この記事の目次表示
15.善光寺(長野)
出典:tripnote.jpphoto by ナミーゴさん
「遠くても一度は詣れ善光寺」とうたわれ、篤い信仰を集める歴史あるパワースポット。年間約600万人もの参拝者が訪れる、一大観光スポットにもなっています。
出典:tripnote.jpphoto by さくらもみじさん
仁王門をくぐるとつづく仲見世通りでは、串ぬれおかきやそばソフトなどの食べ歩きが楽しめます。仲見世通りの先に建つ山門は、国内に現存する最大の栩葺き(とちぶき)建造物。そして国宝に指定されている「本堂」は、木造文化財としては東日本最大の建造物で、総檜皮(ひわだ)葺きの二重屋根が特徴的です。

- 善光寺
- 長野市 / 寺 / 夜景 / 観光名所 / パワースポット / 女子旅 / 一人旅 / ツーリング
- 住所:長野県長野市元善町491地図で見る
- 電話:026-234-3591
- Web:http://www.zenkoji.jp/
16.分杭峠(長野)
出典:tripnote.jp
長野県の分杭峠(ぶんぐいとうげ)は標高1,424mの静かな山の中に位置しています。そこはゼロ磁場と呼ばれる特殊な状態が生み出されていて、世界有数のパワースポットとして注目されています。
出典:tripnote.jp
エネルギーが凝縮された場所から発生する氣によって、訪れた後には体調が良くなったなどの数々の声があげられています。
17.金剛崎(石川)
出典:tripnote.jp
金剛崎は、富士山、長野県の分杭峠とならび、日本の三大パワースポットのひとつ・聖域の岬として注目を集める場所です。
出典:tripnote.jp青の洞窟
聖域の岬にある「空中展望台スカイバード」は崖から9.5メートル突き出したスリル満点の展望台。そして青の洞窟と言われる洞窟もありますが、時間帯によって青く見えたり見えなかったりします。このふたつは有料となりますのでご注意を。
18.出羽三山(山形)
出典:tripnote.jpphoto by ぽぽい子さん
山形のパワースポットとして知られる出羽三山は、山形県の中央にそびえる羽黒山(414m)、月山(1,984m)、湯殿山(1,504m)の総称。
月山は前世(過去)、羽黒山は現世(現在)、湯殿山は来世(未来)を表すとされており、出羽三山詣では「生まれ変わりの旅」として広く知られるようになりました。
出典:tripnote.jp
それぞれの山頂に神社が鎮座していますが、月山、湯殿山へは冬の間、積雪で参拝できないことから、羽黒山に三神を祀る三神合祭殿があります。こちら1か所を参拝すれば、3か所の神様の参拝をしたことになるのです。

- 出羽神社(三神合祭殿)
- 鶴岡市 / 縁結びスポット / 神社
- 住所:山形県鶴岡市羽黒町手向7羽黒山頂 出羽神社地図で見る
- Web:http://www.dewasanzan.jp/publics/index/55/
19.霊場恐山(青森)
出典:tripnote.jpphoto by サント老船長さん
比叡山、高野山とともに日本三大霊山に数えられる霊場。歴史は古く、9世紀頃に天台宗の慈覚大師円仁が開基したといわれています。
出典:tripnote.jpphoto by サント老船長さん
恐山はカルデラ湖の宇曽利山湖を中心に火山性ガスがあちこちから噴出するとともに、奇岩が立ち並ぶなど、死後の世界に擬して、地元の信仰を集めるようになりました。
「人は死ねばお山さ行ぐ」と言い伝えられ、死者供養の場とされてきた恐山。近年はパワースポットとしても注目を集め、今では全国にその名が知れ渡っています。
20.高野山(和歌山)
出典:tripnote.jpphoto by OMsanさん
2015年(平成27年)に開創1,200年を迎えた高野山。標高およそ1,000mに位置する高野山は、平安時代に唐から戻った弘法大師・空海が、嵯峨天皇から許しを得て開いたといわれています。
およそ100年前までは女人禁制で、空海の母親も入山できなかったといわれるほど厳しく制限されていました。
出典:tripnote.jpphoto by つばさ21さん
2004年(平成16年)にはユネスコの世界遺産に登録され、『ミシュラン・グリーン・ガイド・ジャポン』で三ツ星にも認定されたことから、現在では男女問わず、外国からも多くの観光客が、この仏教都市にやってきます。

- 高野山
- 高野町(伊都郡) / 自然・景勝地 / 観光名所 / 紅葉 / 女子旅 / 秋のおすすめ観光スポット / ハイキング / サイクリング
- 住所:和歌山県伊都郡高野町大字高野山地図で見る
- 電話:0736-56-3000
- Web:https://www.koyasan.or.jp/
21.江の島(神奈川)
出典:tripnote.jpphoto by ロビンマスクさん
島全体がパワースポットと言われるぐらい、島中にパワースポットがある江の島。
出典:tripnote.jpphoto by marippiさん
芸能、恋愛、商売繁盛にご利益がある「江島神社」や、江島神社の発祥の地とされる古い石の祠群がある「江の島 岩屋」は、江の島を訪れるなら特に訪れておきたいスポットです。
出典:tripnote.jpphoto by hafuさん
江島神社のご祭神は三姉妹の女神様で、御社殿も「辺津宮」「中津宮」「奥津宮」と3つに分かれています。それぞれに距離があるため手前の「辺津宮」だけをお参りする方も見られますが、出来ることならぜひ3つの御社殿すべてを参拝したいですね。

- 江の島
- 藤沢市 / パワースポット / 女子旅 / 島・離島 / 一人旅 / 夏のおすすめ観光スポット / 縁結びスポット / サイクリング
- 住所:神奈川県藤沢市江の島地図で見る
- Web:http://www.fujisawa-kanko.jp/spot/spot01.html

- 江島神社
- 藤沢市 / パワースポット / 神社 / 女子旅 / 一人旅 / 縁結びスポット
- 住所:神奈川県藤沢市 江の島2丁目3番8号地図で見る
- 電話:0466-22-4020
- Web:http://enoshimajinja.or.jp/

- 江の島 岩屋
- 藤沢市 / 自然・景勝地 / パワースポット / 女子旅 / 穴場観光スポット / 一人旅 / 夏のおすすめ観光スポット
- 住所:神奈川県藤沢市江の島2地図で見る
- 電話:0466-24-4141(藤沢市片瀬江の島観光案内所)
- Web:http://www.fujisawa-kanko.jp/spot/enoshimaiwaya.ht...
22.出雲大社(島根)
出典:tripnote.jpphoto by ちふゆさん
縁結びの神・福の神として名高いパワースポット「出雲大社」。日本最古の歴史書『古事記』に記されているほど歴史がある社で、旧暦10月の神在月には全国の神々が集まる場所とされています。
出典:tripnote.jpphoto by myuuさん
ご祭神は、縁結びの神様「大国主神(おおくにぬしのかみ)」。男女の縁だけではなく、この世のあらゆる縁を司る神様とされています。
出典:tripnote.jpphoto by ふーたろーさん
本殿をお参りした後、反時計回りに進んで各ご社殿を周るというのが正式な参拝順序。お参りの作法は「二礼、四拍手、一礼」です。昔は高貴な人の前では手を打って敬意を表したため、古くからの祭式が残る出雲大社では、拍手の回数が多いそうです。
立派な造りに圧倒されてしまう御本殿は、大社造と呼ばれる日本最古の神社建築様式で建てられたもの。1952年に国宝に指定されています。

- 出雲大社
- 島根 / 神社 / 観光名所 / パワースポット / 女子旅 / 一人旅 / 春のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 縁結びスポット
- 住所:島根県出雲市大社町杵築東195地図で見る
- 電話:0853-53-3100
- Web:http://www.izumooyashiro.or.jp/
23.橿原神宮(奈良)
出典:tripnote.jpphoto by mei0906さん
第一代天皇、神武天皇が即位した場所であり、日本のはじまりの地である橿原神宮は、厳かな雰囲気につつまれ、落ち着いた雰囲気の神宮です。敷地も広く、全体では甲子園球場13個分もあるそう。
明治に入るまで「宮跡」だった橿原神宮ですが、明治10年頃から、建国の偉業を達成された神武天皇を慕う地元の有志達により神宮創建の請願がおこり、明治23年に創建されました。
出典:tripnote.jpphoto by 光の森のオジさんさん
神武天皇の強運と、享年127歳という御長寿から開運延寿の神様として崇敬されており、このことがパワースポットと言われる由縁となっています。

- 橿原神宮
- 奈良 / パワースポット / 神社 / 一人旅
- 住所:奈良県橿原市久米町934地図で見る
- 電話:0744-22-3271
- Web:http://www.kashiharajingu.or.jp/
24.富士山(静岡・山梨)
出典:tripnote.jpphoto by ととべえさん
言わずと知れた日本一の山「富士山」。日本の三大パワースポットのひとつに数えられています。標高3,776メートルで静岡県と山梨県にまたがり、2013年6月には世界遺産に登録されました。
出典:tripnote.jpphoto by uniさん
富士山頂に行くための基本的な登山ルートは「吉田ルート」、「須走ルート」、「御殿場ルート」、「富士宮ルート」の4つ。ルートによって登頂にかかる時間や難易度が異なりますが、一番人気は吉田ルートで、夏の登山シーズンには登る人で登山道が渋滞するほどです。
また富士山を望むビュースポットは各地にあり、各所から雄大な姿を鑑賞できます。