中国地方
中国地方観光
多くの世界遺産が集まる、日本海と瀬戸内海に挟まれたエリア

中国地方の人気博物館TOP13!旅行好きが行っている博物館ランキング

取材・写真・文:

2022年10月31日更新

208view

お気に入り

出典:tripnote.jp

広島平和記念資料館や大和ミュージアム、水木しげる記念館などをはじめとする中国地方の博物館を、トリップノートの8万3千人のトラベラー会員(2022年10月時点)が実際に行っている順に、人気ランキング形式でご紹介します。

この記事の目次表示

1位:広島平和記念資料館(広島)

  • 出典:tripnote.jpphoto by あにゃちゃんさん

平和記念公園内にある、広島に投下された原爆に関する資料を展示する資料館。廃墟と化した市街の模型や写真、8時15分を指して止まった時計、黒ずんで残る人影の石、白壁に残る油を含んだ黒い雨の後など、生々しい歴史の証拠が展示されています。

原爆の仕組みや熱線、爆風、放射線による被害状況も解説されており、核兵器の脅威と平和の尊さを学べます。

広島平和記念資料館
広島市 / 一人旅 / 観光名所 / 博物館 / 歴史博物館
住所:広島市中区中島町1-2地図で見る
電話:082-241-4004
Web:http://www.pcf.city.hiroshima.jp/

2位:大和ミュージアム(広島)

  • 出典:tripnote.jpphoto by 光の森のオジさんさん

当時は世界最強といわれた戦艦「大和」を建造した呉の、明治以降の歴史と造船・鉄鋼を始めとした化学技術を紹介する博物館です。

目玉は、全長263m、幅38.9m、高さは約15階のビルに相当した戦艦「大和」の10分の1スケールモデル。吹き抜けの空間に設置されており、1階から3階の様々な場所から鑑賞できます。

大和ミュージアム
広島 / 博物館 / 一人旅
住所:広島県呉市宝町5−20地図で見る
電話:0823-25-3017
Web:http://yamato-museum.com/

3位:水木しげる記念館(鳥取)

『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる水木しげる先生は、漫画家であると同時に冒険家、妖怪研究家でもありました。館内には妖怪に関する展示だけでなく、そんな水木しげる先生の愛用の品や写真を展示し、生い立ちや誕生の秘密などを詳細に知ることができます。

ミュージアムショップでは水木しげる先生の作品のグッズや本、漫画などを販売しており、お土産にぴったりです。

水木しげる記念館
鳥取 / 博物館 / 観光名所 / 鬼太郎に会えるスポット / キャラクターミュージアム
住所:鳥取県境港市本町5番地地図で見る
電話:0859-42-2171
Web:http://mizuki.sakaiminato.net/

4位:てつのくじら館(広島)

本物の潜水艦内部を見学できる国内唯一の潜水艦ミュージアム。明治22年(1889年)の旧海軍呉鎮守府の設置から現在までの歴史を見ることができる「海上自衛隊の歴史」、海上自衛隊の掃海活動について紹介した「掃海艇の活躍」、潜水艦の歴史や仕組みを学ぶことができる「潜水艦の活躍」、潜水艦内部がほぼ現役当時のまま保存されている「潜水艦あきしお」の4つの展示エリアに分かれています。

てつのくじら館
広島 / 博物館 / 一人旅 / インスタ映え
住所:広島県呉市宝町5番32号地図で見る
電話:0823-21-6111
Web:https://www.jmsdf-kure-museum.go.jp/

5位:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(広島)

国として原爆死没者を追悼し、永遠の平和を祈念するとともに、被爆体験を後代に継承するために設置された施設。原爆死没者のお名前と遺影のほか、被爆体験記と追悼記や被爆証言映像などが閲覧できます。

被曝体験記や原爆詩を参加者自身が読み上げることで理解をより深める、被爆体験記朗読会も定期的に開催されています。

国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
広島市 / 博物館 / 雨の日観光
住所:広島県広島市中区中島町1−6地図で見る
電話:082-543-6271
Web:http://www.hiro-tsuitokinenkan.go.jp/

6位:青山剛昌ふるさと館(鳥取)

  • 出典:tripnote.jpphoto by ひなぴょんぴょんさん

道の駅 大栄のすぐ横にある、大人気漫画『名探偵コナン』の作者・青山剛昌先生についての資料が展示されている資料館です。

敷地内にある、『名探偵コナン』の単行本の裏表紙のオブジェや作中に出てくる阿笠博士の車は有名なフォトスポット。車の運転席には阿笠博士も乗っており、訪れた多くの人々が記念撮影をしていく人気のスポットです。

