
群馬県前橋市、赤城南麓に鎮座する三夜沢赤城神社。神秘的な空気が流れるパワースポットとして、年間を通じて多くの参拝客が足を運びます。神様の御利益と大自然を体感できる、群馬のパワースポット三夜沢赤城神社をご紹介しましょう。
この記事の目次表示
魂までもが浄化されるようなパワースポット
群馬県前橋市、赤城山麓の南側に鎮座する三夜沢赤城神社。群馬のパワースポットの一つとして知られており、年間を通じて多くの参拝客が足を運びます。
参道には松がそびえ、魂が浄化されるような神聖な空気が漂います。また境内には、平将門を滅ぼした藤原氏にちなんだ俵杉もあり、県の天然記念物にも指定されています。
由緒・創建、御祭神にご利益
こちらの神社は、関東を中心に全国でおよそ300社ある赤城神社の本宮といわれ、他の赤城神社と区別するために三夜沢赤城神社と呼ばれています。
御祭神は、豊城入彦命(トヨキイリヒコノミコト)と大己貴命(オオオナムチノミコト)。創建年ははっきりと分かっていませんが、豊城入彦命(トヨキイリヒコノミコト)が上毛野国を支配する際に、大己貴命にその役を命じたことに始まったといわれています。
三夜沢赤城神社は、恋愛成就や縁結び、安産、子育や健康祈願、病気平癒、産業開発、五穀豊穣、交通祈願などの御利益があるとされています。
歴史と神秘あふれる境内参拝
1566年に建立されたといわれている惣門をくぐって、境内へ参拝に向かいます。
美しい池に囲まれる手水舎
門をくぐると、右手に手水舎があり龍があしらわれています。そして手水舎のすぐ裏側が、湧水あふれる池となっています。澄んだ池にまるで手水舎が浮かんでいるかの様で、あまり見かけない驚きの光景です。
拝殿手前にはご神水がいただける水汲み場
境内をすすんでいくと、拝殿手前の左手に御神水が湧出ています。飲料としても利用でき、お水取りをする人の姿も見られます。神様にあやかったお水を授かることができますよ。
神々しい雰囲気漂う拝殿・本殿
階段を上ると狛犬の姿が見られ、その奥に拝殿、裏手に本殿が鎮座します。
こちらが拝殿です。参拝すると、神々しさを感じることができ、身が引き締まる思いがします。
裏手には本殿があり、敷地内には歴史的遺産の一つ俵杉がそびえたちます。幻想かつ神秘的な空気の中、神様の力を感じます。
神明造の本殿、極彩色の本殿内宮殿などは、県の重要文化財に指定されています。
境内拝殿左手には剣聖の像
1508年に生まれた上泉伊勢守信綱の像があります。当時前橋市にあった上泉城で生まれ、赤城南麓で剣の修行に励み、徳川家にも仕えながら新陰流を天下に広めた剣士です。命を守る心と技を伝えた、剣士の像もぜひご覧ください。
お守りや御朱印などの授与物
三夜沢赤城神社には社務所があり、お守りやお札、御朱印を授与しています。
社務所には、ご利益にちなんだお守りやお札が並ぶほか、こちらの写真にある書置きの御朱印(初穂料500円)の授与もあります。参拝の証になりますね。
三夜沢赤城神社の参道はツツジの穴場スポット
例年5月ごろには三夜沢赤城神社の周辺ではツツジが咲き、穴場スポットとしても知られています。
国道353号線沿いには、神社までの参道松並木が3キロにわたり続いていますが、こちらの参道は群馬県の環境保全地域にも指定されています。樹齢400年の黒松とともに、赤いツツジが咲き誇る姿は圧巻です。
神社参拝とともに自然を堪能できるスポットです。
おわりに
赤城南麓に鎮座する三夜沢赤城神社いいかがでしたか?お水取りもでき惣門や本殿、内宮殿、俵杉など歴史的に価値のある文化財も見られます。また、神社の参道は壮大なスケールの松並木が続き、5月にはツツジが咲き誇る穴場的スポットになっています。
自然とともに神様の御利益を存分にあやかれる三夜沢赤城神社。魂まで浄化されるような神々しさを感じに、足を運んでみてくださいね。

- 三夜沢赤城神社
- 前橋市 / 神社 / パワースポット / 穴場観光スポット / 縁結びスポット
- 住所:群馬県前橋市三夜沢町114地図で見る
- 電話:027-283-1268
- Web:https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/shimin/...