錦糸町・両国・清澄白河
錦糸町・両国・清澄白河観光
今やカフェの街となった「清澄白河」が近年人気を集める

【東京】相撲以外もおもしろい!いろんな江戸が発見できちゃう両国のおすすめスポット7選

取材・写真・文:

千葉在住
訪問エリア:31都道府県

2018年10月11日更新

11,200view

お気に入り

この記事の目次表示

【4】鼠小僧の墓がある「回向院(えこういん)」

  • 写真:自由旅クリエイターにじねこMii回向院

JR「両国」駅西口から、国技館や旧安田庭園とは反対方面へ歩いて約3分。もともと回向院は、1657年に起きた明暦大火によって亡くなった多くの身元不明の犠牲者を弔うために、徳川4代将軍家綱によってつくられた無縁塚がその始まりとされます。

有縁・無縁、人・動物にかかわらず、生あるすべてのものに対する仏の慈悲を説く、という理念があるのだそうで、のちの安政大地震や関東大震災などの犠牲者も供養されています。

そして実はこの回向院、奥にはなんと、かの有名な鼠小僧のお墓もあるんです!まさか鼠小僧が実在していたとは驚きですね。

  • 写真:自由旅クリエイターにじねこMii
  • 写真:自由旅クリエイターにじねこMii

左写真の一番奥に見えるのが鼠小僧の供養墓で、その手前に供養碑があります。供養碑は別名「欠き石」と呼ばれ、これを削ったものを財布などに入れておくと、お金が入ってくるあるいは持病が治るともいわれています。筆者が訪ねたときも、何組かお参りに来ていました。もちろん筆者もお参りしてきましたよ!

回向院
錦糸町・両国・清澄白河 / 寺
住所:東京都墨田区両国2-8-10地図で見る
電話:03-3634-7776
Web:http://ekoin.or.jp/

【5】「両国花火資料館」で知る隅田川花火

  • 写真:自由旅クリエイターにじねこMii両国花火資料館はこの奥にあります

「両国花火資料館」は回向院のすぐそばにあります。隅田川の花火は、江戸時代に両国で打ち上げられるようになったそうですが、今では日本の夏の風物詩となっている花火大会の始まりといわれています。

とても小さい資料館ですが、貴重な原寸大の花火玉の模型や花火の打ち上げ筒などが、所狭しと展示されています。大きな花火玉をこんなに間近でみられる機会は、なかなかありませんよ~!

  • 写真:自由旅クリエイターにじねこMii
  • 写真:自由旅クリエイターにじねこMii
【両国花火資料館情報】
入館料    無料
開館日・時間 【7・8月】毎日開館  
       【9~6月】木~日曜開館
       いずれも正午から16:00
関連記事 :【東京】花火がもっと楽しくなる!花火の奥深さに触れられるスポット3選」
両国花火資料館
錦糸町・両国・清澄白河 / 博物館
住所:東京都墨田区両国2-10-8  住友不動産両国ビル1F地図で見る
電話:03-5637-7551(墨田区観光協会)
Web:http://visit-sumida.jp/spot/6036/

【6】赤穂浪士(あこうろうし)の討ち入りの地「吉良邸跡」(本所松坂町公園)

  • 写真:自由旅クリエイターにじねこMii

両国花火資料館から歩いて数分の所に、吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)の屋敷があった「吉良邸跡」があります。「忠臣蔵」で有名な赤穂47士が1702年に討ち入りをした、まさにその場所!当時の吉良邸はかなり広大で、現在の吉良邸跡の86倍の広さがあったそうです。

  • 写真:自由旅クリエイターにじねこMii

忠臣蔵では悪役にされている吉良上野介ですが、領地であった吉良町(愛知県)では、善政を治めると評判の殿様で、人々に敬われていたのだそうですよ。

本所松坂町公園
錦糸町・両国・清澄白河 / 公園
住所:両国三丁目13番9号地図で見る
電話:03-5608-6951(墨田区観光協会)

【7】モンゴル料理「ウランバートル」

  • 写真:自由旅クリエイターにじねこMii

さて最後に、両国といえばちゃんこ鍋、といいたいところですが、ここはあえてモンゴル料理のお店「ウランバートル」をご紹介。JR「両国」駅から歩いて3分ほどです。実はこちらのオーナーさんは、元幕内力士だったモンゴル出身の方なんだそうです。

  • 写真:自由旅クリエイターにじねこMii羊の骨付き塩ゆで肉 3人前¥3,800(税抜)  写真提供:Mutsu
  • 写真:自由旅クリエイターにじねこMii羊肉の春雨炒め ¥750(税抜)  写真提供:Mutsu

お店の看板メニューである「羊の骨付き塩ゆで肉」は、大きな羊肉をシンプルに塩ゆでした一品。肉を食べている満足感大で、豪快にかぶりつくのがおすすめです!羊のうまみがクセになりますよ♪また「羊肉の春雨炒め」もおつまみにぴったりで、モンゴルビールもついつい進んじゃいます!