青山剛昌ふるさと館
鳥取 / 博物館 / 子供が喜ぶ / コナンに会えるスポット / キャラクターミュージアム
住所:鳥取県東伯郡北栄町由良宿1414地図で見る
電話:0858-37-5389
Web:http://www.gamf.jp/

7位:耕三寺 / 耕三寺博物館(広島)

大阪の元実業家・耕三寺耕三が慈母への報恩感謝の思いを込めて建立された浄土真宗本願寺派の寺院で、「母の寺」と呼ばれています。無檀家寺院のため、寺域全体を博物館施設として公開。境内の各展示館には、耕三寺家の美術コレクションを展示しています。

30年余かけて建立された耕三寺の仏教建築群は、飛鳥から奈良、平安、江戸時代の様式を取り入れ、15棟が国の登録有形文化財に指定。とくに日光東照宮の陽明門を原寸大で再現した孝養門は圧巻です。

耕三寺 / 耕三寺博物館
尾道 / 博物館 / 寺 / 紅葉 / 桜の名所
住所:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2地図で見る
電話:0845-27-0800
Web:http://www.kousanji.or.jp/

8位:小泉八雲記念館(島根)

松江観光で外せないスポットといえば、こちらの記念館です。雪女、ろくろ首など、日本の妖怪にまつわる物語『怪談』を執筆した小泉八雲(こいずみやくも)の生涯が、詳しくパネル展示された記念館となっています。

音声でちょっぴり怖い怪談話を聞けるコーナーもあったりと、たっぷりと小泉八雲の世界に浸ることができます。建物2階にはライブラリーが用意されており、関連書が多数揃っています。

小泉八雲記念館
島根 / 博物館 / 雨の日観光
住所:島根県松江市奥谷町322地図で見る
電話:0852-21-2147
Web:https://www.hearn-museum-matsue.jp/

9位:岩国シロヘビの館(山口)

国の天然記念物にも指定されている真っ白な光沢のある体に真っ赤な目を持つシロヘビは、昔から岩国だけに集中して生息する貴重な生き物。岩国シロヘビの館では、模型展示やクイズゲーム、遺伝子についての説明パネルなどがありシロヘビについて色々と学ぶことができます。もちろん、生きているシロヘビの展示もありますよ。

岩国シロヘビの館
山口 / 博物館 / 一人旅
住所:山口県岩国市横山二丁目6番52号地図で見る
電話:0827-35-5303
Web:https://www.city.iwakuni.lg.jp/site/shirohebinoyak...

9位:古代出雲歴史博物館(島根)

出雲大社のすぐそばにある、出雲の歴史を学ぶことのできる博物館です。歴史的な出雲の出土品や圧巻の青銅などをはじめ、歴史をわかりやすくかみ砕いたかわいいイラストを用いた動画などもあり、楽しく学ぶことができます。

古代出雲歴史博物館
島根 / 雨の日観光 / 博物館 / 歴史博物館
住所:島根県出雲市大社町杵築東99番地4地図で見る
電話:0853-53-8600
Web:http://www.izm.ed.jp/

11位:仁摩サンドミュージアム(島根)

世界一大きな砂時計が設置されている砂の博物館・仁摩サンドミュージアム。一年をかけて1トンもの砂を落とす巨大な砂時計“砂暦(すなごよみ)”は、3年の月日をかけて完成に至りました。人気少女マンガ『砂時計』でも登場し、映画化した際にはこちらでも撮影が行われています。

毎年12月31日の夜中には「時の祭典」が開催され、年明けの5分前から年男年女108名が大綱を引き、一年計を回転させ新しい一年を迎えるイベントが行われます。

仁摩サンドミュージアム
島根 / 博物館 / 女子旅 / 花畑(4月) / 花畑(5月) / インスタ映え / つつじの名所
住所:島根県大田市仁摩町天河内975地図で見る
電話:0854-88-3776
Web:http://www.sandmuseum.jp/

12位:松江歴史館(島根)

松江城のお堀沿いにある松江歴史館では、松江の歴史と文化を分かりやすく紹介しています。天守を借景した日本庭園、伝利休茶室、家老屋敷などを備えており、美しい日本庭園を眺めながら、お抹茶や和菓子をいただける喫茶スペースもあります。

展示スペース以外は入館無料なので、ミュージアムショップでのお土産購入や、お手洗休憩に寄るのもオススメです。

松江歴史館
島根 / 博物館 / 雨の日観光 / 歴史博物館
住所:島根県松江市殿町279番地地図で見る
電話:0852-32-1607
Web:http://matsu-reki.jp/

13位:大久野島毒ガス資料館(広島)

かつて陸軍が毒ガス兵器の製造拠点としていた大久野島に、1988年に造られた資料館。製造の過程で多くの犠牲者を出したことから、その悲惨さを後世に伝え、恒久平和を願う目的でこの地に設立されました。

館内では液体毒ガス製造装置や、働いていた工員の作業服・工員手帳などを展示し、当時の様子を伝えています。

大久野島毒ガス資料館
広島 / 雨の日観光 / 博物館 / 歴史博物館
住所:広島県竹原市忠海町5491番地 地図で見る
電話:0846−26−3036
Web:http://www.city.takehara.lg.jp/machitukuri/dokugas...

※本記事のランキングは、トリップノートのアプリでトラベラー会員が登録した「行ったスポット」のデータ(2022年10月時点)を元に算出しています。

次のページを読む

中国地方の旅行予約はこちら


中国地方のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

中国地方のホテルを探す

中国地方の航空券を探す

中国地方の現地アクティビティを探す

中国地方のレンタカーを探す

中国地方の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


【2024最新】全国の人気博物館TOP33!旅行好きが行っている博物館ランキング

広島平和記念資料館や日本科学未来館、国立科学博物館などをはじめとする全国の博物館・史料館を、トリップノートの9万2千人を超えるトラベラー会員(2024年1月時点...


全国のおすすめ鉄道博物館・資料館24選!

歴代の東海道新幹線など39両の実物車両を展示する「リニア・鉄道館」や、充実の展示内容で1日遊べる「鉄道博物館」、運転シュミレータが人気の「京都鉄道博物館」など、...

“食べ物”がテーマの全国おすすめ博物館・テーマパーク24選!

インスタントラーメンについて学んで体験できるカップヌードルミュージアムや、ホタルイカをテーマにした世界で唯一の「ほたるいかミュージアム」など、食べ物がテーマの全...

ここだけは押さえたい!【広島平和記念公園】必見スポット6選

「外国人に人気の日本の観光スポットランキング」で人気なのが、広島平和記念公園。ユネスコ世界文化遺産にも登録されているこの地を、今こそ訪れ、わたしたち日本人も戦争...

【2024】全国のキャラクターミュージアム人気ランキングTOP16!

ジブリ美術館や水木しげる記念館、藤子・F・不二雄ミュージアムをはじめとする全国のキャラクターミュージアムを、トリップノートの9万2千人のトラベラー会員(2024...

この記事を書いたトラベルライター

あなたが旅するキッカケと、あなたの旅のコンシェルジュに。
旅行好きなメンバー数名で、この tripnote[トリップノート] を運営しています。日帰りのお出かけから、長期の海外旅行まで、もっとたくさんの人たちに旅をしてほしい!そんな想いから、少しでもみなさんに役に立つ旅情報を発信していきたいと思っています。
https://tripnote.jp

【2024】京都でしか買えないお土産人気ランキングTOP33!

お団子を瓶に詰めた「果朋だんご」や、マスカルポーネチーズを挟んだもなか「あんぽーね」などの京都でしか買えないお土産を、トリップノートでのアクセス数を元に人気ラン...


東京女子旅のおすすめ観光スポット22選!最新の話題スポットやおしゃれスポットまとめ

東京へ女子旅するなら、東京らしいおしゃれなスポットや話題のスポットに行きたい!そんな東京女子旅にぴったりの観光スポットや、最新の人気エリア・ショップをご紹介しま...


仙台で買うべきお土産22選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

牛タン、笹かまなど定番のご当地グルメから大人気のスイーツまで、旅行経験豊富なトリップノートのトラベルライターが選んだ仙台の厳選のお土産をご紹介します。仙台のお土...

北海道で買うべきお土産54選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

大人気スイーツから海鮮、チーズやヨーグルトといった北海道らしいグルメに、旅の記念になる雑貨まで、旅行ツウのトラベルライターが選んだ、北海道でしか買えないおすすめ...

【東京】カップル旅行で行きたいおすすめデートスポット45選!

おしゃれな街・清澄白河や蔵前、渋谷スカイなどの注目スポットから、旧古河庭園にサントリー武蔵野ブルワリーなどの穴場スポットまで、カップル旅行で行きたい東京のおすす...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります