
広島平和記念資料館や日本科学未来館、国立科学博物館などをはじめとする全国の博物館・史料館を、トリップノートの8万5千人のトラベラー会員(2023年1月時点)が実際に行っている順に、人気ランキング形式でご紹介します。
この記事の目次表示
1位:広島平和記念資料館(広島)
出典:tripnote.jpphoto by あにゃちゃんさん
平和記念公園内にある、広島に投下された原爆に関する資料を展示する資料館。廃墟と化した市街の模型や写真、8時15分を指して止まった時計、黒ずんで残る人影の石、白壁に残る油を含んだ黒い雨の後など、生々しい歴史の証拠が展示されています。
出典:tripnote.jpphoto by △キリンさん
原爆の仕組みや熱線、爆風、放射線による被害状況も解説されており、核兵器の脅威と平和の尊さを学べます。

- 広島平和記念資料館
- 広島市 / 一人旅 / 観光名所 / 博物館 / 雨の日観光
- 住所:広島市中区中島町1-2地図で見る
- 電話:082-241-4004
- Web:http://www.pcf.city.hiroshima.jp/
2位:日本科学未来館(東京)
出典:tripnote.jp
日本科学未来館は先端の科学技術をわかりやすく紹介する科学博物館。
常設展は「地球とつながる」「世界をさぐる」「未来をつくる」という3つのテーマで構成されており、目で見るだけでなく体感しながら学ぶことができる点が魅力です。
出典:tripnote.jpphoto by 23さん
「ドームシアターガイア」は、高精細な映像を高輝度RGBレーザー4Kプロジェクター2台で投影することで、空気感や気配までも感じられるような、明るく鮮やかな映像をドーム型スクリーンに映し出します。アクティブシャッター方式の3Dシステムによる、自然で迫力のある全天周立体視映像を楽しめます。
7階にあるレストラン「Miraikan Kitchen」からはお台場から東京タワーまで見渡せ、景色を眺めながらのお食事が楽しめます。日本科学未来館らしいメニューも味わえますよ。

- 日本科学未来館
- お台場・豊洲 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / プラネタリウム / 涼しい観光スポット
- 住所:東京都江東区青海2-3-6地図で見る
- 電話:03-3570-9151
- Web:https://www.miraikan.jst.go.jp/
2位:国立科学博物館(東京)
出典:tripnote.jpphoto by YUKI 3さん
1877年(明治10年)に創設された、国立唯一の総合科学博物館。1931年(昭和6年)に建設された、ネオルネサンス様式の「日本館」と、1999年(平成11年)に新設された「地球館」からなります。
出典:tripnote.jp
「日本館」では、日本古来の生物の分布や人口・文化の変遷を、五感で楽しめる演出で展示。そして「地球館」では何億年前からの地球の歴史や成り立ち、恐竜の生態や種類、電気の発明から実用化までの経緯など、地球上のあらゆる物事に焦点をあてています。そのどれもがワクワクするような展示で、単に剥製やテキストを見るのとはわけが違うおもしろさ!
展示品をモチーフにしたオリジナル商品などを販売するミュージアムショップはもちろん、レストランやカフェ、そして地球館の屋上には見晴らしのいい「スカイデッキ」や「ハーブガーデン」もあります。

- 国立科学博物館
- 浅草・上野・谷根千 / 雨の日観光 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 涼しい観光スポット
- 住所:東京都台東区上野公園7-20地図で見る
- 電話:03-5777-8600
- Web:http://www.kahaku.go.jp/
4位:江戸東京博物館(東京)
出典:tripnote.jpphoto by リーダーさん
1993年(平成5年)に開館した、高床式の倉をイメージした個性的な建物の博物館。江戸と東京の歴史と文化を紹介し、なんと言っても見どころは、常設展示室の大型模型です。
「江戸ゾーン」では、棟割長屋(むねわりながや)や絵草紙屋(えぞうしや)の実寸大模型が展示されており、江戸時代にタイムスリップしたよう。そして「東京ゾーン」では、明治や昭和の建物の復元模型が展示されており、まさに体感しながら歴史を学べます。
館内には、眺望とともに、江戸の食文化をテーマにしたお食事やカフェが楽しめる「桜茶寮」や、銀座の地で90年余りの歴史を刻んできた、三笠會館伝統の洋食がいただける「銀座洋食 三笠會館」などのグルメスポットも充実しています。

- 江戸東京博物館
- 錦糸町・両国・清澄白河 / 一人旅 / 博物館 / 雨の日観光 / 夏のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット / 涼しい観光スポット
- 住所:東京都墨田区横網1丁目4−1地図で見る
- 電話:03-3626-9974
- Web:https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
5位:長崎原爆資料館(長崎)
出典:tripnote.jpphoto by Kingdom YJCさん
昭和20年(1945年)8月9日の原爆が投下された時間、11時2分を指して止まった時計など被爆の惨状を伝える約1500点もの資料や遺品を保存展示し、あわせて原爆が投下されるに至った経過、復興の様子などをストーリー性のある展示でわかりやすく紹介しています。

- 長崎原爆資料館
- 長崎 / 一人旅 / 観光名所 / 博物館 / 雨の日観光
- 住所:長崎市平野町7番8号地図で見る
- 電話:095-844-1231
- Web:https://nabmuseum.jp/genbaku/
5位:福井県立恐竜博物館(福井)
出典:tripnote.jpphoto by miiiiiiさん
多くの恐竜化石が発見されている福井県を象徴する博物館。日本ではじめて恐竜の展示を中心に行う博物館として平成12年に開館しました。
出典:tripnote.jpphoto by ;Dさん
40体以上の恐竜全身骨格でスケールの大きさを実感できるほか、恐竜の森を再現した大型ジオラマでは、地球史の壮大なロマンを感じることができ、大人から子供まで楽しく学習できます。本物そっくりの恐竜が動くので、「ディズニーランド」のアトラクションのよう。長い首が特徴のオメイサウルスは、体長はなんと20mもありますよ。
また館内のカフェレストランでは恐竜をモチーフにしたメニューやご当地グルメを味わえ、ミュージアムショップではオリジナルの恐竜グッズが手に入りますよ。

- 福井県立恐竜博物館
- 福井 / 観光名所 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 一人旅 / 雨の日観光 / 夏のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット / ツーリング
- 住所:福井県勝山市村岡町寺尾51-11地図で見る
- 電話:0779-88-0001
- Web:http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
7位:大和ミュージアム(広島)
出典:tripnote.jpphoto by 光の森のオジさんさん
当時は世界最強といわれた戦艦「大和」を建造した呉の、明治以降の歴史と造船・鉄鋼を始めとした化学技術を紹介する博物館です。
出典:tripnote.jpphoto by mioさん
目玉は、全長263m、幅38.9m、高さは約15階のビルに相当した戦艦「大和」の10分の1スケールモデル。吹き抜けの空間に設置されており、1階から3階の様々な場所から鑑賞できます。

- 大和ミュージアム
- 広島 / 博物館 / 一人旅 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光
- 住所:広島県呉市宝町5−20地図で見る
- 電話:0823-25-3017
- Web:http://yamato-museum.com/
7位:博物館 網走監獄(北海道)
出典:tripnote.jp「博物館網走監獄」正門
「博物館 網走(あばしり)監獄」は、明治以降、網走市の発展と大きく関わりを持ってきた網走刑務所の旧建造物を保存公開している野外歴史博物館です。日本で唯一、過酷な刑務所暮らしを伝える博物館で、各所で展示されている受刑者の人形がより一層リアルな監獄生活を想像させます。
出典:tripnote.jpphoto by ta03z14さん
4月下旬から10月下旬頃までは、一日に3回、解説員によって案内される無料のガイドツアーも開催しており、予約なしで気軽に参加することができます。その他、監獄食堂や、重要文化財「庁舎」で営業している喫茶店、ミュージアムショップなどの施設も併設しています。

- 博物館 網走監獄
- 網走市 / 観光名所 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / 遊び場
- 住所:北海道網走市字呼人1-1地図で見る
- 電話:0152-45-2411
- Web:http://www.kangoku.jp/
9位:名古屋市科学館(愛知)
出典:tripnote.jpphoto by ;Dさん
生命館・天文館・理工館という3つのテーマ館を有する科学館。ドーム内径35mという世界一の大きさを誇るプラネタリウムや、マイナス30℃の室内でオーロラを鑑賞できる「極寒ラボ」、高さ9mもの竜巻の発生の様子を見学できる「竜巻ラボ」など、多彩な展示内容で人気を集めています。

- 名古屋市科学館
- 名古屋 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光 / プラネタリウム / 遊び場
- 住所:愛知県名古屋市中区栄2-17-1地図で見る
- 電話:052-201-4486
- Web:http://www.ncsm.city.nagoya.jp/