikando.or.jp/
50位:天橋立ビューランド(天橋立・舞鶴・宮津・丹後エリア)
出典:tripnote.jpphoto by ゆたマル🔰さん
日本三景のひとつ「天橋立」。宮津湾を遮断するようにまっすぐ伸びる松並木は、一度は観てみたい日本の風景です。
この「天橋立」を眺めることとができるスポットのひとつが「天橋立ビューランド」です。ここからは「飛竜観」と呼ばれる天橋立の風景を見る事ができます。
園内にはそのほか、観覧車やサイクルカー、ゴーカート、メリーゴーラウンドなど小さなお子様向けのアトラクションもあり、家族そろって楽しめます。「天橋立ビューランド」へはリフト、モノレールで登ることができます。

- 天橋立ビューランド
- 天橋立・舞鶴・宮津・丹後 / 公園 / テーマパーク / 遊園地 / 展望・景観 / 子供が喜ぶ / 遊び場 / 展望台
- 住所:京都府宮津市字文殊 ビューランド地図で見る
- 電話:0772-22-1000
- Web:http://www.viewland.jp/
※本記事のランキングは、トリップノートのアプリでトラベラー会員が登録した「行ったスポット」のデータ(2023年1月時点)を元に算出しています。