京都
京都観光
世界から多くの旅行者が訪れる日本随一の観光都市

京都観光で利用必須の交通機関3つと利用のコツ

取材・写真・文:

訪問エリア:13都道府県

2022年2月8日更新

16,597view

お気に入り

写真:がぅちゃん

京都に20年以上暮らしていた筆者が、京都観光に不可欠な交通機関(バス、地下鉄、電車)の詳細と、賢い使い方を紹介。バス全系統、地下鉄全駅、電車全路面図のリンク付きです。

この記事の目次表示

京都移動の大前提

  • 写真:がぅちゃん

京都市内の移動は「バス」が基本という考え方があります。かなり小回りがきくので、本当にどこにでも行けます。目的地周辺には、必ずバス停があるといった状態です。

片道230円で、1日乗車券は600円。どちらのチケットでも、均一区間内ならどこまでも行けます。また相当な僻地でない限り、均一区間から出ることはありません。

ただし京都のバスは、遅いです。中学生が自転車で本気で勝負すれば勝ちます(たしか私の友人は勝ちました)。

……それはさておき。

仮に均一区間から出る移動を行うとしたら電車を利用する方が便利ですが、一般的な京都観光は、京都市バスの均一区間内で完結すると考えてよいです。

賢い移動:京都の中心部をおさえる

京都の中心部は四条河原町です。四条河原町は、京都最大の歓楽街でもあります。 京都の主な交通機関はここを中心として行き来していますので、四条河原町を拠点とすると移動もスムーズになるでしょう。

ちなみに移動を行う際に中心部をおさえておくことはどの国のどの都市でも共通するコツです。現地の路線(電車、地下鉄、バス、交通etc)が地図上で最も交差する場所が、その都市の中心部となります。

京都のおもな交通機関は3つ

京都市バスのほかに、地下鉄と電車があります。京都市内の移動を行う場合は、実は地下鉄が圧倒的に便利となります。それぞれ説明していきましょう。

1. 京都市営バス

市バスだけ乗ると覚悟を決めたならそれが最も簡単ですが、スピードは3つの交通機関の中で最も遅く、車内は混みます。

なぜなら京都市は人口150万人の大都市。たとえば人口だけ見れば、アメリカ最大の都市TOP10にも食い込む規模です。そこに加えて、世界中の観光客が殺到するという状態が慢性的に起こります。

「山手線の通勤」といえば誰もがピンと来るように、人気系統のバスは日中はぎゅうぎゅう詰めということがしょっちゅうあります。加えて、終バスが平均21〜22時台と早いです。

京都市バスのポイント

  • ピンポイントな移動が可能
  • 遅くて混む
  • 終バスが早い

2. 京都市営地下鉄

「バスじゃなくて地下鉄を使って!」と懇願する京都市民は少なくない気がします。じつは地下鉄の方が便利なのに、安心感に負けて市バスに乗ってしまってる人が多いからです。

京都市営地下鉄の路線はたった2つ。縦に伸びる「烏丸(からすま)線」と横にのびる「東西(とうざい)線」です。「四条」駅を中心に、十字を描くように展開しています(詳細は路面図へ)。

料金区間は5つに分かれており、料金は220円から560円の幅。1kmごとに駅があり、約3kmで1区となります。

なお、1区は5分から10分で移動します。これが京都市バスを利用した場合、移動する場所にもよりますが、20〜30分かかったりします。

京都市営地下鉄のポイント

  • 縦と横の移動は最速
  • 市バスより移動時間が短く、車内も空いている

3. 電車(3種)

京阪と阪急

京都の電車といえば京阪と阪急。京都の少し離れたところに行くのは京阪、 大阪との移動は阪急といった考え方。

どちらも四条河原町エリアに駅があります。 大阪までは、どちらでも行けます。 (阪急は梅田、京阪は淀屋橋)

JR

京都から大阪に行く方法としては、JRもあります。新快速なら570円/29分で大阪駅まで行けます。

阪急も京阪もJRも、京都〜大阪間を移動する場合は平均で45分かかります。ちなみに、「梅田」「淀屋橋」「大阪」はどれも同じエリア内となります。

電車のポイント

  • 阪急:四条河原町から大阪(梅田)までの基本手段
  • 京阪:京都の僻地観光によい
  • JR:京都〜大阪が最速で29分

おまけ:京都観光に便利な滞在場所は2つ

  • 写真:がぅちゃん四条河原町の様子。

先にも紹介した通り、四条河原町が中心部なので、こちらに滞在すれば間違いないのですが、京都駅付近もかなり便利です。京都市営地下鉄の場合、京都駅〜四条まで220円で3分で着きます(というか徒歩でも行けます)。

市バスも四条河原町〜京都駅間の移動は特別扱いのようなところがあって、このエリアだけ終バスが深夜近くまで運行しています。

基本的に京都の交通機関は「さいごは京都駅を目指す」ような構造になっているので、京都をメインに他府県も見据えた観光ならば京都駅が便利です。

便利な移動方法をまとめると、つぎのようになります。「基本移動は地下鉄、トドメをさすのはバス、大きな移動は電車」

  • 写真:がぅちゃん京都のとあるセブンイレブン。(四条河原町の記事より)

\紹介されたスポットに立ち寄るなら/
京都の旅行予約はこちら

京都のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

京都のホテルを探す

京都の航空券を探す

(関西空港)

(伊丹空港)

京都の現地アクティビティを探す

京都のレンタカーを探す

京都の高速バスを探す

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


関西のおすすめドライブスポット・コース55選!日帰りでお出かけしよう

爽快な景色が楽しめるドライブルートに、花や緑が豊かな景勝地、美しい夜景が望める展望スポットなど、日帰りで行ける関西のおすすめドライブスポット・コースをご紹介しま...


車で行ける京都観光!名所をめぐるおすすめ日帰りドライブコース3選

京都を車で観光したいという方向けに、伏見稲荷大社・平等院・宇治上神社をめぐるコース、嵐山・高雄をめぐるコース、天橋立・舞鶴をめぐるコースの計3つの日帰りドライブ...

京都のおすすめ観光マップ9選!無料で使える地図一覧

エリアごとの主な観光スポットや路線図がまとまっている、便利な京都のおすすめ観光マップをご紹介します!ほとんどのマップがPDFでダウンロードでき、紙への印刷も簡単...

京都観光で人気の宿泊エリア6つの解説&おすすめの理由

京都観光で人気の宿泊エリアを紹介します。それぞれのエリアのメリット(特徴/どう違うのかetc)についても解説しています。この記事を参考に、それぞれの旅行のニーズ...

京都・子供と行きたい観光スポット19選!子連れ旅行におすすめ

八つ橋の工場見学&手作り体験ができるおたべ本館や、全国の鬼について学べる日本の鬼の交流博物館、漢字を楽しく学べる漢字ミュージアムなど、京都への子連れ旅行におすす...

この記事を書いたトラベルライター

京都出身のゲイライター
京都出身のライターです。趣味は食レポを読んだり書くことです。
https://gauchan.xyz/

遊ぶならここ!京都最大の繁華街・四条河原町の代表エリア4つ

京都で遊べる繁華街といえば四条河原町ですが、実際はどんなところか? 遊ぶところはどこなのか? 京都出身の筆者が、特に人気の代表エリア4つを紹介します。


「イスラエル料理」の徹底解説と定番メニュー43品

イスラエルで実際に住んで得た知見を元に、イスラエル料理の定義(具体的に何がイスラエル料理と呼べるのか?)などの説明に加え、現地の定番料理を43品厳選して紹介しま...


【ドイツ】定番だけ厳選したベルリンのおすすめ観光地11選+みどころ

ドイツの首都ベルリン。実際に3年間住んだ経験を元に、旅行者におすすめなベルリンの定番観光地を11件厳選し、 各地のみどころと共に紹介します!

焼くの英語の言い方10選!違いがわかるビジュアル付き解説(海外旅行でも使える)

焼くの英語の言い方は調理方法によって違い、「fry」「grill」「bake」など様々なバリエーションがあります。この記事では、英語で最もよく使われる「焼く」の...

【ギリシャ】アテネで食べられる定番ギリシャ料理8選

ギリシャの首都・アテネで簡単に食べられるギリシャ料理を、定番のみ8品ピックアップしました。どんな料理かという説明とともに、味の特徴や食べられる場所も併せて紹介し...

トラベルライターアワード受賞結果発表トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

アプリ「Pokke」で京都の音声ガイドを聴く

京都の観光スポットの音声ガイドをアプリ「Pokke」で聴くことができます。

旅行前にダウンロードしておけばオフラインでも使える!
プロのガイドに案内されるように旅を楽しめる!

Pokkeについて

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります