ヨーロッパ

【2023】ヨーロッパの人気のお城・宮殿TOP30!旅行好きが行っているお城&宮殿ランキング

取材・写真・文:

2023年3月3日更新

98,614view

お気に入り

この記事の目次表示

26位:ペーナ宮殿(ポルトガル)

ペーナ宮殿はリスボンの郊外、シントラという町の山の上に建つ宮殿です。黄色や赤、コバルトブルー、オレンジ等、まぶしいほどに色んな色が使われています。

また、ゴシック、イスラム、アラビア、ルネサンス、もちろんポルトガル建築…と、全くバラバラの建築様式が混ざっている点も大きな特徴です。敷地内には、土産物店やオープンカフェも併設されています。

ペーナ宮殿
ポルトガル / 建造物 / 観光名所
住所:Estrada da Pena, 2710-609 Sintra, ポルトガル地図で見る
電話:21 923 7300
Web:http://www.parquesdesintra.pt/en/parks-and-monumen...

27位:ブラチスラバ城(スロバキア)

9世紀に建設された、ブラチスラバを代表する城。とがった屋根が4つあるため、ひっくり返したテーブルとも呼ばれています。旧市街から歩いて25分ほどの高台にあり、その歴史は1000年以上にもなりますが、過去に何度も改築されているため、現在でもとても綺麗な状態で残っています。

城内は歴史博物館になっているほか、城の裏には芝生の公園もありのんびり過ごせます。また高台に建っているため、ドナウ川や赤茶色の屋根が並ぶブラチスラバの街並みを見下ろすことができる、絶景スポットです。

ブラチスラバ城
スロバキア / 建造物
住所:Bratislavský hrad, Slovakia地図で見る
Web:http://www.bratislava-hrad.sk/

27位:ストックホルム宮殿(スウェーデン)

観光の中心となるストックホルム旧市街にある王宮。スウェーデンは現在も君主制で、現国王

は日々、お住まいのドロットニングホルム宮殿からこちらの執務室にご出勤されているそう。王宮内の見学もできるので王室御用達の壮麗な部屋をめぐったり、500年にもわたる王室ゆかりの品々に歴史への思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

ストックホルム宮殿
スウェーデン / 観光名所 / 建造物
住所:111 30 Stockholm, Sweden地図で見る
電話:+46 8 402 61 30

27位:ピッティ宮殿(イタリア)

フィレンツェの中心部から少し離れた場所にある「ピッティ宮殿」。元はフィレンツェの銀行家だったルカ・ピッティが建設し始めたものですが、のちにメディチ家のコジモ1世が買取りました。

現在のウフィッツィ美術館の建物が、元々はメディチ家が政治を行うための事務所であったのに対し、こちらのピッティ宮殿は、メディチ家の私邸として使われていました。

  • 出典:tripnote.jpピッティ宮殿内にあるパラティーナ美術館
  • 出典:tripnote.jpピッティ宮殿内にある近代美術館

宮殿内にはいくつかの美術館が入っていますが、全てを巡ろうと思うと駆け足で見ても半日はかかってしまうほどの規模です。ちなみにピッティ宮殿の見学チケットに、宮殿内美術館の入場料も含まれています。

ピッティ宮殿
イタリア / 建造物
住所:Piazza de' Pitti, 1, 50125 Firenze FI, イタリア地図で見る
Web:https://www.uffizi.it/palazzo-pitti

30位:アマリエンボー宮殿(デンマーク)

「アマリエンボー宮殿」はデンマーク王室が現在居住する宮殿で、レデリクス5世の騎馬像がある八角形の広場に面して4つのロココ様式の建物が並んでいます。

この広場には自由に入ることができ、宮殿の北側にあるクリスチャン8世王宮殿の中の宝物展示室が一般公開されています。宝物展示室では1863~1947年に王室で使用されていた家具などが展示されており、当時の王室の暮らしぶりを感じることができます。

宮殿の屋根にデンマーク国旗が上がっていたら女王が宮殿にいる合図。この期間は正午から長年の伝統をもつ衛兵交代式が行われます。

アマリエンボー宮殿
デンマーク / 建造物
住所:Amalienborg Slotsplads 5, 1257 København K地図で見る

30位:トラカイ城(リトアニア)

リトアニアの首都ヴィリニュスの西28キロの場所にある、古都「トラカイ」。トラカイの街はかつて様々な民族によって統治されており、14世紀に建てられたこのトラカイ城ですが、時には牢獄、処刑場、別荘等、多様な用途で使用されていた歴史を持ちます。現在は博物館として利用されており、当時の衣装や調度品が展示されています。

また、ガルヴェ湖の湖畔ぎりぎりに建てられているため、対岸から撮影するとまるで城が湖に浮かんでいるような写真が撮れることから、フォトジェニックなお城としても話題に。

トラカイ城
リトアニア / 建造物
住所:Kestučio Str. 4, LT-21104, Trakai地図で見る
電話:+370 528 55297
Web:http://www.trakaimuziejus.lt/

※本記事のランキングは、トリップノートのアプリでトラベラー会員が登録した「行ったスポット」のデータ(2023年3月時点)を元に算出しています。

次のページを読む

ヨーロッパの旅行予約はこちら


ヨーロッパのパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

ヨーロッパのホテルを探す

ヨーロッパの航空券を探す

ヨーロッパの現地アクティビティを探す

ヨーロッパのWi-Fiレンタルを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


【2023】ヨーロッパの人気観光スポットTOP53!旅行好きが行っている観光地ランキング

ローマのコロッセオやトレビの泉、パリのエッフェル塔などヨーロッパの観光名所を、トリップノートの8万5千人の旅行好きトラベラー会員(2023年1月現在)が実際に行...


【2023】オランダの人気観光スポットTOP23!旅行者が行っている観光地ランキング

アムステルダム中央駅や国立美術館をはじめとするオランダの観光スポットを、トリップノートの8万5千人の旅行好きトラベラー会員(2023年1月現在)が実際に行ってい...

【2023】イギリスの人気観光スポットTOP33!旅行好きが行っている観光地ランキング

バッキンガム宮殿やビッグ・ベンなどをはじめとするイギリスの観光スポットを、トリップノートの8万5千人の旅行好きトラベラー会員(2023年1月現在)が実際に行って...

【ドイツ】『進撃の巨人』のモデルの街、ネルトリンゲンを巡る旅

ミュンヘンから、電車で2時間ほど北上したところにある都市「ネルトリンゲン」。隕石が落下した跡にできたこの街は、日本でおなじみの漫画『進撃の巨人』のモデルとなった...

きっと一番心に残る旅!ベルギー・ブルージュの観光スポット14選

天井のない美術館やベルギーの水の都と呼ばれ、ベルギーで最も人気の街ブルージュ。街を流れる運河に羽を休める白鳥、歴史的な建造物と昔ながらの石畳、中世とほとんど変わ...

この記事を書いたトラベルライター

あなたが旅するキッカケと、あなたの旅のコンシェルジュに。
旅行好きなメンバー数名で、この tripnote[トリップノート] を運営しています。日帰りのお出かけから、長期の海外旅行まで、もっとたくさんの人たちに旅をしてほしい!そんな想いから、少しでもみなさんに役に立つ旅情報を発信していきたいと思っています。
https://tripnote.jp

【2023】京都でしか買えないお土産人気ランキングTOP33!

お団子を瓶に詰めた「果朋だんご」や、マスカルポーネチーズを挟んだもなか「あんぽーね」などの京都でしか買えないお土産を、トリップノートでのアクセス数を元に人気ラン...


東京女子旅のおすすめ観光スポット32選!最新の話題スポットやおしゃれスポットまとめ

東京へ女子旅するなら、東京らしいおしゃれなスポットや話題のスポットに行きたい!そんな東京女子旅にぴったりの観光スポットや、最新の人気エリア・ショップをご紹介しま...


【2023】仙台で買うべきお土産22選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

牛タン、笹かまなど定番のご当地グルメから大人気のスイーツまで、旅行経験豊富なトリップノートのトラベルライターが選んだ仙台の厳選のお土産をご紹介します。仙台のお土...

【2023】北海道で買うべきお土産54選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

大人気スイーツから海鮮、チーズやヨーグルトといった北海道らしいグルメに、旅の記念になる雑貨まで、旅行ツウのトラベルライターが選んだ、北海道でしか買えないおすすめ...

東京のおすすめデートスポット46選!大人デートにぴったりな穴場スポットも

話題の街・清澄白河や蔵前、渋谷スカイなどの注目スポットから、旧古河庭園にサントリー武蔵野ブルワリーなどの穴場スポットまで、大人カップルのデートにもおすすめな東京...

トラベルライターアワード受賞結果発表トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります