この記事の目次表示
25位:宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター(茨城)
出典:tripnote.jpphoto by ソマさん
筑波研究学園都市にあり、最先端の宇宙研究・開発を行なっています。入場無料で自由に見学ができる展示施設や、ガイドによる案内つきの見学ツアーも人気。約1時間10分ほどの見学ツアーでは、国際宇宙ステーションにある「きぼう」日本実験棟の運用管制室なども見学できます。
出典:tripnote.jpphoto by はなっちさん
屋外にはH-IIロケットの実機があり、迫力満点。

- 宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター
- 茨城 / 博物館 / 観光名所 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / インスタ映え
- 住所:茨城県つくば市千現2−1−1地図で見る
- 電話:029-868-5000
- Web:http://www.jaxa.jp/about/centers/tksc/
25位:マルキン醤油記念館(香川)
出典:tripnote.jpphoto by み_かさん
国の登録有形文化財にも指定されている、大正初期に建てられた蔵を利用した資料館で、1987年に丸金醤油の創業80周年を記念して開館しました。醤油づくりの歴史や、江戸時代からつづく醸造工程などを紹介しています。沢山の醤油関連の商品も販売しており、国登録有形文化財指定蔵で仕込まれた醤油もあります。
出典:tripnote.jp醤油ソフトとマルキン醤油せんべい
そして来館の際にぜひ味わいたいのが「醤油ソフトクリーム」。食べて「醤油」とわかるほど、ミルクに対して醤油を感じることができます。

- マルキン醤油記念館
- 小豆島 / 博物館 / 観光名所 / 女子旅 / 一人旅 / 雨の日観光 / ソフトクリーム
- 住所:香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1850地図で見る
- 電話:0879-82-0047
- Web:http://moritakk.com/know_enjoy/shoyukan/
25位:宮沢賢治記念館(岩手)
宮沢賢治ゆかりの地に、昭和57年(1982年)に開館。平成27年(2015年)にリニューアルし、科学・芸術・宇宙・農業・宗教の5つのテーマにわけて、宮沢賢治の愛用品や原稿などの展示を行っています。
出典:tripnote.jp
詩人であり童話作家であり、教育や科学と多彩な活動に取り組んだ宮沢賢治の世界を堪能できます。

- 宮沢賢治記念館
- 花巻市 / 博物館 / 観光名所 / 雨の日観光
- 住所:岩手県花巻市矢沢第1地割1番地36地図で見る
- 電話:0198-31-2319
- Web:http://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/501/...
28位:京都鉄道博物館(京都)
出典:tripnote.jpphoto by akarin☺︎さん
蒸気機関車を展示する「梅小路蒸気機関車館」として親しまれていた施設が、2016年4月、京都鉄道博物館としてリニューアルオープン!施設は3階建てで、1階には西日本エリアで活躍した新幹線や蒸気機関車、「トワイライトエキスプレス」の電気機関車と客車など様々な車両が展示されています。
出典:tripnote.jp
2階には新幹線や在来線6台の運転台を備えた運転シュミレータや、25メートルプール1個分の大きさを誇る鉄道ジオラマなどがあり、見るだけでなく体験して楽しめる展示が充実しています。3階にある屋外展望デッキ「スカイテラス」からは東海道新幹線やJR京都線の通勤列車、特急列車が走っている姿を見ることもでき、鉄道ファンにはたまらない施設です。
出典:tripnote.jp
歴代の蒸気機関車が集結する「扇形車庫」も必見!隣接するSLのりばでは蒸気機関車「SLスチーム号」が約15分~30分間隔で運行されていて、往復1km、約10分間の乗車体験が可能です。

- 京都鉄道博物館
- 京都駅周辺 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 遊び場
- 住所:京都府京都市下京区観喜寺町35-1 梅小路公園内地図で見る
- 電話:075-354-3130
- Web:http://www.kyotorailwaymuseum.jp/
28位:日本銀行旧小樽支店金融資料館(北海道)
北のウォール街でもひときわ存在感を放つ「日本銀行旧小樽支店金融資料館」は、赤レンガの東京駅を設計した辰野金吾氏の設計によるもの。明治45年(1912年)に銀行として建てられたものが、現在は日本銀行の歴史や金融についてを紹介する資料館として使われています。
出典:tripnote.jpphoto by kotomi ˙ᴥ˙さん
1億円の重さを体験できるコーナーや、お札の偽造防止技術を体験するコーナーもあります。

- 日本銀行旧小樽支店金融資料館
- 小樽市 / 建造物 / 博物館 / 雨の日観光 / 歴史的建造物
- 住所:北海道小樽市色内1−11−16地図で見る
- 電話:0134-21-1111
- Web:http://www3.boj.or.jp/otaru-m/
28位:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(広島)
出典:tripnote.jp
国として原爆死没者を追悼し、永遠の平和を祈念するとともに、被爆体験を後代に継承するため開館した施設。原爆死没者のお名前と遺影のほか、被爆体験記と追悼記や被爆証言映像などが閲覧できます。
出典:tripnote.jp
また被曝体験記や原爆詩を参加者自身が読み上げることで理解をより深める、被爆体験記朗読会も定期的に開催されています。

- 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
- 広島市 / 博物館 / 雨の日観光
- 住所:広島県広島市中区中島町1−6地図で見る
- 電話:082-543-6271
- Web:http://www.hiro-tsuitokinenkan.go.jp/
31位:白川郷 野外博物館 合掌造り民家園(岐阜)
出典:commons.wikimedia.orgphoto By 663highland CC BY-SA 3.0 from Wikimedia Commons
「民家園」は、岐阜県の重要文化財に指定されている9棟を含む、全26棟の建造物を保存公開する野外博物館です。白川郷の合掌造り集落をゆっくり見てまわる時間がない時には、こちらの民家園を訪れてみてください。白川郷の合掌造り集落について、効率よく知ることができます。
ひとつの小さな村のようになっている園内には合掌造りのお食事処や売店がある他、秋に数日間だけ行われる紅葉のライトアップも見どころです。4月中旬~10月下旬には、予約制でそば打ちやわら細工の体験を行うこともできます。

- 白川郷 野外博物館 合掌造り民家園
- 白川郷 / 観光名所 / 博物館 / 紅葉 / 一人旅 / 世界遺産
- 住所:岐阜県大野郡白川村荻町2499地図で見る
- 電話:05769-6-1231
- Web:http://www.shirakawago-minkaen.jp/
31位:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム(神奈川)
出典:tripnote.jpphoto by ばやかわさん
長年、川崎市多摩区に住んでいた藤子・F・不二雄先生の作品を展示する博物館。『ドラえもん』『パーマン』『キテレツ大百科』などのキャラクターに会える、遊び心あふれる展示が人気で、チケットは完全日時指定制、入館時間は1日4回と決まっています。3階の屋外に広がるはらっぱでは、藤子・F・不二雄先生が生み出した様々なキャラクターと出会うことができます。
また、はらっぱの隅には木々に囲まれたギフトコーナー藤子屋があり、ちょっとしたお土産や小腹を満たすのに最適な「どら焼き」や「アンキパンラスク」など、ミュージアム限定商品が販売されています。
出典:tripnote.jp
そして屋上庭園を眺めながら食事ができる、開放感たっぷりのミュージアムカフェでは、キャラクターにちなんだメニューが豊富に揃います。キャラクターが描かれたラテは、どのキャラクターが運ばれてくるのかお楽しみに。また、オリジナルグッズがずらりと並ぶミュージアムショップも見逃せません。

- 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
- 川崎市 / 博物館 / 子供が喜ぶ
- 住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号地図で見る
- 電話:0570-055-245
- Web:http://fujiko-museum.com/
33位:京都国際マンガミュージアム(京都)
出典:tripnote.jp京都国際マンガミュージアム
元々は小学校の校舎として使われていた建物が、日本で初めてマンガの魅力を発信する博物館として生まれ変わった京都国際マンガミュージアム。現代の国内マンガ本を中心に、江戸時代のマンガに関わる資料や世界各国のマンガ本など約30万点の作品が所蔵されています。
所蔵するマンガのうち、約5万冊のマンガを実際に読むことができ、マンガ好きにはうってつけの博物館です。

- 京都国際マンガミュージアム
- 二条・烏丸・河原町 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 穴場観光スポット / 雨の日観光
- 住所:京都府京都市中京区金吹町 烏丸通御池上ル (元龍池小学校)地図で見る
- 電話:075-254-7414
- Web:https://www.kyotomm.jp/
※本記事のランキングは、トリップノートのアプリでトラベラー会員が登録した「行ったスポット」のデータ(2023年1月時点)を元に算出しています。