お店の方によると、お客さんは日本人とモンゴル人が半々くらいだそうです。モンゴルの方にとっては、きっとふるさとの味なんでしょうね。

モンゴル料理 ウランバートル
錦糸町・両国・清澄白河
住所:東京都墨田区両国3丁目22−11 2F地図で見る
電話:03-6411-4298

錦糸町・両国・清澄白河の旅行予約はこちら


錦糸町・両国・清澄白河のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

錦糸町・両国・清澄白河のホテルを探す

(錦糸町)

(清澄白河)

(両国)

錦糸町・両国・清澄白河の航空券を探す

(羽田空港)

錦糸町・両国・清澄白河の現地アクティビティを探す

錦糸町・両国・清澄白河のレンタカーを探す

錦糸町・両国・清澄白河の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


全国の人気ご当地グルメ47選!お取り寄せもできる都道府県別の名物グルメ特集

旅行の楽しみの一つ「ご当地グルメ」。この記事では全国47都道府県ごとに、人気の名物グルメを厳選してご紹介します。いずれのご当地グルメもお取り寄せもできますよ。


東京でしか食べられない!おすすめグルメ14選

野菜かき揚げを挟んだ天麩羅バーガーに、朝のオープン時しか食べられないうさパンケーキ、パン1斤分まるごと使用したサンドイッチなど、東京に行ったら食べたい、東京でし...

東京女子旅のおすすめ観光スポット22選!最新の話題スポットやおしゃれスポットまとめ

東京へ女子旅するなら、東京らしいおしゃれなスポットや話題のスポットに行きたい!そんな東京女子旅にぴったりの観光スポットや、最新の人気エリア・ショップをご紹介しま...

東京を一人で観光!ひとり旅でも楽しめるおすすめスポット39選

アートスポットや動物園、水族館に神社、おしゃれなショッピングスポットやグルメスポットまで、ひとり旅で気兼ねなく行ける、東京のおすすめ観光スポットを厳選してご紹介...

【東京】郷土料理のおすすめ20選!東京名物の食べ物特集

東京に伝わる郷土料理をくわしく解説!東京へ旅行に行ったら一度は食べてみたい、名物の食べ物・料理をまとめてご紹介します。旅行ツウのトラベルライターおすすめのお店情...

この記事を書いたトラベルライター

元バックパッカー、今はママライター。たくさんの楽しいを見つけたい!
ひとり旅好き。独身時代ニュージーランドでのワーキングホリデーを経て、ヨーロッパを半年間放浪しました。帰国後は住み込みの派遣で国内を転々とし、現在は2人の子の母。レンタサイクル、ローカル線や青春18きっぷを使って近場で自由に楽しむ旅が好きです。

◇◇トラベルライターアワード2021上半期 受賞◇◇



【好きなもの、興味のあるもの】
🌸世界各国の料理
🌸おいしいご当地グルメ
🌸江戸の庶民文化

ブログも日々更新中。

記事の執筆依頼お受けします。
https://cmiyumiyu.hateblo.jp

【青春18きっぷ】初心者にもおすすめ!首都圏発の日帰り旅できっぷをムダなく使いきる方法

全国のJR線普通列車で使える「青春18きっぷ」。ハードな長距離旅のイメージですが、実は日帰りの近場旅にもぴったりのきっぷなんです。本記事では、青春18きっぷをも...


【東京】都内で富士山を参拝しよう~富士塚のある神社4選

富士山は昔から人々の信仰を集めてきた神聖な山。江戸時代には富士山に登って参拝する「富士詣で(ふじもうで)」が流行し、関東各地には富士山を模した「富士塚」がつくら...


【伊豆】絶品!「下田バーガー」と石廊崎のオドロキの場所にある「石室神社」

伊豆半島の中でも、南伊豆は明るく美しい海が印象的なエリア。そんな中、今回ご紹介するのは、下田に行ったらぜひ一度は食べておきたいボリューム満点の絶品「下田バーガー...

出身者がリアルに買って帰る自宅用の山形のお菓子7選

旅行にでかけると、お土産を何にしようか頭を悩ますことって結構ありますよね。しかもお土産選びで時間をとりすぎて、旅を楽しむ時間がなくなっては元も子もありません。そ...

【東京】チンチン電車で満喫♪一日乗車券でめぐる「都電荒川線」下町旅

「都電荒川線」は東京に残る唯一の都電。一日乗車券を使ってレトロな一両編成の路面電車に揺られながら、東京の下町をのんびりとめぐる旅はいかがですか?

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります