この記事の目次表示
10.パン屋航路の「カレーパン」
出典:tripnote.jp
尾道商店街にたたずむ、レトロでお洒落な雰囲気の「パン屋航路」。連日大人気で売り切れてしまうパンも多く、特にカレーパンは地元の人でもなかなか買えないほど人気。まん丸のボール状で、中には本格的な深みのあるスパイシーカレーが詰められています。朝7時から営業していますが、お昼を過ぎるとかなり品数が減ってきますので、午前中に行くのがおすすめです。

- パン屋航路
- 尾道 / パン・サンドイッチ / 女子旅 / 食べ歩き / パン屋
- 住所:広島県尾道市土堂1丁目3 土堂1丁目3−31地図で見る
- 電話:0848-22-8856
- Web:https://www.instagram.com/panyakoro/
11.にしき堂の「もみじ饅頭&生もみじ」
出典:tripnote.jp
広島土産の定番・もみじ饅頭の老舗である「にしき堂」。もみじ饅頭は紅葉を型取ったカステラのような外皮の中にあんが入ったお菓子で、最近はあんこだけでなく、チーズ・クリーム・チョコレートなど数多くのアレンジされたあんが入っているものが販売されています。
そしてにしき堂だけが販売している「生もみじ」は、広島新名物にふさわしい逸品。外皮生地に餅粉と米粉が使われており、モッチリした食感が餡とよく合いますよ。味はこし餡・粒餡・抹茶の3種類あります。

- にしき堂 広島駅ビルアッセ店
- 広島市 / スイーツ / ご当地グルメ・名物料理
- 住所:広島市南区松原町2-37 1階地図で見る
- 電話:082-286-2345
- Web:https://nisikido.co.jp
12.紅葉堂 本店の「揚げもみじ」
出典:tripnote.jp
もみじ饅頭で有名な紅葉堂。宮島にある本店をはじめ、限られた店舗のみで購入できる大人気食べ歩きグルメが「揚げもみじ」です。
外はサクサク、中はアツアツのもみじまんじゅうで、まるで唐揚げのような見た目からは想像できない食感を楽しめます。あんこ、クリーム、チーズ、瀬戸内レモン、レアチーズの5種類のラインナップが揃っています。
13.BIG SET 宮島本店の「牡蠣カレーパン」
出典:tripnote.jp
「BIG SET 宮島本店」の店頭にズラリと並んでいるのが、こちらで一押しの商品・牡蠣カレーパンです!見た目は普通のカレーパンですが、外はパリッとしており、中にはカレーのルーと共に大きな牡蠣が2つも入っています!価格は1つ400円。このお値段で牡蠣が2つ入っているのはとってもお得です♪

- BIG SET 宮島本店
- 宮島 / パン・サンドイッチ / ご当地グルメ・名物料理 / 食べ歩き / 牡蠣 / パン屋
- 住所:広島県廿日市市宮島町浜之町853-2地図で見る
- 電話:0829-44-2343
- Web:https://www.facebook.com/pages/category/Bakery/BIG...
14.ネコノテパン工場の「パン」
少し坂を登った場所にひっそり佇むパン屋さん「ネコノテパン工場」。人ひとりが入れるぐらいのこじんまりとしたサイズが可愛らしいお店です。もちろんパンの美味しさも評判。店頭販売しているパンは日替わりで、バターパンにブリオッシュ、カレーパンやパイにスコーンなど種類も様々。いつどのパンが購入できるかは、公式サイトのオシラセより確認することができます。オンラインショップでも購入できますよ。

- ネコノテパン工場
- 尾道 / パン・サンドイッチ / 女子旅 / パン屋
- 住所:広島県尾道市東土堂町7-7地図で見る
- 電話:050-6864-4987
- Web:https://pan.catnote.co.jp/
15.ばくだん屋 本店の「つけ麺」
出典:tripnote.jp
お好み村から歩いてすぐの場所にある、広島のご当地麺である辛口つけ麺のお店「ばくだん屋 本店」。名物の「廣島つけ麺」は、細麺を唐辛子やラー油で真っ赤に染まった冷たい和風ダレにつけて食べます。トッピングされたきゅうりとキャベツとの相性は抜群なので、ぜひ試してみて。また「鶏のから揚げ」をあわせて注文するのも、通の食べ方です。

- ばくだん屋 本店
- 広島市 / ラーメン / ご当地グルメ・名物料理
- 住所:広島県広島市中区新天地2-12 トーソク新天地ビル地図で見る
- 電話:082-546-0089
- Web:http://www.bakudanya.net/
16.後藤鉱泉所の「幻のサイダー」
出典:tripnote.jp
向島にある後藤鉱泉所でしか味わうことができない究極の地サイダー「マルゴサイダー」。製品に使われているガラス瓶は今では製造されておらず、大変貴重なため持ち出しや通販は不可。そのため、その場で飲んで瓶を返さないといけないので、現地でしか味わえない「幻のサイダー」と言われています。余計な添加物が一切使われていないサイダーの素朴な味をぜひ味わってみてください。
17.つたふじの「尾道ラーメン」
出典:tripnote.jp中華そばの並
開店と同時に満席になることも珍しくない、尾道ラーメンで人気のお店「つたふじ」。中華そばのスープは動物系と魚介系のダシが絶妙にあわさった、思わずうっとりしてしまう味。スープにたっぷり浮かぶ背脂のまろやかさもいいアクセントになっています。麺は中細のストレート麺。平打麺が定番の尾道ラーメンの中では、少し変わり種の麺を楽しめる所もポイントです。